最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:210
総数:255703
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

3年生 道徳 「よごれた絵」

 物語教材「よごれた絵」の授業です。友達が頑張って描いた絵を汚してしまった主人公の気持ちに寄り添い、正直に謝ることの大切さについて考えました。また、動画教材も視聴し、正直に言うことの難しさも感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「カラフルフレンド」

 ビニル袋にカラフルな紙を入れたり飾りをつけたりして、フレンド(友だち)を作りました。作りながらたくさんのアイデアが次々と生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会練習 翠町音頭6

 本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会練習 翠町音頭5

 翠町音頭の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会練習 翠町音頭4

 はっぴを着て練習しました。
 熱中症対策のため短時間の練習となりましたが、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法講習会

 5月19日(木)に、教職員対象の救命救急法講習を行いました。
 講師に、日本赤十字社の脇谷孔一先生をお招きして、食物アレルギー対応や心肺蘇生法についてご指導いただきました。食物アレルギー対応では、アナフィラキシーショック時のシュミレーション研修を行い、適切な対応方法を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会練習 開会式 徒競走

 開会式の並びと徒競走の練習をしました。
 熱中症に気をつけながら練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会練習

 個人競技「徒競走」の練習をしています。今年はコーナーのある80メートルを走ります。「最後まで走り抜く」ことを合言葉に一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 運動会練習

 運動会まであと1週間となりました。子どもたちは,かけっこやダンシング玉入れの練習に一生懸命取り組んでいます。体育館では,エビカニクスダンスをたくさん踊り,大きな動きになってきました。本番に向けて,最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 移動教室後の様子

 体育科の授業で校庭に移動したあとの廊下棚・教室の様子です。着替えた服のセットを廊下棚のかごに入れていたり、椅子を机に入れて机の上もきれいにして移動している様子が見られます。
 少しずつではありますが、整理整頓ができるようになっているとともに、学習に向かう力も育っていると感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「野菜の観察」

 「野菜作り名人になろう」の単元で植えたミニトマトやピーマンの観察をしました。葉の触った感じや大きさにも注目しながら絵に表したり文章で書いたりしました。これからどんどん育っていくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 平和ー翠町ー

 昔の翠町は平和だったのか??
 昭和32年(1957年)の翠町の地図を見ると、現在は存在しない線路を発見!!
 昔の翠町の様子を探るための手がかりを見付けようと、校外学習に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 翠町音頭練習(4)

 今日の翠町音頭練習は、初めてうちわを持って踊りました。
1年生は青いうちわ、5年生は赤いうちわです。うちわを打つ音が運動場に響く中、新しい隊形や退場の仕方を練習しました。
 1年生の踊りも、めざましい成長が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 電子黒板を使ったよ!

 1年生では、算数科「なんばんめ」の学習をしています。デジタル教科書&電子黒板を使って、前からいくつをタッチペンで囲んだり、上から何番目かの答えを選んだりしました。みんな楽しそうに問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 運動会練習「翠町音頭」3

 踊り始めから退場までの練習をしました。演技の完成が近付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

 アサガオの芽が出たので、よく見て観察しました。葉の形や手触りなど、見たことや気付いたことをワークシートに記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 夏野菜の苗植え2

 わかば学級3・4・6年生は,昨年度までの体験を思い起こしながら,お互いにアドバイスし合って作業を行うことができました。「ポットから苗を出すときは,指をチョキにするよね。」「茎をもっておくから,その間に土をかけてね。」など声を掛け合い,協力して作業する姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 夏野菜の苗植え

 夏野菜の苗が届き,子ども達が協力してわかば学級の畑づくりを行いました。草抜き作業では,1・2年生が大活躍でした。「野菜にしっかり栄養がいくように!」とはりきって雑草を取り除きました。苗植えでは,土にちょうどよい大きさの穴を開け,茎がまっすぐに立つように慎重に苗を移しました。両手をしっかりと使って作業することができました。みんなで植えた苗に「はやく大きく育ってね。」と声をかけながら,水やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 「糸のこすいすい」2

 真剣な表情で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 「糸のこすいすい」

 電動糸のこぎりで板材切り出してパズルを作りました。
 電動糸のこぎりの使い方や、やすりのかけ方などに気をつけて作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970