最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:49
総数:126661
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

よいお年をお迎えください

令和4年の最終登校日は雪になり、子どもたちの表情が弾んでいました。
また、明日から始まる冬休みが楽しみで仕方がないといった様子でした。
校内では、クラスのみんなで「お楽しみ会」をしたり、教室や普段使っている場所ををきれいに掃除したりして、休み前の最終日らしい様子が見られました。
今度は新年1月10日に元気な姿で会えることを願っています。
それでは皆様、よいお年を!
お楽しみ会をしています
大掃除をしています
よいお年を!

大休憩も雪遊び

大休憩、少なくなった雪を惜しむかのように、子どもたちが遊んでいました。
雪合戦です
雪の日です
雪です

終わりの式

12月23日(金)、「終わりの式」がありました。
冬にまつわる季節の話題や、冬休みの過ごし方などについての話がありました。
表彰式もあわせて行いました。
校歌も歌い、全校で令和4年の学校生活をしめくくりました。
学校長からの話です
話をよく聞きました
表彰式がありました

冬休み前の最終登校日は雪となりました。
朝、校門を通る子どもたちは、雪の運動場を見て大喜び。
たくさんの子が、さっそく雪遊びを楽しんでいました。
ミニ雪だるまをつくったよ
うわー雪だ
雪遊びはたのしいな

折り鶴キャンペーン

子どもたちが平和学習の一環として、平和への願いを込めて折り鶴を折り、メッセージを書きました。
子どもたちが折った折り鶴は、G7サミット期間中に「ウォールアート」として活用されます。
願いを込めて折りました
メッセージも書きました
ウォールアートで活用されます

おせちのひみつ【2年生】

2年生の道徳の時間の様子です。
「紅白かまぼこ」「栗きんとん」「えび」「昆布巻き」など、昔から食べられているおせちについて、それぞれの料理には意味があるということを扱った内容でした。
子どもたちはお正月を前にして、興味深い様子で日本の正月文化について学んでいました。

おせちのひみつです
意見を出します
興味深く学習しました

Doスポーツ(ハンドボール)【5・6年生】

12月21日(水)、5・6年生を対象としたDoスポーツが行われました。
地元のハンドボールのチーム「メイプルレッズ」から3名の選手にお越しいただき、講習を受けました。
まずは、グループ対抗で楽しくウォーミングアップをしました。
その後、パスやシュートの練習をして、最後にミニゲームをしました。
子どもたちは寒さを吹き飛ばすかのように元気に体を動かし、冬休み前のひとときを、楽しく活動することができました。
お越しいただいたメイプルレッズの選手の皆様、いろいろと教えていただきどうもありがとうございました。
楽しくウォーミングアップをしました
説明をよく聞きました
練習をしました

冬至うどん

12月22日の冬至を前にして、給食で「冬至うどん」が出ました。
冬至にちなんでカボチャやニンジンが入っていました。
「いただきます」
子どもたちも、おいしそうに給食を食べていました。
このところ、冬らしい寒い日が続きますが、冬至うどんを食べて、身も心もあたたかくなりました。
協力して準備しました
いただきます
冬至うどんです

体力つくり(その1)

体力つくりで長縄跳びをしました。
学年に分かれてやりました。
1年生です
2年生です
3年生です

体力つくり(その2)

子どもたちは寒さに負けずに元気よく跳んでいました。
4年生です
5年生です
6年生です

図工【6年生】

6年生の図工の時間の様子です。
未来の自分が活動している様子を想像して、立体に表現していました。
素敵な作品がたくさん仕上がりそうです。
熱心に取り組んでいます
粘土をつかいました
素敵な作品に仕上がりそうです

雪の朝

雪が降る寒い朝となりました。
校庭にもうっすらと雪が積もっていました。
校門を通る子どもたちは校庭の様子を見て、
「雪が積もっている!」
「すごい、真っ白だー!」
と言っては喜んでいました。
おはようございます
雪の朝です
雪の上で遊びました

くぎうちトントン【3年生】

3年生の図工の時間の様子です。
木材のブロックを材料に、金づちを使って釘打ちの作業をしながら、すてきな作品をつくっていました。
最後は絵の具で色塗りをして仕上げていました。
さらに、できあがった作品をタブレットで写真に撮り、説明文を添えて作品紹介としてデータにまとめていました。
釘打ちトントンです
色塗りもしました
作品紹介にまとめました

算数【5年生】

5年生の算数の時間の様子です。
三角形の面積の出し方を考える内容でした。
子どもたちはタブレットを活用しながら、それぞれの考えを出し合って、意欲的に学習を進めることができていました。
◎です。
タブレットを活用しました
意見交換をしました
発表しました

社会科【6年生】

6年生の社会科の時間の様子です。
6年生の社会科では日本の歴史の学習をしているところですが、今日は子どもたち一人一人が「歴史年表」をつくっていました。
子どもたちは熱心に取り組んでいました。
熱心に取り組んでいます
友達と見せ合っています
集中しています

慣用句カルタ【3年生】

3年生の子どもたちが、自分たちで作った手作りカルタで、カルタ取りを楽しんでいました。
カードはすべて慣用句がかかれており、カルタをしながら、自然と慣用句にもなじんでいる様子でした。
真剣勝負で、かなり盛り上がっていました。
真剣勝負です
とるぞー
慣用句もかなり覚えました

伝統を守る【6年生】

6年生の書写の時間の様子です。
毛筆で「伝統を守る」と書くのを練習していました。
子どもたちは先生の話をよく聞き、真剣な表情で取り組んでいました。
今年度創立150周年を迎える本校ですが、よき伝統を大切にしていきたいと思います。
真剣に取り組んでいます
伝統を守ります
よい姿勢です

鉄棒【3年生】

3年生の体育の時間の様子です。
鉄棒で逆上がりの練習をやっていました。
ペアになって相手にタブレットで動画を写してもらい、フォームをチェックしていました。
子どもたちはねばり強くがんばっていました。

ねばり強くがんばっています
タブレットを使って動画をチェック
がんばるぞ

ティーボール【4年生】

4年生の体育の時間の様子です。
ティーボールをやっていました。
バットを球に当てるのが難しそうでしたが、声をかけ合って楽しそうにやっていました。
ナイスバッティング
うったー
ナイスキャッチ

体力つくり(その1)

今日は体力つくりの時間がありました。
長縄跳びを学年で分かれてやりました。
3年生です
4年生です
5年生です
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760