最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:49
総数:126657
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

いよいよ夏休み

子どもたちは、明日から始まる夏休みが楽しみ、といった表情で下校していきました。
よい夏休みになることを願っています。
いよいよ夏休み
よい夏休みを

夏休み前最終登校日(午後)

今日は各学級、身の回りの場所をきれいにしたり、楽しい時間を過ごしたりするなど、夏休み前の最終登校日らしい様子が見られました。
きれいにしています
1年生です
4年生のスライムづくりです

夏休み前最終給食

夏休み前の給食も今日で最終です。
献立は「1 夏野菜カレーライス、2 フルーツポンチ、3 牛乳」でした。
給食の先生、おいしい給食をありがとうございました。
今日の給食です
給食の先生ありがとう
感謝していただきます

夏休み前最終登校日(大休憩)

大休憩はたくさんの子どもたちが元気よく外遊びをしていました。

元気です
元気です
水分補給もしました

終わりの式

7月20日(水)、今日が夏休み前の最終登校日です。
登校後、朝の時間に「終わりの式」が体育館で行われました。
「家族との時間を大切にして、すてきな夏休みにしてください」という話や、夏休みの生活の仕方についての話がありました。
最後に校歌を歌って、しめくくりました。
話をよく聞いています
姿勢も良いです
夏休みの生活の仕方についての話がありました

大そうじ

夏休みを前に、各学級では大掃除をしました。
机や椅子を教室の外に出して、教室内をきれいにしました。
このあと、ワックスをかけて、床はピカピカになりました。
椅子を外に出しました
ぞうきんもしっかりしぼりました
教室内をきれいにしました

給食

毎月19日は食育の日(わ食の日)となっており、給食も和食メニューです。
今日の献立は ごはん、ホキの赤じそ揚げ、ひじきの炒め煮、ひろしまっこじる、牛乳 でした。
「ひろしまっこじる」は、ちりめんが入ったみそしるで、給食ではおなじみです。
当番で協力して準備した後、みんなでおいしくいただきました。
給食も明日で夏休み前の最終です。
今日のメニューです
協力して準備です
みんなでおいしくいただきました

お楽しみ会

夏休みを前に、校内ではお楽しみ会をする様子が見られます。
6年生が開いた夏祭りの屋台に招待された1年生が、スマートボール、射的、スーパーボールすくい、的あて、くじなどをやっていて、大喜びでした。
スマートボールです
的あてです
スーパーボールすくいです

リコーダー【4年生】

4年生の音楽の時間の様子です。
リコーダーは3年生から始まりますが、4年生になると高い「ミ」の音など、3年生にはなかった音が出てきます。
子どもたちは指使いに注意しながら高い「ミ」の入った曲を演奏していました。
熱心に取り組んでいます
うまくいくかな
音もそろっています

なつをかんじよう【1年生】

1年生の生活科の時間の様子です。
蓋に穴を開けたペットボトルやチューブに水を入れて、穴の大きさ、数、押す力の大小によって水のとび方がどのように変わってくるかを試していました。
子どもたちは、思い切り夏を感じているようでした。
位置について
ドン!
追いかけっこもしました

リコーダー【3年生】

3年生の音楽の時間の様子です。
3年生からリコーダーを使います。
子どもたちは、先生から指の位置や吹き方を教わりながら、熱心に取り組んでいました。
熱心に取り組んでいます
先生の話を聞いています
指の使い方も上手になってきました

社会科【6年生】

6年生の社会科の時間の様子です。
6年生の社会科では歴史の勉強をします。
今日は古墳についての内容でした。
古墳がどうしてつくられたのか、どのようにしてつくられたのかということを学習していました。
子どもたちは熱心に調べたり話し合ったりしながら学習していました。

話し合っています
説明しています
発表しています

防犯教室

夏休みを前にして、広島南警察署と協助員の方にお越しいただき、防犯教室を開きました。
話し手の警察署の方と各教室をオンラインで結び、交換をしながら進めました。
子どもたちが適切に行動することができるよう、社会のルールを守ることの重要性や、犯罪に関わらないまたは巻き込まれないために必要な生活の仕方について、教えていただきました。
具体的な内容としては、「1.不審者に注意する」「2.万引きなどの犯罪をしない」「3.ネットでのトラブルに気をつける」ということについてのお話をしていただきました。
広島南警察と協助員の方々、教えていただいたことにしっかり注意して、安全で楽しく夏休みを過ごすようにします。
本日はお世話になり、本当にありがとうございました。

お話をしていただきました
交換をしています
ありがとうございました

PTC活動【4年生】

4年生のPTC活動がありました。
中国電力の方たちにお越しいただき、「わくわくE-スクール」が開催されました。
電気のことについて、親子で学びました。
電気のことについて教えていただきました
親子で学びました
中国電力の方々、お世話になりました

PTC活動【3年生】

3年生のPTC活動がありました。
体育館でミニ運動会をやり、親子で体を動かしました。
3年生のパワー爆発といったところでした。
やったー
よくがんばりました
まてー

給食

今日の給食は「沖縄そば」と「ゴーヤチャンプルー」が出て「沖縄メニュー」でした。
返還50周年を迎えた沖縄ですが、沖縄そばもゴーヤチャンプルーも、すっかり多くの人々になじみのあるメニューになっています。
「いただきます」
あいさつのあと、子どもたちはおいしそうに沖縄メニューを味わっていました。
おいしそうです
いただきます
うーん、おいしい

折り鶴集会(その1)

7月8日(金)、折り鶴集会がありました。
たてわり班ごとに集まって、鶴を折りました。
折り方の分からない子に、高学年の子が優しく教えていました。
折った鶴は中学校で行われる慰霊祭で献納します。
鶴を折っています
やさしく教えています
やさしく教えています

折り鶴集会(その2)

折り鶴を折った後は、たてわり班で交流をしました。
最後に「アオギリのうた」を歌いました。
司会・進行は企画委員が行い、立派に務めを果たしました。
交流しています
交流しています
アオギリのうたを歌いました

校外学習【2年生】【3年生】

2年生、3年生がそれぞれ、校区にある、お菓子を扱う業者さんに見学に行かせていただきました。
いろいろとお話を聞かせていただき、たくさんの質問に答えてくださいました。
働く方たちは、毎日、たくさんの笑顔に会えるのを楽しみに仕事をされているそうです。
子どもたちからは
「お菓子の量に驚いた」
「これだけのお菓子を売ったり並べたりするのはたいへん」
「買いに行ってみたい」
など、いろいろな感想が出ました。
実際に働く人たちの姿を見たり思いにふれることができたりして、子どもたちにとってよい学びになりました。
業者の方々、たいへんお世話になりました。
質問しています
たくさんのお菓子にビックリ
ありがとうございました

被爆体験継承講話

7月7日(木)、被爆体験継承講話が体育館で行われました。
今年は、ヒロシマピースボランティア被爆体験伝承者の永原富明さんにお越しいただきました。
荒神町小学校区の猿猴橋電停付近には被爆ポンプがいくつか残されていますが、このポンプにまつわるお話や、被爆当時の様子についてのお話を聞き、被爆された人々の思いや平和の大切さについて学びました。
子どもたちはしっかりとお話を聞き、質問をしたりするなど、貴重な時間を過ごしました。
最後に企画委員の6年生が児童代表のお礼を言いました。
永原先生、ありがとうございました。
永原先生、ありがとうございます
しっかりと話を聞きました
お礼を言いました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760