最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:49
総数:126686
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

平和学習

原爆投下後77年が経とうとしています。
被爆体験の確かな継承のために、学校では学年に応じ平和学習に取り組んでいます。
7月7日(木)には被爆体験講話も予定されています。
平和を大切にする気持ちを、子どもたちにしっかりと育んでいければと思っています。

平和ノートを使って学習しています
アオギリがでてきます
ひろしま平和のーとです

道徳【5年生】

5年生の道徳の時間の様子です。
教材文をもとに、「友達とすれちがいが起きてしまったら、どうすればいいのだろう」ということを考えました。
意見を発表しあったり役割演技をしたりして、子どもたちは意欲的に学習していました。
学習を通し、自分と異なる立場を尊重し、相手のことを広い心で受け止め、適切に対処しようとする実践意欲や態度につながればと思います。
心情円を使いました
グループで考えました
役割演技をしました

カッター名人になろう【2年生】

2年生の図工の時間の様子です。
色のついた紙をカッターで切り、思い思いに貼り合わせながら作品づくりに励んでいました。
カッターを扱うのは今回の学習が初めてです。
子どもたちは注意事項に気をつけながら、カッターを使っていました。
すてきな作品に仕上がりそうです。
熱心に取り組んでいます
カッターの使い方が上手になりました
すてきな作品に仕上がりそうです

ひもひもねんど【1年生】

1年生の図工の時間の様子です。
ひも状にした粘土をもとに、創意工夫をこらしながら、作品づくりに励んでいました。
1年生は粘土を扱うのは小学生になって初めてということで、とても嬉しそうな様子で取り組んでいました。
作品づくりに励んでいます
ひもひもねんどです
うれしそうです

日除け

梅雨も明け、晴天の日は日差しも強くなります。
学校業務員の先生により、プールに日除けが設置されました。
プールサイドはそのままだとかなり高温になりますが、しっかりと水をまき、日除けも活用して環境改善に取り組んでいます。
水もしっかりとまいています
日除けが設置されました
今日も晴れです

音楽【6年生】

6年生の音楽の時間の様子です。
交響曲5番「運命」を扱った内容でした。
子どもたちは同じ曲でも指揮者やオーケストラが違うと音楽表現も違うということを感じ取り、それぞれのよさを味わって聴いていました。
熱心に学習しています
発表しています
歌いました

梅雨明け

梅雨も明けて連日晴天が続いています。
外遊びを楽しみにしている子どもたちにとっては休憩時間が待ち遠しいところですが、大休憩にはたくさんの子が元気よく遊んでいました。
この時季気になるのは熱中症です。
学校では「暑さ指数」を測り、場合によっては熱中症予防のため無理な活動は控えるようにしています。
また、水分補給をこまめにするように呼びかけています。
安全に留意しながら楽しく夏を過ごして行きたいと思います。
夏です
晴れです
元気です

家庭科【5年生】

5年生から家庭科の授業が始まります。
この日は「玉結び」や「玉どめ」のやり方についての授業でした。
子どもたちは説明をよく聞き、慣れない手つきながらも一生懸命に取り組んでいました。
よく説明を聞いています
真剣に取り組んでいます
できるかな

プール開き【5年生】

6月24日(金)、6校時に5年生のプール開きがありました。
伏し浮きやけのび、バタ足などの基本の動きをしっかりとしました。
心配だった天気も水泳日和になって、子どもたちも嬉しそうでした。
バタ足をしました
壁をけってけのびをします
水の中を進みます

プール開き【6年生】

6月24日(金)、6年生のプール開きがありました。
6年生とはいえ、4年・5年と水泳の学習を行っていないので、最初は水慣れや浮くことから始めました。
子どもたちはようやくプールに入って水泳の学習ができたことに喜びを感じている様子でした。

気持ちよさそうです
浮きました
浮いて進みました

クラブ活動(その1)

木曜日の6校時は高学年の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動があります。
運動クラブはバスケットボールをしていました。
マンガ・イラストクラブはしおりづくりをしていました。
運動クラブです
マンガ・イラストクラブです

クラブ活動(その2)

音楽クラブは楽器演奏の練習をしていました。
ゲームクラブは輪になってゲームをしていました。
音楽クラブです
ゲームクラブです

水やり

梅雨の晴れ間は気温も上がります。
子どもたちがそれぞれ育てている植物に水やりをしていました。
2年生のミニトマトは実を付け始めました。
1年生のアサガオもやがて咲き出すことでしょう。
せっせと水やりをしています
大きくなあれ
ミニトマトがなり始めました

プール開き【1年生】

6月23日(木)、3校時に1年生のプール開きがありました。
小プールの中で、いろいろな動きをしました。
体全体で水の感触を感じているようでした。
終わった後、「プールはとても楽しかった」と1年生の子が口々に感想を言っていました。
忍者です
気持ちいいです
楽しかったです

プール開き【2年生】

6月23日(木)、2校時に2年生のプール開きがありました。
まず、安全のために、プールを使う際の約束事を確認しました。
そして、準備運動をしっかりとしてから水の中へ入りました。
子どもたちは水の中でいろいろな動きをして水に慣れるとともに、心地よさを感じていたようです。
次回は大プールを使って活動する予定です。
まずは確認事項です
準備運動です
水にも慣れてきました

小学校で初めてのプール【3年生】

6月22日(水)、6時間目に3年生のプール開きがありました。
コロナ禍でこれまで学校で水泳ができず、3年生にとっては小学校初めてのプールとなりました。
まずは小プールで水慣れです。
カニの動きやワニの動きなど、いろいろな動きで楽しみました。
そして大プール、クラゲの動きや忍者の動きなどをして、子どもたちはもうすっかり水に慣れた様子でした。
3年生の子どもたち、笑顔いっぱいでプール初日をすごしました。
まずは小プールで水慣れです
いよいよ大プール
クラゲの動きです

さあプール開き【4年生】

6月22日(水)、5校時に4年生のプール開きがありました。
学校の水泳の授業は3年ぶり、4年生の子どもたちは1年生以来のプールということになります。
まずは水に慣れていくという内容で、子どもたちは水の中で動くことによって、水の心地よさを味わっている様子でした。
先生の話を聞いています
久しぶりのプールです
水の中で動いています

図工【6年生】

6年生の図工の時間の様子です。
クランクの仕組みを使って、動くおもちゃをつくっていました。
すてきな作品に仕上がりそうです。
とりかかっています
熱心に作業しています
すてきな作品に仕上がりそうです

リモートで交流学習【3年生】

6月20日(月)、前回に引き続き3年生が元宇品小学校の3年生とリモートで交流をしました。
今日は自分たちの地域の紹介ということで、グループ発表をしました。
それぞれの小学校から地域にかかわる発表をしました。
荒神町小学校からは「愛宕踏切」や「赤ローソン」など、地元にある施設についてクイズを交えて発表しました。
元宇品小学校のグループ発表は、海の近くの学校らしく、海の生物にかかわる内容のものもありました。
荒神町小学校の子どもたちは興味深く話を聞いている様子でした。
同じ広島市南区でも違う地域についての話を聞くことができ、お互いに楽しく学習することができたと思います。
元宇品小学校の3年生の皆さん、どうもありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。

こんにちはー
発表しています
クイズに答えています

熱中症に用心しましょう

暑さも本格的になってきました。
特にこの時季になると心配されるのが熱中症です。
学校では熱中症による事故を未然に防ぐために、毎日、環境状況の把握に努めています。
子どもたちが運動場で活動する前に、熱中症指数計で暑さ指数(WBGT)を計測して、暑さ指数(WBGT)が31度以上の時は、原則として運動による活動を中止しています。
また、水分を摂る回数が気付かないうちに減ることがあるため、子どもたちにはのどが渇いていなくても、こまめに水分補給をするよう、呼びかけています。
マスクの着用については、熱中症への対応を優先し、運動時や登下校時などにおいては、マスクをはずすよう、指導しています
特に低学年の子どもたちについては、自分でマスクをはずしてよいかどうか判断が難しいと思われますので、ご家庭の方でも話をするなどしていただければと思います。

計測します
計測しています
元気に遊んでいます
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760