最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:195
総数:475165
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生を送る会1

 本日5校時に、体育館で6年生を送る会を行いました。
 まず始めに6年生のクラス紹介をした後、各学年の出し物の発表です。どの学年も、呼びかけや歌・踊りなど、6年生へのお祝いと感謝の気持ちが表れたすばらしい発表となりました。6年生も、発表を笑顔で楽しそうに見ることができていました。感染症対策のため、1学年ずつ体育館に入っての発表でしたが、1〜5年生までの思いが6年生に伝わり、すばらしい会となりました。この会を企画・運営した児童会のみなさん、お疲れさまでした。
 以下、会の様子を写真で紹介します。
画像1
画像2

6年生を送る会2

 「1年生の発表」
画像1
画像2

6年生を送る会3

 「2年生の発表」
画像1
画像2

6年生を送る会4

 「3年生の発表」
画像1
画像2

6年生を送る会5

 「4年生の発表」
画像1
画像2

6年生を送る会6

 「5年生の発表」
画像1
画像2

6年生を送る会7

 「6年生の発表」
 校旗の引継ぎ
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習

画像1
画像2
 3年生の総合は、「視覚障害について学ぼう」の学習です。
 今日は、視覚障害の方のために働く「盲導犬」について学習していました。ビデオ教材で、盲導犬の意義や役割について視聴した後、感想やわかったことを話し合っていました。今日の学習で、盲導犬について理解を深めることができたようです。

5年生 道徳

画像1
画像2
 「最後のコンサートーチェロ奏者・徳永兼一郎ー」を読んで、生きることの尊さを感じ、生命を尊重しようとする態度を育てる学習です。
 「生きる」ことの意味について考えた後、病に侵されながら演奏者として自分の生き方を貫いた主人公の行動を読み取り、その気持ちを一生懸命考えることができていました。この学習を通して、命の大切さについて考えることができたようです。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「スーホの白い馬」の学習が進んでいます。
 登場人物であるスーホと白馬との心の結びつきを、出来事や様子から読み取っていきます。今日は、オオカミから羊を守る白馬の勇気ある行動や気持ちについて考えていました。子どもたちは、自分の考えをワークシートに一生懸命書くことができていました。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、運動場でサッカーの学習です。
 始めに、グループごとにパス練習です。守備側に取られないように何本もパスをつなぐことができていました。その後の試合では、練習の成果が発揮され、上手にパスをつなぎながら楽しくゲームをすることができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「調べて話そう 生活調査隊」の学習です。
 生活の中から調べたいことを決め、クラスでアンケートなどをとって結果や考察を発表していきます。今日は、調べた結果を資料(表やグラフなど)にまとめる作業を行っていました。班で協力しながら一生懸命進めることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「かたちづくり」のテストです。
 机を離して、列ごとに表から始めるグループと裏から始めるグループに分かれて行っていました。みんな、静かに集中して一生懸命テスト問題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級が、2時間目に国語と算数の学習を行いました。
 2年生は算数のプリント、5年生はタブレットを使って物語文の読み取りの学習です。先生の説明をしっかりと聞きながら、個々の課題に一生懸命取り組むことができていました。

5年生 学活

画像1
画像2
 5年生の学活は、3クラス合同で「6年生を送る会」の練習です。
 いよいよ明日に迫った送る会に向けて、学年の出し物発表の最終練習です。練習とは思えないほど、堂々とした態度で発表をすることができていました。明日は、6年生に喜んでもらえるような送る会を行うことができそうです。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、1年間の学習や生活の振り返りです。
 勉強や生活、お家でのことで、がんばったことをワークシートに書いていきます。子どもたちは、先生の説明をきちんと聞き、友達とも相談しながら一生懸命振り返りを書くことができていました。しっかり反省してこれからの生活に生かしていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、3時間目に国語の学習を行いました。
 内容は、漢字とひらがなの練習です。漢字では、新しい漢字を書き順や読み方に気をつけながらていねいに練習することができていました。それぞれが、個々の課題に真剣に一生懸命取り組むことができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「水のゆくえ」の学習です。
 前時に行った「水の蒸発」の実験のまとめをしていました。容器に入った水が少なくなっているのは、水が水蒸気となって空気中に出ていったことを、実験の結果や映像で確かめることができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、物語「モチモチの木」の学習です。
 主な登場人物である「まめ太」と「じさま」の行動や様子を本文から読み取っていました。会話や行動が表れた部分を本文から抜き出し、ノートの表にまとめていきます。みんな、物語を真剣に読みながら一生懸命課題に取り組むことができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「電気の利用」の学習です。
 今日は、光電池に光を当てると電気をつくることができるのか、実験で確かめていました。光電池にライトを当て豆電球がつくかどうか確かめます。班で協力しながら実験を進め、予想通りの結果を導き出すことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255