最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:100
総数:220746
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

あいさつ運動 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(水)に3年1組があいさつ運動を行いました。正門,1年生の下駄箱前,2〜6年生の下駄箱前の3つのグループに分かれ,元気にあいさつを頑張りました。
 次は,3年2組があいさつ運動を行います。

ほけんだより9月号

ほけんだより9月号をホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので,ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
ほけんだより9月号

ほけんだより夏休み号

ほけんだより夏休み号をホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので,ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
ほけんだより夏休み号

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(水)の授業風景です。
 1年生は,国語科「うみのかくれんぼ」の学習で,もくずしょいの隠れ方について読み取っていました。場所・体・隠れ方の3つの視点で,それぞれ色分けして教科書に線を引き,ワークシートにまとめていました。
 2年生は,生活科の学習で,牛乳パックで作った「くるくるシャワー」を使って水遊びを楽しんでいました。穴の大きさや穴を開ける場所・数などそれぞれ工夫してシャワーを作っていました。どうすれば回るのか,どうすればもっと速く回るのかなど,気付きを基に話し合いながら学んでいきます。
 たけのこ学級では,自立活動でドミノを行った後,「パワーアップワードを見付けよう」というめあてで,友達から掛けられて嬉しかった言葉を出し合い,共有していました。よりよいコミュニケーションの図り方について学んでいました。

校内研究授業を行いました2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組の授業後に,協議会を行いました。
 今回は,講師として,長崎大学 准教授 新谷和幸先生をお招きしました。
各自のタブレットで学習指導案や「わたしたちの広島市」の学習したページ,児童に提示した資料等を見ながら,グループごとに意見交流したことを発表し合い,その後,新谷先生にご指導とご助言をいただきました。改めて本校の主題について考えることができ,主体的・対話的で深い学びについても具体的に教えていただきました。新谷先生に感謝申しあげますとともに,これからの本校の研究に生かしてまいりたいと思います。

校内研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(金),校内研究授業として,4年2組で社会科「「自然災害からくらしを守る」の授業を行いました。子どもたちが「わかる楽しさ」「できる喜び」を味わえる指導の工夫として,ユニバーサルデザインの視点とICTを効果的に活用した授業づくりについて研究しました。
 本時のめあては,「中島の人々にとって,1000年に1度の水害からくらしを守るために大切なことは何だろうか」でした。子どもたちは,自分のタブレットに提示された資料や先生が一斉に提示した資料を基に,真剣に考えてタブレットに入力していました。
 その後,その入力したものを基に,各グループで話し合い,更に学級全体で交流しました。今回は,Padletを用いて他者との意見交流を深める取組をしましたが,自分の意見と友達の意見を結び付けたり,友達の意見を参考にしたりする姿が見られました。今後の授業に生かしていきたいと思います。

正門横の築山をきれいにしていただきました

画像1 画像1
 9月20日(火),吉島中学校区の業務の先生方に本校正門横にある築山の草刈りをしていただきました。夏の間に,草がかなり伸びていましたが,しっかり草刈りをして大変きれいに仕上げてくださいました。ありがとうございました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(金)の授業風景です。
 2年生は,体育でマット遊びを行っていました。先生の手本をよく見て練習していました。
 3年生は,校内造形大会に向けて「モチモチの木」に灯が灯っている様子や木の周りの様子を表現していました。絵の具で着色すると,カラフルで幻想的になっていました。
 6年生は,音楽科の学習でYOASOBIの「ツバメ」という曲を木琴で演奏していました。「ピースサミット大賞」を受賞した本校6年生の山崎 鈴さんは,この「ツバメ」の歌詞から考えたことを作文に書いていました。6年生にとって,この曲は平和への思いも込めて演奏することができると思います。

学校の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日(木)の掃除時間の様子です。
廊下を隅々まで丁寧に拭いたり,脱靴室の傘立てやすのこを動かしてきれいに掃いたりするなど、心を込めて掃除をしていました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)の授業風景2です。
 4年生は,国語科「ごんぎつね」の読み取りをしていました。ネームカードを黒板に貼ることで各自の思いを示し,みんなで話し合って読みを深めていました。
 5年生は,体育館で運動会に向けて団体演技の練習を行っていました。一つ一つの動きを細やかに確認しながら,練習に励んでいました。
 6年生は,外国語科の学習で夏休みの出来事についてスピーチをしていました。身振り手振りも交えながら堂々と発表していました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)の授業風景です。
 1年生は,朝1時間目の10分間だけ運動場で体育を行いました。熱中症予防のため,時間を短くしましたが,子どもたちは,大変嬉しそうに伸び伸びと体を動かしていました。
 2年生は,国語科「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りをしていました。友達の発表を聞く時に,体を発表する人の方に向けて真剣に聞いていました。
 3年生は,国語科「山小屋で三日間すごすなら」の学習で,タブレットを活用して持って行きたい物についてグループで話し合って決めた物を発表していました。写真は,質問タイムの様子です。

生活科「町たんけん」その2 (2年生)

 学習を通して,「こんなお仕事があるんだな。」と,私たちの見えないところで,暮らしの安全を守るために働いておられる方の存在を知り,子ども達も税関について少し理解することができたようです。
 最後に,マスコットのカスタム君と一緒に記念写真を撮ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「町たんけん」その1 (2年)

 12,13,14日に,各クラスで,アステールプラザで行われた「広島税関展」に行きました。
 生活科「町たんけん」の学習と関連させながら,税関について,デモンストレーションや体験を通して,楽しく学習することができました。特に,初めてアステールプラザを訪れた児童にとっては,学校周辺の公共施設を利用することができて,よい機会になったと思います。
 デモンストレーションでは,実際に麻薬探知犬が段ボールに隠された薬物を嗅ぎ当て,その速さや賢さに驚きました。体験学習では,スーツケースの中にある荷物から,違法薬物を見付け出す体験をしたり,税関チームと密輸犯チームに分かれ,金属探知機を使って金塊を見付ける体験をしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(水)の授業風景です。
 1年生は,国語科の学習で,読書感想文を書いていました。先日書いた作文メモを基に,先生とともに順序よく書き進めていました。先生が子どもたちの書いた文章を机間巡視をして確認しながら丁寧に進めていました。子どもたちも一生懸命書いていました。
 2枚目と3枚目の写真は,理科専科と英語専科による5年生の授業の様子です。
 理科の学習では,ふりこが1往復する時間は何によって変わるのか予想を立てていました。
 外国語科の学習では,「身近な人を紹介しよう」という学習単元で,紹介しようとする人の得意なことを英語で表現する学習をしていました。
子どもたちは,専科の先生の話をよく聞いて生き生きと学習していました。

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(火)の授業風景です。
9月16日(金)に行う校内研究授業の事前研究として,4年1組が社会科「自然災害からくらしを守る」の授業を行いました。子どもたちが「わかる楽しさ」「できる喜び」を味わえる指導の工夫として,ユニバーサルデザインの視点とICTを効果的に活用した授業づくりについて研究しています。子どもたちは,意欲的にタブレットに自分の考えを入力し,友達の考えもタブレットを通して共有することで考えを深めていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)の授業風景です。
 3年生は,国語科「山小屋で三日間すごすなら」の学習をしていました。タブレットのオクリンクを使い,各自が持って行きたいものを5つ考えてカードを作成していました。助け合って作成していました。次時は,このカードをグループで仲間分けして整理していきます。
 4年生は,算数科で2桁の整数で割るわり算の復習をしていました。各自が練習問題に取り組み,タブレットにアップしてある答えを見て確認していました。
 5年生は,校内造形大会で描く「銀河鉄道の夜」の作品づくりの仕方について,説明を聞いていました。画用紙で型を作って構図を考えたり,スポンジで着色する道具を作ったりする話を聞きながら,子どもたちは作品のイメージを膨らませていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)中島タイムの様子です。
 本校では,毎週,月・火・水・金曜日の5時間目の前の15分間,「中島タイム」を設けて,週3回は国語の学習,週1回はタブレットを使って文字入力の練習などをしています。
 2年生では,これまで習った漢字の復習を,タブレットとタッチペンを使って練習していました。タッチペンも鉛筆のように使えるようになり,なぞり書きも上手にできていました。
 6年生は,国語科の教科書にある,「やまなし」を一人ずつ順番に読んでいました。全員教科書を持ち,姿勢正しく音読をすることができていました。

 図書室の前を通ると,掲示板の1つが秋の風景に変わり,もう1つには本の紹介がしてありました。「読書の秋」にふさわしい掲示となっていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)の授業風景です。
 1年生は,読書感想文のメモを書く学習をしていました。先生の話をよく聞いて学習を進めていました。学校で習う初めての読書感想文。出来上がりが楽しみですね。
 2年生は,算数科で繰り上がりが2回ある足し算の筆算について学習していました。まず始めに筆算のポイントを振り返った後,本時の問題に取り組み,考えた筆算の仕方を上手に説明していました。
 4年生は,社会科の学習で,洪水からくらしを守るために地域が行っている取組について学習し,本時は,自主防災会の取組について取り上げていました。4年2組は,今週の金曜日に,校内研修会で授業を行う予定です。

生活科「すなやつちとなかよし」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,図画工作科の学習で砂遊びをしたのが楽しかったようで,もっと遊びたいというリクエストに応えました。今回は,生活科として学習をしました。
 「深く掘ると土がかたかった」「水をかけると土の色が変わる」など遊びながら発見したことを発表し合い,確かめ合いました。「土団子転がし競争」では,団子にピッタリの土や作り方を研究し,滑り台を使ってゴールまで転がるかどうか確かめ合っていました。
 「あ〜楽しかった。」今日も,子どもたちはしっかり土や砂と仲良くなれたようです。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(金)の授業風景2です。
 たけのこ学級では,1年生が算数科「10より大きい数」の学習をしていました。2とびや5とびなどの数え方で10のかたまりを見付けていました。楽しそうに学習していました。
 6年生は,音楽科の学習でリコーダーのテストを行っていました。感染症予防のため,別室にて一人ずつテストをする間,他の子どもたちは音楽室で卓上木琴やキーボードを使って「茶色のこびん」の旋律を練習していました。みんな集中していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757