最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:100
総数:220746
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

教育実習生さんが授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火),教育実習生さんが6年1組にて算数科「およその面積と体積を求めよう」の授業を行いました。
 本時は,「およその容積の求め方を考えよう」というめあてでした。まず始めに,ランドセルの容積を考えた後,グループごとにいろいろな物の容積を求めました。子どもたちは,計測係・記録係・計算係・発表係と役割を分担し,協力して求め方を考えていました。これまでの学習を生かして,しっかり工夫して求めることができました。

シャボン玉遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし」で,シャボン玉遊びをしました。
 いつも吹くシャボン玉と違い,ハンガーでできた枠を使ってシャボン玉を作りました。シャボン液を付けて,枠を上げると,長細い丸やぐねぐね丸,大きな丸などのシャボン玉ができ,子どもたちは大興奮でした。風に乗って飛んでいくシャボン玉を見て,「こんなに大きいのができたよ。」「カラフルでキラキラしてる。」「太陽に当たって虹色になったよ。」等とシャボン玉遊びを楽しんでいる様子でした。

お誕生日のお祝いをしました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(月),お楽しみ会係が企画した誕生日会を行いました。
 国語科「クラスみんなで話し合おう」の時間に内容を話し合って以来,今日まで準備を進めてきました。
 プレゼントを渡す人,歌を歌う人,大喜利をする人など,様々な形でお祝いをすることができました。とても素敵な時間になりました。

跳び箱運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(月)4校時,体育科で跳び箱運動を行いました。強く踏み切る練習をした成果があり,全員が開脚跳びをすることができるようになりました。その後,お互いに補助し合いながら台上前転に取り組みました。

昼休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)昼休憩の様子です。
 今日は朝から曇り空で,少し肌寒い感じがしましたが,外で遊ぶにはちょうどよい気候でした。
 運動場では,ドッジボールやおにごっこ,縄跳び,遊具遊びなど,たくさんの子どもたちが元気よく遊んでいましたが,その中には,担任の先生も一緒になって遊んでいる姿も見られました。

安心・安全な横断歩道

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(火)登校時の様子です。
 今朝は,羽衣交番の警察官と,中央警察署の白バイ隊員の2名が,正門前の横断歩道に来てくださり,子どもたちが安全に横断できるよう誘導してくださいました。警察官や白バイ隊員の方に,元気よくあいさつする姿は,とても立派でした。
 吉島のバス通りは,通勤,通学の自動車や自転車の通りがとても多く,子どもたちには歩道の端を歩くように指導しています。事故やけがなく登下校できるよう,おうちでも声掛けをお願いします。

避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(火)今日は,11月5日の「津波防災の日」を前に,震度5弱の地震の後,津波が発生したという想定で,避難訓練を行いました。
 地震の時には,教室の机の下に入って,頭や体を守る姿勢をとり,その後の津波から身を守るためには,西校舎で学習しているクラスは西校舎屋上へ,北校舎で学習しているクラスは北校舎屋上へ避難しました。
 子どもたちは,先生の指示を静かに聞き,速やかに避難することができ,とても立派でした。

順調に学習を進めています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では,算数科の学習で,「およその面積と体積」の学習を行っています。身のまわりにある形の定まらないものを,これまでに学習した図形に見立てておよその面積や体積を求めます。実際にものさしやメジャーを使って長さを測ったり,タブレットの地図機能を使って面積を求めたりしています。
 体育科では,「とび箱運動」の学習が始まりました。1年振りのとび箱に初めは緊張している様子でしたが,徐々に感覚を思い出したようです。これから,新たな目標に向けて,学習を進めていきます。

修学旅行に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が終わって2週間が経ちました。
 6年生の子どもたちは,11月16日,17日の修学旅行に向けての準備を始めました。
 10月28日(金)には,学年集会を行い,修学旅行のめあてや行程,準備物等の確認を行いました。今年度の修学旅行のめあては「Rock on!〜自分さがしの旅〜」です。自分のよい所やまだ知らない自分,将来の自分について考えられる修学旅行にしてほしいと願っています。
 10月31日(月)からは,総合的な学習の時間で,キャリア教育の学習も始まりました。「働く」とはどういうことなのか,これから身近な方へのインタビューや修学旅行のキッザニアでの体験などを通して考えていきます。

体育科「遊具あそび」「鉄棒あそび」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科の学習で,「遊具あそび」「鉄棒あそび」をしました。逆上がりでは,手にまめができたり,腕が筋肉痛になったりしながら,授業中や休み時間に練習を続けています。中には,「先生,できるようになったよ。」「先生,見て見て。」と報告する子も出てきています。あと一息で逆上がりができそうな子も増えています。ぜひ,休みの日に子どもたちの練習の成果を見てあげてください。

しあわせのひまわり種取り会(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(金),しあわせのひまわりの種取り会を行いました。
 種取り会には,各学級から一人ずつ集まり,計画委員が考えたクイズを行い,種を各学級に持って帰ってもらいました。
 今年できた種は,来年のしあわせのひまわりへつないでいきます。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(月)の授業風景です。
 1年生は,生活科でどんぐりごまを作っていました。型にどんぐりを固定してキリで穴を開け,爪楊枝をさしていました。穴開けは,難しいので先生に助けてもらいながら,楽しく作製していました。
 5年生は,家庭科「食べて元気に」の学習をしていました。タブレットで調理の仕方等を調べ,それをタブレット内でメモに残していました。グループで協力して学習していました。
 6年生は,音楽科の学習で,合奏曲「ツバメ」のリコーダー練習をしていました。コロナの感染状況により,今現在は,リコーダーの学習を行うことができます。合奏としての仕上がりが今からとても楽しみです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月28日(金)の授業風景です。
 2年生は,算数科でかけ算の学習をしていました。かけ算は,2年生で初めて習うため,しっかり基礎基本の力を付けておくことが大切です。担任の先生が,机間巡視をしながら丁寧に学習を進めていました。
 6年生は,修学旅行の説明を体育館で聞いていました。写真を見ながら先生の話を聞いている子どもたちは・・・もうわくわくが止まらない様子でした!しっかり準備をして,楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

マイエプロン作り その2 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しつけをして縫う準備をしていたエプロンも今週からいよいよミシンがけに入りました。

 昨年,ナップザックを作ってから1年振りのミシンということで,子どもたちはみんなワクワクドキドキ。
 最初は,緊張した面持ちでミシンに向かい,ゆっくりとミシンの針を動かしていましたが,徐々に扱い方にも慣れてきてスピードを上げて縫う子も出てきました。
 丁寧に返し縫いを行い,印に合わせてまっすぐに縫おうと,みんな真剣な表情で頑張っていました。

教育実習生さんが授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(木),教育実習生さんが3年1組で算数科「数の表し方やしくみを調べよう」の授業を行いました。小数の足し算の仕方について,子どもたちは,しっかり集中して考えていました。各自で考えた後,隣同士ペアで考えを交流し,その後,全体でまとめていました。教育実習は,明日で最後になりますが,これから益々教師になるための勉強に励まれることと思います。頑張ってください!!

社会科見学に行ってきました! (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(火)にオタフクソース工場と水産振興センターに社会科見学に行きました。
 オタフクソース工場では,オタフクソースができるまでの流れやオタフクソースの歴史などを詳しく教えていただきました。子どもたちは興味津々で見学していました。
 水産振興センターでは,牡蠣の育て方や,育てている魚についてビデオを見たり,話を聞いたりしてたくさんのことを知ることができました。
 これから学習したことをもとに新聞にまとめていきます。

後期学級代表の紹介(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(水),児童朝会で,後期学級代表の紹介をしました。計画委員が進行し,各クラスの学級代表が,どんなクラスにしていくか目標を立て,堂々と発表していました。
 さらに,素敵な中島小学校になるよう,学級代表を中心に頑張っていって欲しいと思います。

いもほりをしたよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で,いもほりをしました。6月に苗を植えてから,「どんなふうにいもが育っているのかな」「どのくらいの大きさかな」とドキドキしながら,手遊びの「やきいもグーチーパー」をし,収穫の日を待っていました。
 当日は,いもが折れないように掘ってみると,大きなサツマイモがたくさんとれ,子どもたちは大喜びでした。学校で少し寝かせてから,お家に持って帰る予定なので,楽しみにしていてください。

秋晴れの休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(水)大休憩の様子です。
 秋晴れの空の下,とてもたくさんの児童が運動場に出て遊んでいました。
 体育科の授業で鉄棒運動をしている学年もあり,鉄棒には特に多くの児童が集まっていました。
 補助具を使ったり,先生に見てもらったりしながら,授業で習った技ができるよう,何度も挑戦している姿が見られました。

10月の生活目標(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(火),計画委員が10月の生活目標についてのお知らせ放送を行いました。
 正しい掃除の順序について,タブレットでクイズを作って放送しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757