最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:229
総数:174674
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

10月31日の給食

画像1
*10月31日の給食*
減量ごはん
親子うどん
ちくわの天ぷら
切干し大根の炒め煮

 うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の親子うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・肉うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。うどんが好きな人は多く、どのうどんも人気でよく食べてくれます。

10月28日の給食

画像1
*10月28日の給食*
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

 昨日、2年生はおはし名人になるために正しいおはしを持ち方を学習しました。昨日はスプーンの献立だったため、給食で実践するのは今日が初めて。難しそうにしながらも、正しい持ち方を意識しながら食べていました。1度ついたくせを直すのは難しいですよね…。ですが、日本で古くから使われているおはし。どの学年の子どもたちにも持ち方を意識してもらいたいなと思います。

うしろ蝶々問題

画像1
画像2
画像3
今回のエプロン作りで一番苦労したのは「うしろ蝶々結び」をすることだったのかもしれません。
着付けをお願いします。

完成

画像1
画像2
 

ノールックまち針

画像1
画像2
画像3
2人組のバディを組んで作らせたのですが、連携が見事でした。ノールックでまち針の受け渡しをしたり、ほしいタイミングで返し縫のレバーを作動させたり。まるで手術室の執刀医と看護師の関係。「かゆい所に手が届く」「阿吽の呼吸」とはこういう状態のことを言うのでしょう。支えてくれる人の大切さを実感できる感謝感謝の時間でした。

エプロン制作中

画像1
画像2
画像3
順調に進み、エプロンが完成しました。作り方は各自タブレットで動画を見ながらできるので自分のタイミングで何度も確認できるので分かりやすいです。

10月27日の給食

画像1
*10月27日の給食*
パン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ

 今日の給食がコロッケだということを伝えると喜んでいる人が多くいました。中には、昨日から楽しみにしていた人も…♪スプーンで小さく切って大切そうに食べている人、パンにはさんでかぶりついている人など、思い思いにコロッケを食べていました。
 温野菜はブロッコリーでした。マヨネーズがほしいという人もいましたが、塩を少しかけているため一口食べると…意外といける!ブロッコリーもしっかり食べてくれました。

10月26日の給食

画像1
*10月26日の給食*
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸

 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まるときによく作られています。

 

10月25日の給食

画像1
*10月25日の給食*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

 今日は風が強く、寒い一日でしたね。給食準備で牛乳を冷蔵庫からとるとき、あまりの冷たさに「寒い」「冷たすぎる」とつぶやいている人が多くいました。
 今日の甘酢あえにはいかが入っていました。イカは、主に体を作るもとになる赤色の働きの食べ物です。スルメイカ・コウイカ・ヤリイカ・ホタルイカ・アオリイカ・アカイカなど種類があり、給食にはアカイカという種類のいかが、よく使われています。やわらかいいかだったこともあり、子どもたちはよく食べてくれていました。

10月24日の給食

画像1
*10月24日の給食*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
キャベツの中華あえ
牛乳

 教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。
 そのため、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛みのある香辛料を使っています。

10月21日の給食

画像1
*10月21日の給食*
ドライカレー
いもいもサラダ
牛乳

 今日は、レンズ豆の入ったドライカレーでした。豆が苦手な人は多いですが、カレーに入ると、よく食べてくれます。給食室からカレーの匂いが教室まで届いたようで、楽しみにしていた人が多くいました。
 また、いもいもサラダは、じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っていました。色や食感、味でどのいもなのか味わいながら食べてもらいたい一品です。

野外活動(68)

画像1
 二泊三日の野外活動も無事に終わりました。子どもたちは沢山のお土産話をしていることでしょう。
土日身体をしっかり休めて、月曜日には元気に登校して欲しいです。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

野外活動(67)

画像1
 宇品港に到着しました。
解散式です。

野外活動(66)

画像1画像2
 三日間お世話になった国立江田島青少年交流の家を後にして、港へ向かいます。

野外活動(65)

画像1画像2
 退所式。

野外活動(64)

画像1
 最後のお昼ご飯です。
いっぱい食べます。

野外活動(63)

画像1画像2
 ディスクをいっぱい投げて、いっぱい歩いて、いっぱい笑ってディスクゴルフも終了しました。
レク係が片付けます。

野外活動(62)

画像1画像2
 ディスクを何度投げたらカゴに入るでしょうか?

野外活動(61)

 ラストプログラム「ディスクゴルフ」です。
画像1

野外活動(60)

 隅々まで丁寧に丁寧にお掃除をして…「合格!」を頂きました。
嬉しい瞬間です(^^)思わず「有難うございました!!」
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226