最新更新日:2024/05/31
本日:count up161
昨日:92
総数:390301
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月16日(木)私立高等学校一般入試3日目の朝

 2月14日(火)より私立高等学校一般入試が始まり、本日は第3日目。本日より後半の試験日程に入ります。
 朝早く、落合中の前に集合している人たちに、「頑張ってこいよ」とエールを送る先生の姿です。落合中生徒の健闘を祈ります。
画像1 画像1

2月15日(水)本日の絆学習会

 定期テスト週間に入り、本日の絆学習会には多くの人たちが参加していました。
 しっかりと学習して、2月21日から始まる定期テストに備えましょう。
画像1 画像1

2月15日(水)本日のEdward先生

 先ほど、Edward先生がG7広島サミットのPR動画に出演していることをお知らせした記事を掲載しました。
 そのことを近くにいた生徒に伝えると「えーっ!すごい!」と大反響がありました。
 また、放課後、絆学習会に参加している人に伝えると、さっそくインターネットで動画チェックです。
 Edward先生は、とても気さくな方で、今日も絆学習会に顔を出してくださいました。この機会に、右下のリンクのところから、G7広島サミットのPR動画を見てみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 Edward先生、G7広島サミットPR動画に出演

 本校ALT、Edward先生がG7広島サミットPR動画に出演しているのでお知らせします。動画については、右側のリンクのところに掲載してありますので、ぜひ見てみてください。
 ちなみにG7(Group of Seven)とは、アメリカ、イタリア、イギリス、カナダ、ドイツ、フランス、日本の7か国にEU(ヨーロッパ連合)で構成され、政治や経済において密接な関係を築いています。
 サミットとは頂上という意味で、各国の大統領、首相が一同に会する会議となります。被爆地広島でサミットが開催される意義を日本国内だけでなく、広く世界に発信するための動画に、我らのEdward先生が出演しています。
 広島サミットは今年の5月19日(金)〜5月21日(日)に開催されます。私たちにとって身近な存在であるEdward先生を通して、一気にサミットそのものが私たち自身の問題であるように感じられます。
 この機会にサミットが広島で開催される意義を、私たち広島市民がしっかりと考えていきたいものですね。
画像1 画像1

2月15日(水)ここまできたら、やるしかない〜3年生のようす〜

 3校時の3年生のようすです。
 本日も私立高等学校の一般入試が行われているため、各クラスとも何人かずつの席が空いている状況です。
 1組は理科、2組は数学、3組は社会で3クラスとも公立入試にターゲットを絞った対策をおこなっていました。
 多くの人が受検する公立高等学校入試まで2週間をきったところです。ここまできたら、もうやるしかない!3年生の皆さんの背中を、先生たちはしっかりと押していますので、みなさんも頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)目に見えない力〜1年生・理科〜

 3校時に授業を回っていると、不思議????
 1年生理科では、力について学習をしています。力といっても、実際に物体を押したり、引っ張ったりするときに働く力はイメージしやすいのですが、万有引力や磁力といったものはイメージしにくいものですね。
 写真では分かりにくいかもしれませんが、実験器具の上部には強力な磁石が取り付けられていて、下から張られた糸にはクリップがついていて、磁石がクリップを引き付けて、糸がピンと張った状態になっています。
 陶器やガラス板、人の手を磁石とクリップの間に近づけても、糸はピンと張ったままです。なのに、金属でできたペンケースを近づけると、磁石はクリップを引き付けず、糸は瞬く間にたるんでしまいます。このことについては、どのように説明すればよいのでしょうか?不思議です??

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)本日の絆学習会

 1、2年生は本日より定期テスト週間に入りました。
 部活動がないので、その時間をしっかりと学習時間に充てましょう。
 さて、当初の絆学習会通信には記していなかったのですが、絆ルームの学習支援員の方のご都合がついた関係で、本日も放課後の学習会を実施していただくことができました。
 定期テスト対策の学習プリントをもらいに来て、すぐに帰宅した人も10数人いたようですが、のぞいてみたときは、支援員の方に見ていただきながら、頑張って学習している人がいました。
 絆ルームをしっかりと利用して定期テストに備えましょう。
画像1 画像1

2月14日(火)自分で作ったものを、自分で使いましょう〜2年生、技術・家庭〜

 3校時、2年2組の技術・家庭をのぞいてみました。
 技術では、ブックエンドが完成間近で、みんな紙やすりをかけていました。
 家庭科では、エコバックが完成した人たちもいるようです。
 自分で作ったものを、自分で使うことができる。自分の生活のなかで役立てることができる。これが技術・家庭の醍醐味ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)本日より私立高等学校一般入試〜落中生の健闘を祈ります〜

 本日より私立高等学校の一般入試が始まります。
 3年生の先生たちは、朝早くから学校に待機し、もしもの時の対応のために備えていました。これから4日間、緊張感が漂います。
 下の写真は、落合中の前のバス停から出発する人たちを見送る先生たちの姿です。生徒の皆さんの健闘を祈っています。
画像1 画像1

2月13日(月)今朝は「みそあじ集会」

 今朝は放送による「みそあじ集会」がありました。
 明日から3年生の多くの人たちは私立高等学校の一般入試を受験します。ということは、3年生にとって最後の「みそあじ集会」となりました。
 み・・・・身だしなみを整える
 そ・・・・掃除を頑張る
 あ・・・・あいさつをする
 じ・・・・時間を守る
 これらのことは、義務教育を終えて社会に出たときに必要なことです。落合中の卒業生として、今後の生活においても「みそあじ」を忘れることがないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)雨の降る日の登校風景

 雨の週初めとなりました。
 気温は高めではありますが、冬の冷たい雨のなかの登校となりました。
 今朝も校長先生は生徒の皆さんの登校を見守っておられました。また、今朝はPTA生活指導部の方がお二人、挨拶運動に来てくださいました。どうもありがとうございます。
画像1 画像1

2月10日(金)新入生が使用する通学カバンとメール連絡網登録について

 2点お知らせがあります。

1.本日の入学説明会でお知らせしました、来年度の新入生より使用する通学カバンについてのご案内です。
 来年度より使用する通学カバンは上の写真のカバンになります。価格は9000円です。3月24日(水)の物品販売の時に購入することができます。
 現在の在校生が使用している通学カバンは下の写真のものです。兄弟姉妹の方が使用していたので、それを引き続き使用していただいてかまいません。
 また現在の通学カバンについて12個在庫があることから、2月13日(月)より落合中学校売店で7100円のところ3600円にて販売します。
 なお、落合中売店は月・水・金の8:00〜11:00に開いていますので、そちらで購入してください。

2.メール連絡網登録について
 「令和5年度落合中学校のてびき」の34ページに「メール連絡網のご案内」について記載されています。その中段にある4の図2の学校コード[2231994]は本年度のものですので、来年度用の学校コードが届きましたら小学校を通じて連絡させていただきます。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)最近の入試の傾向

 3校時に3年3組をのぞいてみると、社会科で広島県公立高等学校入学者選抜の過去問題に取り組んでいました。問題はタブレットに取り込んであり、解答用紙は別に準備されています。
 さて、解答用紙を見てください。まだ白紙の解答欄ですが、明らかに論述の問題がたくさんあります。かつて、社会科といえば暗記というイメージがあったかもしれませんが、現在の社会科は、資料を読み取り、どのような現象が起こっているのかを説明したり、場合によっては論争や問題となっていることについて、自分ならどうするかということを思考・判断し、表現することが求められています。
 だからこそ、授業では「覚える」のではなく、「対話を通して考える」ことが重要になります。
 入試問題を見てみると、これからの時代に求められている学力とは、暗記することではないということは明らかです。落合中では、対話的で深い学びを目指して、これからも授業改善に努めていきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)本日の絆学習会

 今日も絆学習会が開かれました。
 昨日は多くの部活動が休養日に充てていたので、参加者が多かったのですが、本日は少なめでした。
 しかし、Edward先生の放課後留学、定期テストに向けた学習プリントの準備等、絆ルームを支えてくださる方々に感謝ですね。
 定期テストが近づいているので、早めに学習プリントを入手するようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)日本の伝統を大切に〜1年生・音楽〜

 1年生の音楽は、現在、日本の伝統楽器である箏の練習に励んでいます。
 6校時の1年1組の授業では「さくらさくら」の演奏が行われていました。担当の先生はピアノ伴奏をしながら全体リードしながら、「うまいぞ!」と声をかけていました。
 温故知新(昔の事をたずね求めて、そこから新しい知識・見解を導くこと)。日本の伝統のなかに、日本の良さを感じることができますね。箏の調べは心地よいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)タブレットを活用した対話的な授業〜2年生・数学〜

 6校時の2年3組は数学。平行四辺形の性質の学習が続いています。
 タブレットを活用して証明問題に挑戦しています。タブレットを活用すると、図に線や記号を書き加えたり、それらをすぐに消して書き直したりすることが簡単にできるため、以下の写真のようにグループ内で対話をしながら思考が進んでいきます。
 一方的に先生の話を聞くような授業ではなく、自分たちで考え、自分たちで学びを深めていくことが求められています。
 みんなで「学び上手」になって、みんなで楽しみながら授業が進み、みんなで「分かった」といえるようにしていきたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)昼休憩のEdward先生

 本日の昼休憩に、Edward先生を訪ねて特別支援学級の生徒の皆さんが職員室にやってきました。Edward先生にお手紙を渡すためにやってきたそうです。
 とても気さくに生徒に対応してくださり、温かい雰囲気に包まれて「はい、チーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)AEDのボックスを玄関外に移設しました。

 玄関の中に設置されていたAED。
 本日、定期的なメインテナンスの一環で電極パットの交換作業があったのを契機に、このたび、玄関外に移設しました。
 救命救急に役立てることを目的とし、いざという時には学校周辺の地域の方々にも使用していただけるための措置です。いざという時に役立てることができるよう、定期的なメインテナンスをしていきますので、皆さんもこのことを知っておいてくださいね。
画像1 画像1

2月8日(水)本日の絆ルーム

 今日は絆ルームで学習会が開かれる日。放課後にのぞいてみました。
 水曜日なのでEdward先生が来てくださるので、気軽な雰囲気で放課後留学が行われていました。
 1、2年生の定期テストが近づいていることから、本日の参加者は2年生が多かったようです。定期テストに向けて、現在使用している教科書に準拠した学習プリントを支援員の方々にパソコンからプリントアウトしていただいて学習を進めていくことができるので、みんな参加してみてはいかがでしょうか。
 絆学習会は明日も開かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)平行四辺形の性質〜2年生・数学〜

 2年生数学では、図形の学習を進めていて、主に「証明」の課題に挑戦しています。
 現在は平行四辺形の性質を利用した証明に取り組んでいます。
 平行四辺形とは「2組の対辺が、それぞれ平行な四角形」(定義)です。
 では、平行四辺形の性質とは・・・・
 ・対辺の長さは等しい
 ・2組対角がそれぞれ等しい
 ・2つの対角線が、それぞれの中点で交わる。
 さあ、これらの条件を利用して、証明問題に挑戦しましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416