最新更新日:2024/06/12
本日:count up50
昨日:192
総数:223012
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

始業式

今日から後期が始まります。始業式では校長先生から,くつを揃えることを引き続き頑張りましょうということや挨拶について見直してみませんかというお話がありました。また,たくさんの行事があるので一つ一つをしっかりと取り組んでほしいというお話もありました。校長先生のお話の後は,2・4・6年生が後期の自分のめあてについて発表をしました。
画像1
画像2

今週のお花

1枚目は先週,2枚目は今週のお花です。最近はめっきり涼しくなりました。秋の深まりをお花からも感じます。
画像1
画像2

10月7日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
ホキの天ぷら
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳


あらめ…あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。

新型コロナウイルス感染症対策 その2
つがれたおかずは減らさず、おかわりは「いただきます」の前にしています。おかわりのときもマスクはつけたまま、静かに待っています。

前期終業式

今日で前期が終わります。終業式が行われました。校長先生からは,聴く力を身につけてほしいということや,後期に向けて自分の目標を立てるだけでなく,クラスの一員としての目標も立ててはどうかという話がありました。その後1・3・5年生が前期の反省と後期に向けて頑張りたいことを発表しました。
画像1
画像2

10月6日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳



ホワイトソース…クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは、給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮の他に、クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。

新型コロナウイルス感染症対策として、給食を食べるとき以外は必ずマスクをつけるよう指導しています。「いただきます」のあとにマスクを外して食べ始めます。

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」 について

 標記について、文部科学省及び内閣府から本助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間について、令和4年11月30日まで延長する改正を行ったため、改めて対象となる保護者に情報が広く行き渡るように周知するよう依頼がありました。
 なお、この制度に関するお問い合わせは、リーフレット記載のコールセンターへお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="87618">新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="87617">新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="87619">小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内</swa:ContentLink>

4年生理科

画像1
空気と水の性質の違いを実験から体感をします。空気鉄砲て飛んでいた玉が、水を入れると飛ばなくなるのは、なぜなのでしょうか。

iPhoneから送信

6年生家庭科

女性会の方の御支援をいただき,ミシンの復習としつけまでが終わりました。これからは自分の力でトートバッグを仕上げていきます。今日は,練習布を使ってミシン縫いの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

10月5日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
含め煮
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳


今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含むとり肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。

10月4日(火)の給食

画像1画像2
今日の献立

玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳



教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

4年生体育科

4年生が「かかこみ跳び」の練習をしていました。iPadで自分が跳んでいる映像を撮ってもらい,映像を見ながら改善点を探ります。熱心に映像を見て,上手に跳ぶためにはどこ注意すればよいか考えていました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

代表委員会が行われました。9月の重点目標の反省を各クラスが持ち寄りました。10月の重点目標の達成に向けて,決意を新たにしました。
画像1

児童朝会

今日の児童朝会は,温っ子体操の紹介ビデオを見ました。そして,運動会のスローガンが決定した報告が行われました。今年のスローガンは「仲間と共に全力でレッツenjoy!」(なかまとともにぜんりょくでたのしもう)です。楽しい運動会になるようにみんなで頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

稲刈り体験

5年生が地域の皆さんの御支援を得て,稲刈りの体験をすることができました。稲を刈って,束ねて,干してと貴重な体験ができました。子どもたちは熱心に活動をしていました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月3日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

せんちゃんそぼろごはん
みそ汁
牛乳



せんちゃんそぼろごはん…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

ゴーゴーゴー

10月のうたは「ゴーゴーゴー」です。この歌は運動会でも歌われます。低学年の教室では早速練習をしていました。運動会の季節がやってきます。
画像1
画像2
画像3

科学賞表彰

広島市科学賞の優良賞に3年生と2年生の2名の児童が輝きました。3年生はアゲハチョウとモンシロチョウの育ちを比較しました。2年生は電気モーターの仕組みを研究しました。これからもいろいろな事に興味をもって,研究をしていってほしいと思います。
画像1
画像2

校内研究授業

6年生が研究授業を行いました。今日は道徳で,6年生の責任ついて考えました。より良い学校にしていくため自分には何ができるのか,活発に意見交換を行っていました。
画像1

9月30日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
チーズ
牛乳



はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを野菜と一緒に炒めています。

1年生体育科

1年生がなわとびの学習をしていました。なわとびの準備や片付け方,持ち運び方等を学びました。これで休憩時間も自分で持ち出してなわとびを跳ぶことができます。授業の最後は温っ子体操を練習しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

文書

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255