最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:192
総数:223017
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

5月18日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳


今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。

2年生生活科

2年生が生活科で育てている野菜の成長記録を書いていました。大きく育って収穫できる日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月17日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ビビンバ
わかめスープ
牛乳



教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」…4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。子どもたちは、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで上手に混ぜながら食べていました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

5年生理科

5年生の理科は今,種子の発芽条件について実験をしています。今日は発芽に空気は必要かどうかの実験方法について考えていました。同じにする条件と違う条件を考え,実験をします。
画像1
画像2
画像3

5月16日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳


今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。

お花

今週玄関に飾られているお花です。今週のお花もきれいですね。
画像1

3年生算数科

3年生が割り算の学習をしていました。 3年生は、2つの「分け方」を学びます。
「12個のクッキーを3人で等しく分ける。」と「12個のクッキーを3個ずつ分ける。」どちらも式は12÷3=4 になりますが、「分け方」が違います。児童は「分け方」について違いを学んでいきます。

画像1
画像2
画像3

6年生英語科

6年生が英語のテストをしていました。聞き取ったことを解答用紙に書いていきます。スペルは教科書を見ながら書きます。英語でコミュニケーションを図るために,聞き取る力は大切です。
画像1

5月13日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳


さつま揚げ…肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

5月12日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳


教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。

代表委員会

代表委員会が開かれました。今日は各クラスの学習目標や生活目標の達成具合を確認しました。
画像1

学校探検

学校探検が行われました。2年生が1年生を案内して,いろいろな教室をまわっていきます。仲良く楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

今日の学校朝会は「温ミッド」と「聴きジョーズ」についてのお話がありました。学校生活や学習に対する姿勢についての大事なお話でした。みんな静かに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2つの検査を実施しました。

 今日は,全学年が「hyper-QU(楽しい学校生活を送るためのアンケート)」(全学年)と2〜6年生が「CRT(標準学力検査)」(2〜6年生 算数科)の2つの検査を実施しました。この2つの検査の結果を分析し,学級経営や学習指導に生かしていきます。

画像1
画像2

学校探検準備

2年生が明日の学校探検に備えて,1年生に学校探検の招待状兼参加チケットであるペンダントをペアの子に渡しました。いよいよ明日が学校探検です。1年生も2年生も楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

5月11日(水)の給食

画像1
今日の献立

他人丼
かわりきんぴら
牛乳




他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

新体力テスト

新体力テストの計測が始まりました。1年生にとっては初めての測定です。6年生にやり方やコツを教えてもらったり,手伝ってもらったりしながらチャレンジできました。
画像1
画像2
画像3

5月10日(火)の給食

画像1
今日の献立

減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
あらめの炒め煮
牛乳


ししゃも・・・ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。

入学おめでとう集会(2年生)

画像1
画像2
画像3
 5月10日(火)1時間目に、入学おめでとう集会がありました。
 2年生からは、去年育てた朝顔の花から穫れた種をプレゼントしました。そのほかにも、学校のことが問題になった〇×クイズや、1年生のインタビューがありました。
 今週末に行う学校探検に向けて、さらに意識が高まった2年生でした。

入学おめでとう集会(1年生)

画像1画像2画像3
 今日、入学おめでとう集会がありました。
 入退場では、堂々とかっこいい姿で歩くことができました。
 そして、〇×クイズでは、楽しそうに参加していました。
 プレゼント渡しでは、2年生からはあさがおのたね、6年生からはあそびけんをもらい、とても喜んでいました。
 さっそく大休憩にはあそびけんを使い、6年生のお兄さんお姉さんと外で楽しく遊ぶ姿が見られました。
 これからたくさんお兄さんお姉さんたちと仲良くしていけたらいいですね。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

文書

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255