最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:192
総数:222968
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

今週のお花

今週のお花は児童の作品です。バラの花がとてもきれいです。
画像1

11月18日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
ホキの赤じそ揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳


今日は食育の日です。ごはんを主食とし、みそ汁とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食の献立を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

6年生学級活動

6年生が修学旅行の注意事項の確認をしていました。いよいよ来週に修学旅行がせまってきました。楽しみですね。
画像1
画像2

5年生家庭科

5年生が名前のぬいとりをしていました。裏から正確に針を通すことが難しいようでした。静かに集中して頑張っていました。
画像1
画像2

2年生音楽科

2年生が木琴と鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏していました。リズムよく木琴をたたくことが難しく,集中して曲に合わせようと頑張っていました。
画像1
画像2

心の参観日

画像1画像2
今日は,心の参観日として,清水さんとファインをお招きし,お話をしていただきました。子どもたちは,総合的な学習で「視覚しょうがい」について学び始めたばかりです。今回,お話を聞いて,熱心にメモをとり,たくさんの質問をすることもできました。また,ファインが上手に障害物を避けたり,階段を昇り降りする様子を見て,思わず「おー!」と感嘆の声をあげたり,ファインのお仕事の邪魔をしないようにやさしく見守ったりしていました。学んだことをもとに,個々の学習テーマを決めて,調べたり,まとめたり,学びを深めていこうと思います。

11月17日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
大豆シチュー
グリーンサラダ
牛乳


パセリ…パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、たくさんの栄養素が含まれているんですね。今日は、細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っています。また、給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。

大豆シチューはとても好評で、たくさんの子が「おいしかったー!」と声をかけてくれました。残食は2人分で、みんなよく食べていました。

11月16日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳


マーボー豆腐…マーボー豆腐は、子どもたちに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんあります。また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は、広島県で多くとれる地場産物です。今日は、大根の中華サラダに入っています。

委員会

今日は委員会活動の日です。よりよい学校にするために各委員会がそれぞれの活動を責任をもって頑張ります。
画像1
画像2
画像3

車いす体験

東区社会福祉協議会様にお世話をいただき,5年生が車いす体験をしました。安佐南区うさぎ会の方々にもお手伝いいただき,車いすで生活されている方の話を聞いたり,実際に車いすを押したり,乗ったりさせてもらいました。体験を通して,子どもたちは心のバリアフリーを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

11月15日(火)の給食

画像1画像2
きょうのこんだて 

ごはん
うま煮
おかかあえ
牛乳



おかかあえ…おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日は白菜・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。

11月14日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳


郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べました。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

2年生生活科

2年生は園児さんや1年生を招待しておもちゃ祭りを開催し,自作のおもちゃでおもてなしをしました。今度は自分たちが楽しむ番です。自分たちが作ったおもちゃでしっかり遊びました。
画像1
画像2
画像3

1年生国語科

1年生が「じどう車くらべ」の単元で,説明文の読み取りの学習をしていました。その自動車の「はたらき」や「はたらき」による「つくり」の違いなどを読み取ります。しっかり教科書を読んで頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生算数科

6年生が円柱の体積も求め方を考えていました。自分でしっかり考え,教え合い,学び合う姿勢で授業が進んでいることに感心します。
画像1
画像2
画像3

5年生体育科

5年生が跳び箱の学習をしていました。開脚跳びやかかえこみ跳び,台上前転などの自分が今できる技を,確認していました。
画像1
画像2
画像3

5年生算数科

5年生が帯分数同士の足し算について学習をしていました。2つの計算方法を理解しようと丁寧にノート整理をして頑張っていました。
画像1
画像2

2年生秋祭り

2年生が秋祭りを楽しんでいました。教室にいろいろな露店が並んでいました。ハロウィンの仮装をした児童もいました。みんな楽しそうに,お買い物やゲームを満喫していました。
画像1
画像2
画像3

今週のお花

今週もきれいにお花を飾っていただきました。いつもありがとうございます。
画像1

「岩谷観音に登ろう会」

温品学区青少年健全育成連絡協議会さんが主催される「岩谷観音に登ろう会」が11月12日の土曜日に開催されました。温品小学校や温品中学校の多くの生徒・児童,先生が参加しました。校長先生も参加されました。岩谷観音からの景色は絶景で,とても爽やかな気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

文書

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255