最新更新日:2024/06/12
本日:count up75
昨日:192
総数:223037
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

9月21日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳


郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・なしは、広島県で多くとれる地場産物です。果汁が多く、みずみずしくておいしいなしでした。

9月20日(火)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
豆腐の中華スープ煮
赤魚のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
牛乳


赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。今日は、コチュジャンなどの調味料で味付けをして、ピリカラ揚げにしました。

3年生体育科

3年生が表現運動の学習をしていました。「おせんたく」や「動物園」など,それぞれの班で引き当てたテーマに沿って,表現を考えていきます。音楽にのせて楽しそうに表現をしていました。
画像1
画像2
画像3

今週のお花

 今週のお花は児童の作品です。白い花が映えています。
画像1

3年生学級活動

画像1
3年生が運動会のスローガンを考えていました。みんなのやる気を引き出す良い言葉は見つかったでしょうか?

6年生家庭科

今日も女性会の方がミシンの学習の支援に来てくださいました。いろいろなアドバイスを受け,子どもたちの技能が向上していきます。
画像1
画像2
画像3

9月16日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
ホキの天ぷら
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳


今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。給食で食べるみそ汁は、煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。また、その時期においしい野菜も入るので、毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は、今がおいしい時期のなすを入れています。

9月15日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パインパン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳


白いんげん豆…いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。

9月14日(水)の給食

画像1
今日の献立

ふわふわ丼
切干し大根の炒め煮
牛乳




切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

9月13日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

減量ごはん
カレーうどん
きな粉フライビーンズ
ベーコンと野菜の炒め物
牛乳


きな粉…きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、一緒に塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。

クラブ

今日はクラブがありました。卒業アルバムの撮影も同時に行われました。それぞれの活動をしっかり楽しみました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

代表委員会が開催されました。今日の提案は「運動会のスローガン募集」と「なかよしオリエンテーリングについて」です。楽しい行事が待ち遠しいです。
画像1

6年生家庭科

6年生のミシンの学習が始まりました。1年ぶりのミシンを使うことに不安がありましたが,温品学区女性会の皆さんが学習支援に来てくださいました。子供たちは,安心して学習に取り組むことができます。
画像1
画像2
画像3

9月12日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳


小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期の子どもたちには、しっかり食べてほしい野菜です。


1年生図画工作科

1年生がちぎった紙の形から想像を膨らませて描いたものを,画用紙に貼り,背景を書き加える「ちぎった形」の単元の学習をしていました。みんな静かに集中して作品を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

今週のお花

玄関にお花を飾っていただきました。彼岸花が秋を感じさせます。
画像1

9月9日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳


ひじき…ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。また、今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。

6年生算数科

6年生が「比」の授業をしていました。友達が途中でつまづいた理由をみんなで考え,そこから正解につなげていく意見を出し合い,見事正解を導き出していました。素晴らしいい繋がりでした。
画像1
画像2
画像3

9月8日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

バターパン
煮こみハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳


えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースに入っています。

4年生理科

4年生がヘチマの成長について学習をしていました。ばらばらに並べてあるヘチマの写真を順序良く並べ替えます。根拠を明らかにしながら並べ替えていきます。自分の意見を堂々と発言する4年生に感心しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

文書

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255