最新更新日:2024/06/13
本日:count up194
昨日:192
総数:223156
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

4月20日(水)の給食

画像1
今日の献立

ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳




行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしてほしいです。

避難訓練

避難訓練を行いました。自分の命を守る訓練です。みんな真剣に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

今日の全校朝会は「温品スタンダード」についてのお話でした。ルールやマナーを守って楽しく学習ができるといいですね。
画像1
画像2

ひまわり学級もにこにこスタート!(ひまわり学級)

画像1画像2画像3
今年度,ひまわり学級は15名でスタート。
始業式では,校長先生,教頭先生もひまわり教室に来てくださり,クラス発表を行いました。新しいクラスやメンバーを聞いて,わくわく,どきどき,みんなやる気いっぱいの表情でした。
また、先週からは、みんな大好きな「ひまわり体育」も始まりました。ラジオ体操,ジョギング,サーキット運動をしました。サーキット運動では,ほふく前進も追加され,子供達は,苦戦しながらも楽しそうでした。これから、毎週、どんな運動をするのか楽しみです。

4月19日(火)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳


教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚のさわらや、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは成長するに従って「さごし」、「なぎ」、「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また今日は食育の日・地場産物の日でもあります。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の保護者への再度の周知について

リーフレットを掲載しました。御確認ください。
 →<swa:ContentLink type="doc" item="81993">新型コロナウイルス感染症による小学校休業対応助成金について</swa:ContentLink>
 →<swa:ContentLink type="doc" item="81994">小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内</swa:ContentLink>
 →<swa:ContentLink type="doc" item="81993">新型コロナウイルス感染症による小学校休業対応助成金について</swa:ContentLink>

お花

今週のお花もとれもきれいです。玄関がきらびやかになります。
画像1

4年生体育科

4年生が体育科で50m走のタイムを計測していました。昨年度よりどれくらい速くなっているのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2

4月18日(月)

画像1
今日の献立

ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳



糸寒天…寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。

4月15日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳


うま煮…うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

1年生国語科

1年生が国語科の学習をしていました。絵を見て気がつたことを発表していました。1年生はここで最初に発表の仕方を学びます。そしてひらがなの習得です。頑張っています。
画像1
画像2
画像3

4月14日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
牛肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳


「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」…絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。

1年生は初めての給食でした。みんな上手に給食の準備ができました。待つ姿勢も完璧!担任の先生に、ストローのさし方やパンの袋の開け方を教えてもらって、初めての給食をとてもおいしそうに食べていました。

給食ではいろいろなメニューが登場します。好きなものだけでなく、苦手なものや初めて食べるものもあるかもしれませんが、毎日しっかりと食べて、元気に過ごしてほしいです。

写真の☆は、準備のお手伝いをしてくれた6年生です。さすが6年生。みんなテキパキ動いていて、かっこよかったです。

委員会

今日は今年度初めての委員会がありました。今日が第1回なのでどの委員会も委員長や副委員長など決めていました。学校生活をより良いものにしていく委員会活動です。これから1年間頑張っていきましょう。
画像1

5年生算数科

5年生が算数科で10倍,100倍の数の学習をしていました。小数や整数を10倍・100倍・・・していくと数はどのように変わっていくのか,その規則性を見つけることはできたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

きょうからまちにまったきゅうしょく!(1ねんせい)

画像1画像2画像3
 昨日、栄養教諭の横奥先生に来ていただき、給食の作り方やルールについて教えてもらいました。給食を作る時に使っている大きなおたまや大きなしゃもじを見せてもらい、「大きい!」などつぶやき、びっくりしていました。
 実際に、おぼんを持って食器を受け取る練習や、片付ける練習もしました。今日からの給食をとても楽しみにしている様子でした。
 今日から給食が始まります!おいしい給食楽しみだね!

4月13日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

玄米ごはん
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
牛乳


郷土「広島県」に伝わる料理…呉の肉じゃがは、普通の肉じゃがとは少し違い、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

全校朝会

今日は全校朝会がテレビ放送でありました。
校長先生のお話では,
「学校生活のさしすせそ」の確認と「学びのさしすせそ」の紹介がありました。

【学校生活のさしすせそ】
さ さわやかな挨拶や返事
し 静かに行動
す すばやい集合
せ せっせと掃除
そ そろった靴箱

【学びのさしすせそ】
さ 探す
し 調べる
す すじ道を立てて考える
せ 整理する
そ 総括する

「学校生活のさしすせそ」や「学びのさしすせそ」を意識して,学校で,楽しく過ごしてほしいと思います。

その後,給食の先生から給食の準備や片付けについてのお話もありました。みんながルールやマナーを守って行動できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

健康観察カードの確認

新型コロナウイルス感染症のおさまる気配がなかなか見えません。温品小学校では感染拡大防止のために,健康観察カードのチェックを校舎に入る前に行っています。
画像1

4月12日(火)の給食

画像1画像2
今日の献立

牛丼
はりはり漬
牛乳


牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになりました。

4月11日(月)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳


今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色はおもにエネルギーのもと、赤はおもに体をつくるもと、緑はおもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は、いつも3つの食品群の食品がそろっています。

2〜6年生の給食がスタートしました。初日は子どもたちに大人気の竜田揚げで、久しぶりの給食を楽しみにしていた子がたくさんいました。6年生は、給食室に向かって元気に「いただきます!」をしてくれました。

今年もたくさん食べて、元気に過ごしてほしいです。

今年度もよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

文書

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255