最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:70
総数:194787
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 デジタル活用推進により、「主体的・対話的で深い学び」を実現することができます。意見共有・意見交流・プレゼンテーション活動に効率よく取り組むことができています。アウトプット型の学習に効果的です。学びの変革に取り組んでいます。思考力・判断力・表現力を育成しています。一人一人の意見を表計算ソフトに編集し、一瞬でグラフ化・可視化し、分析することが可能になりました。瞬時にフィードバックすることができます。業務の効率化に成功しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 図書室で放課後学習会に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は部活動休養日です。学習に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 各教室に分散して、放課後学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会執行部が活動しています。
画像1 画像1

授業風景

 論理的思考力を育成しています。
 公立学校の部活動を地域クラブ団体などに委ねる「地域移行」の推進に向けて、秋田県は新年度、地域の指導者と学校をつなぐ「人材バンク」の設定など環境整備に力を入れています。当面は休日の運動部活動を中心に検討しています。人材バンクは登録・申請ができるアプリの利用を想定しています。対応可能な指導者に事前登録してもらう予定です。事務局がマッチングする仕組みです。少子化や教職員の長時間労働問題で、中学校の運動部の体制維持が難しくなっていることを受けて、協議会が開かれました。国は部活動改革として「地域移行」が必要だという見解を示しています。秋田県では2023年度からの地域移行実施を目指していて、民間の事業者やスポーツ団体へ委ねることを段階的に進める方針です。スポーツだけではなく文化部の指導の地域移行に向けた推進計画にも取り組むことにしています。部活動改革が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 陽だまりの中にいると、ポカポカ陽気になっています。春のような暖かさを感じることができます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 明日2月1日は、日本海で低気圧が発達するため、全国的に気温が上昇し、3月並みの陽気になりそうです。予想最高気温は新潟などで8度、関東から九州は15度前後まで上がり、お花見ごろの陽気になる予報が出ています。雪国では、急な雪解けによる雪崩や屋根からの落雪、道路の冠水に注意が必要です。豪雪地帯で除雪作業を行う場合は、命綱とヘルメットを装着し、できるだけ複数人で実施するなど、安全を確保する必要があります。雪が原因の事故が発生しています。安全管理・危機管理に取り組みましょう。未然防止が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 丁寧にウォーミングアップに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 駅伝選手に負けない「熱走」ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 表現力を育成しています。
 「節分」とは鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事です。二十四節気においては、立春は新年の始まりであり、節分は大みそか的な日に当たります。旧暦の大みそかとも日付が近く、江戸時代までは一年の締めくくりの日でした。鬼を追い払う行事は「おにやらい」「追儺」という宮廷の行事が発祥です。宮中ではだんだん廃れていきましたが、各地の寺社が形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透していきました。豆をまくのは諸説ありますが豆は「魔を滅する」マメに通じ、語呂がいいから、という説が有力です。豆まきには「鬼を打ち払う」意味と「豆を与えて静まってもらう」という、二つの意味が込められているそうです。五穀には霊力があり、撒いた場所は清められ、聖域になる、という考え方です。2023年の節分は2月3日金曜日です。鬼とは邪気のことで、鬼の仕業が災害・病気・飢饉など恐ろしい出来事を起こすと考えられてきました。鬼が住んでいるのは風水などでは「鬼門」の方角である北東で、十二支でいうと艮の方角にあたります。怨霊信仰の影響があるとともに、冬から春へと季節の変わり目でもあります。日本の伝統文化を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 陽射しのぬくもりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バスケットボールの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 持久走に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 軽快なリズムの音楽に乗って、バドミントン練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 世羅町を流れる芦田川は30日、連日の冷え込みで水面が凍結し、雪が積もりました。川幅いっぱいに、冬化粧した姿が、500メートルにわたって続きました。同町の30日の最低気温は氷点下5.3度でした。一日の平均気温が6日連続で氷点下となり、26日には氷点下9.8度まで下がりました。広島地方気象台は「ここ数日この地域では昼間でもやっと0度になるような気候だった。川の水は気温よりも遅れて冷えることがあるため、凍結したのではないか」としています。白銀の世界が広がりました。日本の冬景色は美しい。四季折々の風景に感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ペアワークに取り組んでいます。
 広島市白木町で、三篠川沿いに見つかった約3万年前の火山灰の地層を、地域の新たな魅力としてどう生かすかを探る活動が始まっています。地元で28日に開催された岩石学などの研究者の講演会には地域の郷土史愛好家たちが集い、観光振興に役立てられるのではないかという提案が行われました。地層成分の分析を担当した広島大学教授の解説を聞きました。地層は3万年前に現在の桜島付近で発生した大規模火山噴火の火山灰が降り積もったとされています。意見交換の場面では参加者は「歴史ロマンを感じる」「一帯を観光名所にしたい」などと協議しました。存続が危惧されているJR芸備線の利用促進策の一環として、イチゴ狩りや登山など町内観光スポットとセットにして周遊をアピールしていく案が出されました。火山灰地層は姶良カルデラを形成した大噴火によるものと見られています。2018年の西日本豪雨による濁流で三篠川左岸の崖が抉られて見えるようになりました。地元郷土史研究会は「地質学のファンは多く、活用策はあるはずだ。地域住民みんなで考えたい」としています。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書や新聞購読で長文読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/24 修了式 退任式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137