最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:70
総数:194793
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 シュート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 「からかい・いじめ根絶」に取り組んでいます。未然防止・予防対策が重要です。お互いの安心安全を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 書道作品を返却してもらっています。少人数グループで協働的に学んでいます。
 政府は13日、マスク着用ルールを個人の判断とするよう緩和しました。屋内では原則着用を求めていましたが、感染症法上の位置づけを5月8日から「5類」に引き下げるため、新指針を策定して対応を早めました。マスクによる感染対策を3年ぶりに転換しました。通信社の全国世論調査では「これまでと同じように着用する」と回答した人は56.8パーセントでした。国民の脱マスクが進むにはもう少し時間がかかりそうです。「混雑した電車やバス」「病院や高齢者施設」「重症者リスクが高い人」などはマスク着用を推奨しています。学校は4月1日からの緩和となりますが、3月の卒業式に関しては、マスクを着用しないことを基本としています。個人個人ひとりひとりの判断や多様性を大切にしあう時代が来ました。尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今までの学習の成果物や書道作品を返却してもらっています。
 北広島町の中学生が、国天然記念物のテングシデ群落やオオサンショウウオなど町内の自然や生物について研究した成果の発表会を開催しました。生徒は6グループに分散して、招待した保護者達にプレゼンテーションしました。ドローンで撮影した写真を基に26本ある幼木の位置を正確に地図に反映したと報告しました。オオサンショウウオ研究グループは、地域の川での生息を確認するため巣の設置に取り組んだことを報告しました。八幡湿原と渡り鳥のブッポウソウに関する調査結果の解説もありました。地元地域の自然環境保護と魅力向上のため、情報発信に取り組んでいます。探求学習が進化しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 学年行事について提案しています。生徒が主体となって企画運営しています。
 安芸高田市の児童生徒で作る「子どもふるさと探検隊」は12日、地元ゆかりの戦国武将毛利元就の郡山城入城500年にちなんで、当時を再現して吉田町の猿掛城から郡山城跡まで10キロを踏破しました。安芸高田市歴史民俗博物館で安芸毛利氏誕生の歴史的背景や郡山城の見方、「三矢の訓」などの解説を聞きました。探検隊は1993年に発足し、30年で千人近いこどもが参加し、地域の魅力に触れています。地元地域の歴史について学びを深めることは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 広島市安佐北区で、地元住民が育てた菜の花が見ごろを迎えているそうです。4月の終わりごろまで楽しめる見通しです。約10年前から休耕田などを活用して栽培しています。昨秋から草刈りや種まき、植え替え、水やりなどの手入れをしてきました。「感染状況も落ち着いてきた。外へ出かける人も増えてきた。菜の花を見て明るい気持ちなってもらえたら嬉しい」と語っています。昨日と今日は放射冷却の影響などで空気が冷たく感じられますが、確実に季節が前進しています。本格的な春がすぐそこまでやってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 快晴です。東の空が朝日で黄金色に輝いています。日の出の時間が早くなってきました。季節が着実に前進しています。今朝の気温は手元の温度計で0度でした。冷え込みが厳しく、真冬の気温になっています。防寒対策をしてください。14日の中国地方は高気圧に覆われて、晴れの天気が続く見込みです。最高気温は15度前後になる予報が出ています。最高気温が20度前後だった先週に比較するとやや低めとなっています。寒暖を繰り返しながら、一歩一歩確実に本格的な春が近づいてきています。
 新型コロナウイルス対策のマスク着用が「個人の判断」に委ねられた13日、広島市中心部の屋外で報道機関が通行人1053人のマスクの有無を調査したところ、着用率は90パーセントに達していたことがわかりました。昨年5月の調査時より6.5ポイント下がったものの、様子見や慎重姿勢の声が大勢を占めています。徐々に段階的に日常を取り戻していきましょう。ひとりひとり個人個人の判断や多様性、思考、個性、それぞれの事情を尊重しあいましょう。
 5月に広島市で開催される先進7カ国首脳会議G7サミットでは、ロシアのウクライナ侵攻や地球環境問題など様々な国際課題が議論されるとみられています。核兵器の問題や核軍縮も含まれるかどうかが注目されています。世界の国々の核兵器を研究している専門家の長崎大学核兵器廃絶研究センター教授が、オンラインで解説してくれています。「核兵器保有国」と「非保有国」の関係やニュークリアシェアリングについて説明しています。「核拡散防止条約」「核兵器禁止条約」二つの国際法がありますが、状況は厳しいままです。専門家は「被爆地広島で開かれるサミットを幅広い世代が核兵器について学びを深めるきっかけにしてほしい。核の問題を自分事としてとらえ、何が私たちの安全を守るのか、どのような未来を切り拓いていくのか考えてみましょう」と語っています。高校生のジュニアライターは、首脳たちに「被爆者から直接証言を聞いて議論に生かすこと」「原爆資料館を真剣に見学すること」を要望するオンライン署名を始めています。首脳たちに一人の人間として被爆者と向き合い、核なき世界を作る決意をしてもらいたい、としています。己斐上中学校としては、昨日報道機関が主催するG7サミット「折り鶴企画」の趣旨に賛同し、参加しました。生徒が主役となって実践する取り組みでした。世界平和の実現を祈ります。国際理解学習、平和学習は大切です。
 「ルールメイカー育成プロジェクト」では「ルールを学び、対話的に問題解決する能力を育成する実証事業」を推進しています。背景として「予測不能な未来新時代を逞しく生き抜く力が全ての若者に必要である」「現状では海外に比べて自己肯定感が低く、意欲を持てない現状がある」「学校への積極的参画が市民性を育む」があります。中学生や高校生にとって身近な学校の校則やルールを題材にして、対話的民主的なプロセスを通して納得解をつくる力を育むとともに、学校や社会へのオーナーシップを育成しています。主権者意識を高め、生徒が主体となって現在の校則を見直し、不合理なブラック校則を合理的な校則に改定することの成功体験が、生徒の社会性を育てます。将来社会に貢献できる意識の高い人材へと成長させます。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。実社会への参画意識を育てましょう。「生徒指導提要」にも校則見直し推進について明記してあります。
 昨日の広島県の新規感染者数は97人でした。全国では3233人でした。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用推進により、授業改善や学びの改善を実現することができます。学びの変革に挑戦することができます。資質能力の三つの柱をバランスよく育成することが可能になります。積極的に有効活用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後学年行事準備などの取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 今日は部活動休養日です。放課後自主的に木工室に集合して、木工作品完成に向けてがんばっています。もうすでに完成させた人は、達成感に溢れた表情で家庭に持って帰っていました。各家庭で活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 青空の元、中庭に集合して、作成した折り鶴を手にもって、最後の撮影に臨んでいます。G7広島サミットとは、2023年5月19日から21日に開催予定です。日本、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ7カ国の首脳及び、欧州理事会議長、欧州委員会委員長が参加して開催される首脳会議です。ウクライナ情勢を受け、2014年以降G7サミットとなっています。国際社会が直面する様々な課題について、自由闊達な意見交換を通じてコンセンサスを形成します。その成果が宣言としてまとめられる予定です。日本でのサミット開催は7回目です。被爆地では初めてとなります。地元広島からは、首脳たちの原爆資料館見学や被爆者との面会を期待する声が上がっています。国際社会の課題解決につなげたいものです。国際平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「平和メッセージ」を折り鶴の羽に書き込んでいます。
 1945年8月6日、ヒロシマに投下された原子爆弾は、一瞬にして都市を消滅させ、14万人の生命を奪いました。放射線は今もなお被爆者の健康を脅かし続けています。そして2023年5月、被爆地広島でG7サミットが開催されます。この機会に、あの日広島で何が起きたのかを改めて世界に向けて発信しています。「覚えておこう」核兵器が使われるとどうなるのか。「覚えておこう」悲劇を繰り返さないために。平和学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生も教室で参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 平和への願いを込めて、折り鶴を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テレビ局のプロのカメラマンに撮影していただいています。職場体験学習にもなっています。放送界のプロフェッショナルな仕事の流儀に触れることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学活で折り鶴に取り組んでいます。G7サミット広島「折り鶴」企画に参加しています。広島のテレビ局が世界中の市民や著名人に「折り鶴」作りを呼びかけ、ヒロシマの願いを世界中に情報発信します。鶴を折るシーンや市民の折り鶴に込める思い、折り鶴の作り方などの動画を配信しています。国際理解学習や国際平和学習は大切です。己斐上中学校も趣旨に賛同し、参加させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。平和学習をしています。図書室で広島テレビの取材が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。空気が冷たい分、陽射しのぬくもりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で司書の先生と交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/24 修了式 退任式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137