最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:70
総数:194783
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 美術の授業で「映像メディアの活用」について学んでいます。写真や動画の撮影に取り組んでいます。映像作家や映画監督、CMディレクター、プロカメラマン、映像アーティストになったつもりで、撮影に臨んでいます。かっこいい芸術的映像を撮影しましょう。表現力を育成しています。「折り鶴企画」でテレビ局のカメラマンから学んだ技術を駆使して、撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 プログラミングで自分の考えた通りに「プロロボ」を動かしています。論理的思考力や問題解決力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「家庭」「家族」について考えています。
 本州で唯一鶴の飛来地として国の特別天然記念物に指定されている周南市の八代盆地を14日、ナベヅル8羽が飛び立ちました。シベリアに向かう北帰行が始まっています。残る5羽も月末にかけて北帰行へと旅立つと見込まれています。周南市鶴憩いの里交流センターによると、午前9時半ごろ、交流センター付近の水田から飛び立っていったそうです。市教委鶴担当者は「将来につながる」と期待しています。自然生態系保護は重要です。持続可能な開発目標SDGsにつながります。自然界の植物や野生動物を観察すると、着実に季節が前進していることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して「走れメロス」のストーリーを参考にしてドラマ作りに取り組んでいます。創造的学びを実現しています。アクティブラーニングにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 2023年ひろしまフラワーフェスティバル実行委員会は14日、祭典のPRポスターデザインを発表しました。広島市各所にポスターを掲示してもらい、6月10日11日に平和記念公園と平和大通り一帯であるフラワーフェスティバルに向けた機運を高める方針です。今年のテーマは「Power of Flowers ここで咲く花 世界にとどけ」です。色とりどりの花畑で子どもたちが輪になり、楽器を奏でたり歌ったりする様子をデザインしました。4年ぶりに復活する予定のパレードや団体ブースが並ぶ「広場」への期待感を込めています。例年は5月開催でしたが、今年は広島先進7カ国首脳会議G7サミットに配慮し、初の6月開催となります。世界平和について国際社会に向けて情報発信していきます。広島の魅力を世界に紹介していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲は多めですが、よく晴れています。陽射しがあります。15日の中国地方は、移動性高気圧に広く覆われて、各地ともよく晴れる見込みです。陽射しがたっぷりと降り注ぎ、4月から5月並みの陽気になる所があり、季節外れの暖かさになります。今朝の気温は手元の温度計で5度でした。最高気温は19度前後になりそうです。場所によっては20度を超えるところもあるという予報が出ています。昨日よりは大幅に気温が上昇します。気象庁は14日東京千代田区の靖国神社にある桜の標本木を確認し「東京の桜が開花した」と発表しました。1953年の統計開始以来、最速の開花記録と並びました。いよいよソメイヨシノも開花の時期を迎えています。本格的な春の到来です。寒暖を繰り返しながらも、着実に季節が前進しています。明日から週末にかけては、天気はゆっくりと下り坂になりそうです。
 2025年大阪関西万博での商用運行実現を目指す「空飛ぶクルマ」の実証飛行が14日、大阪城公園で行われました。大阪府によると、屋外での有人飛行は大分県などで地上からの操縦で行われた例があるものの、パイロットが搭乗して有人操縦する形式では国内初です。機体はプロペラが回転し始めて10秒で垂直に浮き上がり、上空8メートルで前後左右の移動や回転を繰り返し、着陸に成功しました。「ゲーム機のような感覚で飛ぶことができ、テクノロジーの問題はないと感じた。今後の課題としては日本の法規制や住民感情の解決が必要」と語っています。今回は万博に向けて空飛ぶ自動車の認知度向上を目指して企画されました。騒音や安全性への住民理解促進を進める方針です。最新科学技術テクノロジーについて学びを深めることは大切です。
 原発が武力攻撃に遭ったロシアのウクライナ侵攻から1年が経過しました。原発が立地する地域13道県22市町村に通信社がアンケートした結果、約3割の自治体が、国内の施設が攻撃される可能性に「不安を感じる」と回答していました。自由記述では国に安全対策強化を求める意見が多く、危機感の高まりがうかがえます。危機管理、安全管理は大切です。安心安全に生活できる地域社会を構築したいものです。国際社会世界平和の実現を祈ります。G7サミットの役割は大きいと言えます。
 都道府県ごとに入学者選抜の方法が大きく異なる公立高校入試ですが、最近その入試制度を見直し改革を進める動きが全国的に広がっています。広島県や愛知県でも選抜方法が大きく変革しました。いち早く内申書の見直しに着手した広島県では、23年度から入試の調査書を簡素化し、記載内容を志望校、氏名、学習の記録評定のみにしました。併せて自分自身や高等学校入学後の目標などについて自分で選んだ言葉や方法で表現する「自己表現」を導入しました。面談方式で自己認識力や自分で考え、自ら意思決定する力、それらを表現する力を評価することになりました。学力検査、内申書、自己表現の得点を6:2:2の比重で合算して合否判定します。この内申書の簡素化は、長時間労働が常態化する学校現場で教員負担の軽減に効果があるとされています。生徒の個性を多面的かつ総合的に評価することにもつながります。オンライン活用による出願手続きの簡素化も、働き方改革に貢献しています。教育制度改革が確実に進んでいます。
 昨日の広島県の新規感染者数は406人でした。1週間前に比べて14人増えています。クラスターは5件発表されています。全国の感染者数は1万323人でした。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。ひとりひとり個人個人の判断や多様性を尊重しあいましょう。思いやりの心で接しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用推進により、基礎基本の知識技能習得から、活用能力、探求力、問題解決力などを育成することが効率的にできるようになります。思考力、判断力、表現力を育てています。主体的、対話的、協働的、能動的に学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後教室でダンスの自主練習に取り組んでいます。1人1台タブレット端末とデジタル黒板を活用して振り付けを研究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後、入学式の準備に取り掛かっています。入学式用の装飾のデザイン制作に着手しています。新1年生を歓迎するための取り組みが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 準備運動、ストレッチ、ウォーミングアップに丁寧に取り組み、怪我予防対策を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 午後は午前中に比べて気温が上昇しています。陽射しを浴びながら、キャッチボールに取り組んでいます。ひとつひとつ丁寧に基本技術を習得し、レベルアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。早朝寒かった分だけ、陽射しのぬくもりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 考える力を育成しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ポーズを決めています。ダンスの振り付けを探求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バスケットボールの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 カードゲームで勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、ダンスを研究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 椿が満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/24 修了式 退任式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137