最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:70
総数:133270
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

みつけよう、小さな友達(1年生)

 1年生の生活科では、“みつけよう、小さな友達”という学習で、昨日から真亀ミュージアムに展示してある生きた昆虫展を見に行きました。飼育ケースの中にいる大きなバッタやカマキリに子どもたちは大興奮。小さな生き物とたくさん友達になれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室での学習(おおぞら学級)

 おおぞら学級では、図書室で本の読み聞かせをしました。担任の先生が面白そうな絵本を選んで、読みました。子どもたちは、楽しみながら聞くことができました。いろいろな本にふれ合ってほしいですね。
画像1 画像1

8月30日(火)

 ごはん
 豚肉の香味炒め
 みそ汁
 牛乳

 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。
画像1 画像1

社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市について学んだことを地図にまとめ始めました。グループで話し合いながら、地域の特徴や気付きを付箋に書いています。「〇〇が有名だよね。」、「近くに〇〇があるよね。」等楽しそうに学習を振り返っていました。

みずで あそぼう

 先週,夏休み前にできなかった水遊びをしました。
 ペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れて,飛ばしたり絵を描いたりして遊びました。でも,そのうち……。大好きなどろんこ遊びが始まりました。
 短い時間でしたが,土が乾いているときとの違いや水を遠くに飛ばす方法をちゃんと見つけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

不安や悩みを対処するには(5年生)

 5年生の体育科では保健の学習を行いました。今日は、不安や悩みがあるときの対処の仕方について学習しました。気分転換をしたり、誰かに相談したり、不安を紙に書き出してみたりと、対処の仕方はいろいろあり、その時に合った方法を選ぶことが大切だと学びました。最後に担任の先生から、不安を和らげるための呼吸法や呼吸筋のほぐし方など教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の学習(3年生)

 3年生の国語科では、詩の学習を行いました。“夕日がせなかをおしてくる”という詩を詠みました。詩の中に出てくる技法で、擬人化について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(月)

 ハヤシライス
 ジャーマンポテト
 牛乳

 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。
画像1 画像1

絵画教室に挑戦(6年生)

 6年生の図画工作科では、絵画に挑戦しました。今回は、ビルメンテナンス絵画教室とういう題材で、建物を大切にするというテーマで、それぞれデザインを考えました。みんな一生懸命取り組んでいました。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始

 今日から給食も始まりました。久しぶりの給食にみんな嬉しそうに黙々と食べていました。とってもおいしかったですね。給食室の先生方の愛情がたっぷりと詰まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな“いちばん”!

8月25日、授業を再開しました。
登校後、私の顔を見るなり、「夏休み、家族みんなで車に乗って出かけたのが、すごく楽しかった!!」と、いまだにわくわくした気持ちを抑えられないように話しかけてきた子。それを聞くと、「ぼくはね…」「わたしは…」と、口々に夏の楽しい思い出を語り始めました。コロナ感染拡大の不安を常に気にしながらの日々ではありましたが、それぞれ楽しい夏休みを過ごすことができたようで安心しました。

学校朝会で、「あなたの“一番”は何ですか?」と、尋ねました。
人との比較ではありません。「走るのが速い」「折り紙が上手に折れる」「字がきれい」…というように、自分が得意なこと。
「好き嫌いなく何でも食べる」「重い物を持てる力持ち」…こんなのもあるでしょうか。
また、「友達にやさしくできる」「あきらめずに最後まで頑張ることができる」というような、目には見えないけれど、心の中の一番もあるかもしれません。
子どもたちそれぞれ、どんな“一番”を見つけたのか、聞けるのを楽しみにしています。
また、これからの学校生活の中で、子どもたちが自信をもって“一番”だと言えることがどんどん増えていくといいなと思っています。
“一番”は、いくつあってもいいですからね。
私たち教職員は、“一番”探しの応援団です。
一人一人の子どもの“一番”をたくさん引き出していきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

70日、「ありがとうございました」

7月20日、夏休みまでの最後の授業日でした。
4月7日の始業式から数えて70日(1年生は69日)
177人の子どもたちが、安心して安全な学校生活を送ることができたのも、保護者の皆様や地域の皆様のご支援ご協力のおかげと、心より感謝申しあげます。
ありがとうございました。
ご家庭や地域で過ごす夏休み。
真亀っ子を引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

8月26日(金)

 ごはん
 生揚げの中華煮
 春雨と野菜のオイスターソース炒め
 牛乳

 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。
画像1 画像1

学校朝会

 夏休みが終わり、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。学校朝会では、校長先生から夏休み前に話された“みんなちがってみんないい”という話とこれからもう一つのお願いとして、“自分の中の一番を見つけましょう”という話をされました。何か一つ自分の中で、一番と思えるものを見つけてほしい、まだ見つけられなくても今から見つけてほしい。どうしても思い浮かばなければ、皆さんの一番の応援団である担任の先生に聞いてみてくださいと話されました。皆さんはどんな一番を見つけたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和研修

 午後からは教職員による平和研修を行いました。講師として岩田美穂先生に来ていただき、話を聞くことができました。岩田美穂先生は絵本“いわたくんちのおばあちゃん”の原案者です。戦争以前の様子と戦争後の様子を写真等で比較していただきながら、当時の様子や絵本に登場される母、岩田智津子さんから聞かれた原爆投下後の様子などを詳しく話していただきました。私たちは、この研修を通して、被爆者の方々の話を次の世代に語り継いでいかなければならないと改めて思い直す時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和への祈りの会

 今日は8月6日、登校日でした。平和を祈る一日となりました。まず、平和祈念式典をテレビで見た後、8時15分に黙祷を行いました。その後、子ども代表による平和への誓いを聞きました。次に、本校児童による平和学習で学んだことの発表を聞きました。二人とも落ち着いて自分の平和に対する考えを述べることができました。2時間目は、おとぎの森の方々による本の読み聞かせがありました。各学年の実態に応じた平和や戦争に関する絵本を読んでくださいました。一人ひとりが平和の大切さや戦争の恐ろしさを知る良い機会となったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに明るいにぎやかな声が聞こえました。まず、平和式典をテレビで見たり、おとぎの森の方に読み聞かせをしていただいたりしました。その後、戦争中の同い年の子どもがどのような思いでいたのか、はだしのゲンを題材に学習しました。つらく、悲しい思いだったと想像することができました。悲しい思いをする人がでてこないように、これからも自分たちにできることを考えていきたいですね。

水泳記録会(6年生)

 7月30日(土)に第62回広島市小学校児童水泳記録会がひろしんビッグウェーブで開催されました。真亀小学校からは6年生の児童が50メートル自由形に出場しました。練習の成果を十分に発揮し、見事自己ベストの記録で泳ぎました。良い経験となったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

行事予定・下校時刻

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073