最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:16
総数:132705
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

吸い込む空気と吐く息

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吸い込む空気と吐く息にはちがいがあるのか?
気体検知器を使って調べました。
どんなふうに調べようかと考えると。。。
集気びんに集めたらいい!
袋に入れたらいい!
石灰水を入れたら二酸化炭素が多いかどうかわかる!
などそれぞれの班で意見を出していました。

酸素の量はそんなに変わらないけれど
二酸化炭素の量が増えることがわかりました!

クリーン大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で掃除をしました。
学校の中で掃除する場所を決め,掃除の仕方の工夫などを調べ,今まで計画を立ててきました。
割り箸やキッチンペーパー,ウェットティッシュなど身近なものも使い,いろいろな場所を綺麗にすることができました♪
毎日の掃除時間にも生かしていきましょう!

ほこうきょうしつ

 今日は、歩行教室がありました。「いのちをまもる」ために、どのように歩いたらよいかを教えていただきました。
 横断歩道は左右をよく確かめて渡ること、青信号でも点滅していたら渡らないこと、歩道は車道から離れたところを1列で歩くことなど、たくさんのことを学びました。実際にコースも歩いてみました。約束を守って、とても上手に歩くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体のつくり

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で体のつくりについて調べました。体の曲がるところと曲がらないところを自分の体で観察したり、骨の模型を使って調べたりしました。曲がるところは骨と骨のつなぎ目になっていて、「関節」ということを学習しました。

ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が『ふしぎなたまご』を描きました。たまごは現在あたため中で、6月の中頃には◯◯が出てくると思います。楽しみです。

5月30日(月)

 ごはん
 キムチ豆腐
 ナムル
 冷凍みかん
 牛乳

 ナムルは、朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。ごま油の風味がしてとてもおいしいです。 
画像1 画像1

ひもひもねんど

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で「ひもひもねんど」の学習をしました。ねんどを細く長くのばして、形を作ります。へび、かたつむり、キャンディ、ソフトクリーム、弓矢など楽しい作品ができました。

5月27日(金)

 ごはん
 お好み揚げ
 みそ汁
 牛乳

 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っていました。おいしくいただきました。
画像1 画像1

モンシロチョウ

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方からモンシロチョウの幼虫をいただき、交代でお世話をしていました。ゲージの中の掃除や餌の入れ替え等を一生懸命した結果、全部の幼虫が無事に蛹になり、成虫となりました!成虫になるたびにみんなで自然へと返し、名残惜しそうにさようならをする3年生の姿は、生き物の命を大切にできたからこそだと思います。これからも人やものに優しい3年生でいてくださいね。

5月26日(木)

 
 パン
 さけのから揚げ
 粉ふきいも
 白いんげん豆のクリームスープ
 牛乳

 教科関連献立「植物の発芽と成長」
 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。
画像1 画像1

児童朝会〜委員会紹介〜

画像1 画像1
今日は児童朝会がありました。
5つの委員会について,委員長が紹介をしました。
責任をもって頑張ってほしいです。

燃やした後の空気は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の実験をしました。
燃やす前と燃やした後の酸素と二酸化炭素の量を
気体感知器を使って調べました。

ものが燃えると
酸素が減って,二酸化炭素が増えることがわかりました!
安全に気をつけながら実験することができました♪

クラブが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1回目のクラブがありました。
外遊びクラブ,バスケットボールクラブ,
工作・手芸クラブ,音楽クラブ,室内ゲームクラブ。。。
それぞれの場所で活動を楽しみました!

狂言 ワークショップ その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館組も狂言について学んだり
構えや歩き方,舞などを教わったりと
貴重な時間を過ごしました。
独特な言い回しや表現の仕方に触れ,楽しんでいました。
一方で,長時間姿勢を保つ
狂言師さんたちの大変さも同時に感じていました。
6月1日が楽しみです!

ありがとうございました!

読み聞かせありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
おとぎの森の方の読み聞かせがありました。
テーマはカエル。今回は,
「ふたりはきょうも」と「びっくりたまご」でした。
そろそろカエルがなく時期です!
また次回を楽しみにしています♪

5月25日(水)

 
 他人丼
 かわりきんぴら
 牛乳

 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。
画像1 画像1

図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「くるくるランド」の制作中の様子です。自分で作りたい世界を想像し、2〜4つの部屋に分けて作っています。夢中になって楽しそうに作る様子がとても素敵です。完成が楽しみですね!

国語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛筆デビューを果たした3年生!さっそく墨液を使いたいところですが、まずは道具の置き方や片づけ方を勉強しました。早く次の授業がしたい!と期待が高まっていました。

5月24日(火)

 
 ごはん
 肉豆腐
 おかかあえ
 バナナ
 牛乳

 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。
画像1 画像1

5月23日(月)

 
 ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 鉄ちゃんのサラダ
 牛乳

 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

行事予定・下校時刻

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073