最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:16
総数:132705
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

オタフクカップに向けて

6年生男子がオタフクカップに出場します!
今日は2回目の練習がありました。
サッカー2時間頑張った後の
ランニングにもかかわらず
いいペースで走っていました!
真剣な表情と頑張る心がカッコよかったです!
チーム名は「真亀V(ファイブ)」
19日にエディオンスタジアムで走ります!
画像1 画像1

特別授業〜サッカー〜

横道先生の2回目の授業がありました!
ウォーミングアップから楽しいものがたくさんあり
子供たちは盛り上がっていました!
足じゃんけんは特に可愛くて
6年生がぴょこぴょこと跳ねている姿は
たまりませんでした♪
メラメラと本気になりつつも
広い心をもっていた6年生でした!

横道先生、2日間ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横道先生の授業 第2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
7日に続き、特別非常勤講師の横道玲香先生に今日は低学年と、高学年の2日目の授業をしていただきました。

あいにくの雨で、グラウンドでのびのびと…というわけにはいきませんでしたが、狭い体育館でも、子どもたちの発達段階に合わせて、低学年は当たっても痛くないように、新聞紙で作ったボールを使って、高学年は足だけではなく体の各部を使ってボールを扱う練習をするなど、楽しくサッカー(ボールけり遊び)をご指導いただきました。

横道先生、2日間にわたってのご指導、本当にありがとうございました。

もののとけ方

 理科「もののとけ方」の学習では、塩や砂糖をとかす実験を行いました。水全体にとけて、とうめいになった液のことを水溶液ということを学びました。
「塩は、なくなったのかな?」「液の中にあるのかな?」と疑問が出てきて、次回の実験にも意欲をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度のクラブ活動 最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で今年度のクラブ活動は最後になりました。
工作・手芸クラブ、バスケットボールクラブ、室内ゲームクラブなど、それぞれ楽しそうに活動していました。

2月9日(木)

 パン
 クリームシチュー
 カルちゃんフレンチサラダ
 牛乳

 カルちゃんフレンチサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。
画像1 画像1

体育科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サッカー出前授業を行い、横道先生に来ていただきました。
毎日休憩時間にサッカーをしている児童が多いので、始まる前からとても楽しみにしている様子でした。
サッカーに必要な瞬発力を高める動きを練習したり、実際のゲームを行ったりしてとても楽しかったようで、「またしたい!」という児童が多かったです。
これからもみんなで仲良くサッカーを楽しもうね!

サッカー

 5.6時間目の体育は、サッカーを行いました。サッカーの指導者をされている横道先生をお呼びして、基本的な動きや技能について教えていただきました。「ドリブルってボールと相手をみないといけないから難しいね。」「点がなかなか入らないけど、入った時は、すごくうれしい。」とふりかえっており、次回のサッカーを待ち遠しく思っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横道先生とサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
特別非常勤講師の横道先生にサッカーを教えていただきました。
3・4年生の授業のときは、雨だったので体育館で行いました。ボールを手で扱ったり、足で扱ったりする練習を教えていただきました。だんだんボールになれてきて上手にドリブルをすることができるようになりました。最初のウォーミングアップから最後の試合まで楽しいサッカーの授業でした。

パートに分かれて

卒業式の歌の練習が始まっています!
今日からパートに分かれての練習でした。
ソプラノは高い声を響かせながら歌い,
アルトはつられないように頑張っていました。
これから慣れたら自信をもって歌えるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式まで。。。

卒業までのカウントダウン
今日であと27日でした。
やることに追われて
頑張っている6年生です!
自分たちのアイデアでいろいろと足跡を残せるように
頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2,3年生の参観懇談

今日は1,2,3年生の参観懇談日でした。
1年生は道徳、2年生は生活科、3年生は国語の授業を参観していただきました。

教室には入りきらないほどたくさんのおうちの方が参観してくださっており、少し緊張しながらも、子どもたちはいつも以上に張り切って学習していました。

その後の懇談会にもご出席いただき、各担任から日頃の子どもたちの様子を詳しくお話しすることができ、実りある会となりました。

ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(水)

 ごはん
 筑前煮
 小松菜の炒め物
 牛乳

 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。
画像1 画像1

特別授業〜サッカー〜

サッカーの特別授業をしていただきました!
ウォーミングアップから試合まで
楽しく学んでいました!
また金曜日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横道先生と給食!

横道先生と給食を食べました。
黒板に
「ようこそ真亀小学校へ」
と嬉しそうに書いていました。
給食が終わったら質問タイムを特別に設け。。。
いろいろと答えていただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

正解は。。。

理科の実験中でした!
水溶液の働きを調べました。
今日は10円玉をレモンの水溶液に入れて。。。
すぐに汚れが剥がれ
綿棒で擦るとピカピカに仕上がりました!
どうしてピカピカになったのか予想したり考えたりして
学びを深めました。
レモンの水溶液は酸性で
汚れを落とす働きがあることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何をしているでしょう?

みんな黙々と。。。不思議な時間。
何をしていると思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

横道先生の授業(第1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別非常勤講師として横道玲香先生にご来校いただき、今日は3,4校時に中学年、5,6校時に高学年の体育科『ボール運動』の授業をしていただきました。

横道先生は、JFAコーチ中国地域女子担当。
小学校からサッカーを始められ、県外の高校や大学でプレイヤーとして活躍されました。
大学生の時から学生コーチをはじめ、これまでにサンフレッチェのスクールやナショナルトレーニングセンターのコーチ、大学女子サッカー部の監督などを経験され、幅広い年代に関わって指導をしておられます。
昨年度は「心の参観日」の講師として来ていただき、児童の心に響くお話をしていただきました。
今年度はぜひ実技を含めたご指導をいただきたいと願い、実現したものです。
先生から楽しくご指導いただき、サッカーに興味・関心が高まった様子の子どもたちでした。

10日(金)には、低学年と、高学年の2回目のご指導をいただきます。

2月7日(火)

 ごはん
 みそおでん
 酢の物
 牛乳

 今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。
1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2.四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
3.おでんなどの煮物によく使われます。

 わかりましたか?答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。

画像1 画像1

ロング昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週月曜日は、「ロング昼休憩」があります。
真亀小学校は、運動場はとても広いのですが、校舎と少し離れているので、行き来だけでも時間がかかります。
でも、月曜日は、いつもより長い時間遊べます。
今日はあいにくどんよりとした曇り空でしたが、『タイヤ山』で鬼ごっこをしたり、サッカーやバスケットボールをしたりして、みんな楽しそうに過ごしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

行事予定・下校時刻

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073