最新更新日:2024/06/11
本日:count up78
昨日:70
総数:133341
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「クルクルランド」が完成しました。みんな思い思いの作品を作っていて、どの作品からも楽しそうな様子や世界を表す工夫があって、見ていてもとても楽しめました。持って帰った後もお家でクルクル回して作品を見せながらお話がはずんだかなと思います。

6月6日(月)

 
 玄米ごはん
 うま煮
 はりはり漬
 かみかみ昆布
 牛乳

 歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。よくかんで食べました。
画像1 画像1

6月3日(金)

 ごはん
 冷やししゃぶしゃぶ
 みそ汁
 牛乳

 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは、たれに、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりして食欲が出ますね。
画像1 画像1

My treasure

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は英語の時間にスピーチをしました。
自分の名前,住んでいるところ,週末にすること,宝物の紹介。。。
長いスピーチでしたが,上手にできました♪

自主勉強頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は毎日自主勉強の宿題を出しています。
国旗を調べて書く,その日に習った漢字を書く,
習った漢字を使って文を作る,算数の求め方を図を使って考えるなど,
色を使ったり枠で囲んだりして工夫をしています。

4月から始めて。。。早い人は5冊目が終わりました!
素晴らしいです!
自分で考えて勉強する力がついています!

6月2日(木)

 
 リッチパン
 赤魚のマリネ
 野菜スープ
 牛乳

 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。
画像1 画像1

芸術鑑賞会〜狂言〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は待ちに待った芸術鑑賞会でした。
いつもの体育館が今日は全然違う場所になっていました。

狂言についてのお話を聞き,
ワークショップで狂言を体験した後,
「茸」を鑑賞しました。
5、6年生のきのこたちが息のあった動きで大活躍!
すごく可愛かったです♪

無形遺産である狂言に触れることができ,
子供たちは喜んでいました。
三宅狂言会のみなさま,ありがとうございました!

舞台裏では...

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三宅狂言会の狂言師の方々をお呼びして,日本の伝統芸能である「狂言」を鑑賞させていただきました。5年生を代表して6人が「茸(くさびら)」という演目に出演させていただきました。舞台裏では,本物の装束を着たり,表(お面)をつけたり準備が進んでいくごとに緊張している表情でした。しかし,本番の演技は,よく声も出ていてこれまでの稽古の成果が表れていて,表(お面)を外したその表情は,達成感に満ち溢れていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

行事予定・下校時刻

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073