最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:89
総数:133370
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

10月14日(金)

 広島カレー
 野菜ソテー
 牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
画像1 画像1

10月13日(木)

 パン
 コロッケ
 温野菜
 マカロニスープ
 牛乳

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。
画像1 画像1

たねまきをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おおぞら農園では、さつまいもが育っています。
今日は、新たに耕した畑に、大根とかぶのたねをまきました。1年生の前期に習った「おおきなかぶ」を思い出し、「おおきなおおきなかぶになれー」と願いながら、楽しくたねまきをしました。
甘くて大きなかぶや大根が育ちますように。

とじこめた空気や水

画像1 画像1 画像2 画像2
理科でとじこめた空気や水について学習しています。今日は筒と押し棒を使って、球を押し出す、試しの実験をしました。空気のときは遠くまで飛びましたが、水のときは全然飛ばないことがわかりました。次の学習では、水や空気は押し縮めることができるかという実験をしていきます。

10月12日(水)

 ごはん
 肉豆腐
 おかかあえ
 牛乳

 今日は地場産物の日です。おかかあえに使っているほうれんそうは、広島県で多く作られている野菜です。ほうれんそうがおいしい季節は冬で、寒くなると甘みが増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。また、今日の肉豆腐のねぎも広島県で多く作られています。
画像1 画像1

お知らせ

後期始業式

 今日から後期がスタートしました。始業式では、校長先生から夢や目標に向かってあきらめずに、チャレンジし続ける大切さについての話がありました。本校の学校教育目標のひとつにチャレンジするがあります。まずは、すきなものを見つけて、やってみるところから始めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)

 ごはん
 さけのから揚げ
 はりはり漬
 豚汁
 牛乳

 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいました。
画像1 画像1

前期終業式

 今日は、前期終業式がありました。校長先生からは、夏休み明けに話された「自分の一番」について、真亀っ子全員の一番が職員室前に貼ってあるので見て、友達の良いところを見つけ、自分の一番をさらに磨いていきましょうという話をされました。そのあと、6年生の児童代表2名が、前期で頑張ったことを発表しました。運動会の表現や習い事での挨拶、委員会活動などそれぞれ、自分の頑張ったことを堂々と発表できました。11日からはいよいよ後期がスタートします。真亀っ子全員が、元気な笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)

 ごはん
 含め煮
 レバーのから揚げ
 おひたし
 牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含むとり肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。
画像1 画像1

図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらいて広がるふしぎな世界の学習を始めました。開く仕組みから想像して、開く前の扉の様子や中から何が出てくるのかを楽しく絵で描くことができました。完成が楽しみですね!

おとぎの森

画像1 画像1 画像2 画像2
おとぎの森の方に読み聞かせをしていただきました。絵本に注目して静かに聞くことができました。さすが3年生!りっぱな姿でした!

ミシンを使ってソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業では,ミシンを使ってエプロンの作成を行っています。今回は,下糸を自分で巻き,ミシンのセットの仕方を学習しました。ミシンのスピードの速さにびっくりしながらも,安全な使い方を学ぶことができました。

10月6日(木)

 小型バターパン
 きのこスパゲッティ
 りっちゃんのサラダ
 牛乳

 りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけは、広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1

花器づくりに挑戦(2年生)

 2年生の生活科では、地域の方々に講師としてお招きして、粘土による花器づくりに挑戦しました。先生の話から、上手に作るコツを聞いて作業にとりかかりました。みんな、それぞれ個性あふれる器になりました。乾かして素焼きした後、模様をつけます。次回は26日の予定です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)

 ごはん
 ホキの天ぷら
 あらめの炒め煮
 けんちん汁
 牛乳

 あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。
画像1 画像1

おとぎの森の方々による読み聞かせ

 本日、おとぎの森の方々による読み聞かせがありました。ウクレレを奏でながら本を読んだり、本を読んだあとに、動画を見て、知識を補ったりと、各学年ごとに工夫をしていただき、子供たちも真剣に話を聴くことができました。いつも、おとぎの森の方々には、楽しい時間をつくっていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が無事終わりました。
今日は温かい拍手たくさんありがとうございました!
係の仕事や自分たちの出番、片付けまで
子供たちはかんばりました!
教室に帰った子供たちは
やり遂げた顔で、楽しかったと言っていました。
全力でやり遂げたことがよく伝わりました。

かっこよかったところを
たくさん言葉で伝えてあげてください♪
たくさんぎゅっとしてあげてください♪

今日はありがとうございました!

第46回運動会

 雲一つない、素晴らしい晴天のもと、本日、第46回運動会が無事に開催され、終えることができました。子供たちは、今日までの練習の過程を大事にし、暑い日も一生懸命頑張ってきました。保護者の皆様には、成長したお子様の姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。達成感に満ちた子供たちに、お家で、ぜひ労いの言葉をお願いいたします。保護者の皆様におかれましては、準備から片付けまで手伝ってくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日まで毎日練習を頑張ってきました。
会場作りから係の仕事,自分たちの出番まで
しっかりとやり遂げてくれるでしょう!
今年のダンスは自分たちで考えた振り付けがあります!
注目してみてください♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

行事予定・下校時刻

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073