最新更新日:2024/06/11
本日:count up89
昨日:70
総数:133352
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

いろいろな角の大きさをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習で、いろいろな角の大きさをつくりました。三角定規の大きさにしたり、直角よりも大きい角をつくったりしました。

6月15日(水)


ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に入っているかわかりますか。正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。
画像1 画像1

やくそく

 今日は、メディアインストラクターの方々に来ていただいて、スマホやゲームについてお話を聞きました。クラスのほぼ全員が、家庭でスマホやタブレット、ゲームを使ったことがあります。みんな真剣に話を聞き、考えました。歩きながらスマホは使わないこと、睡眠不足にならないように気を付けることなどをわかりやすく教えていただきました。
 ご家庭でも今一度、スマホなどを使うときの約束を、一緒に話し合ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(火)

 麦ごはん
 豚じゃが
 ごま酢あえ
 牛乳

 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。
画像1 画像1

たしざん がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、たしざんをがんばっています!「あわせて」「ぜんぶで」「みんなで」「ふえると」の場面を式に表して答えを求める学習に、意欲的に取り組んでいます。ノートも上手に使えるようになりました。
今日からは、計算カードにも挑戦しています。

6月13日(月)

親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳

からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。
画像1 画像1

図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「くぎうちトントン」の学習に入りました。最初に木と板の組み合わせ方を考え、作品の完成図をイメージしました。その時点で子どもたちにはいろんなイメージが湧いていて、作りたい気持ちがあふれ出ていました。その後、怪我をしないように金づちの使い方や釘の打ち方を確認してから取り組み、楽しみながら釘打ちをすることができました。

国語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛筆の授業で、今まで練習していた「一」の清書と小筆を使った名前書きをしました。とん・ぴた・すーっを意識してみんな丁寧に書くことができました。まだあまり練習していない小筆も上手に使って自分の名前を書くこともできました。

たくさん ほんを よんでね

 今日は,司書の先生から,本は大切に扱うこと,本は題名が見えるように立てて入れることなどを教わりました。最後に,「ねこです。」というかわいくて楽しい本を読んでいただきました。
 これからも,たくさん本を読んでくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(金)

 
 たこめし
 かきたま汁
 冷凍みかん
 牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。ごはんの上に具をのせて食べました。
画像1 画像1

すれちがい

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の道徳の授業では,友だちと心のすれちがいが起こってしまった時に,どうすればよいのかを実際に登場人物になりきって演じながら考えました。演じてみて,子供たちは,「これからは,相手にも,事情があることを考えて,言葉をかける必要があると思いました。」「これからは,自分も悪かったことを素直に謝る勇気をもちたいと思いました。」と今後の自分の生活と結び付けて考えることができました。

1.2.1.2.3!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科の学習では,走り高跳びを頑張っています。
踏み切り足を考えながら
リズムよく跳ぶ練習をしています!
自主勉強でコツを調べてきている人もいて
やる気満々です♪
リズムが掴めたら高く跳べるように練習していきます!

税って大切!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日,租税教室がありました。
税の大切さについて学びました。
税がなくなったら。。。
救急車や警察にお世話になるとお金がかかる
ゴミがそのまま集めてもらえない
公園がなくなる
などわかりやすく教えていただきました。

6月8日(水)

 ごはん
 豆腐と牛肉の四川風炒め
 中華サラダ
 牛乳
 
 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。
画像1 画像1

図書室のルール

画像1 画像1
司書の先生に図書室のことを教えていただきました。本の場所やおすすめの本、図書室利用のルールについて説明していただきました。たくさん本を読んでほしいです。

グループで遊ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
ロング昼休憩にグループで遊べるよう準備をしました。だるまさんが転んだ、はないちもんめ、かくれんぼをしました。日頃一緒に遊んでいない友達ともルールを守って遊べました。
準備の甲斐あってか、ロング昼休憩にグループで楽しく遊ぶことができました。

きれいに さいてね わたしのはな 4

 アサガオの種をまいてから1か月。ぐんぐん大きくなっています。
 観察をしてみると……。葉の数が増え、手のひらくらいの大きさになっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月7日(火)

 ごはん
 ホキの天ぷら
 炒りうの花
 赤だし
 牛乳

 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。
画像1 画像1

5年生6年生ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール清掃がありました。
5年生と6年生は学校のためにがんばりました!
壁の側面から擦り,底も綺麗に磨きました。
みんなが力を合わせて頑張ってくれたおかげで
とっても綺麗になりました!
気持ちよく泳げそうです♪
ありがとう!

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
三宅狂言会の方に来ていただいて、狂言を見せていただきました。3年生にとってあまり馴染みのない狂言という文化ですが、実際に見聞きしていると、おもしろい場面がたくさんあり笑顔と笑い声が体育館にあふれていました。とても貴重な経験ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

行事予定・下校時刻

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073