最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:70
総数:133269
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

歯の健康教育

画像1 画像1
2年生も子どもの歯が大人の歯に生えかわる時期です。大人の歯はずっと使っていくので、虫歯にならないよう大切にしたいものです。
歯ブラシを使って、ずっと使う歯と歯茎のためにしっかりブラッシングをしましょう。

6月23日(木)

 小型バターパン
 ミートビーンズスパゲッティ
 グリーンサラダ
 牛乳

 ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日は、ミートソースにレンズ豆と大豆が入ったスパゲッティです。まず、オリーブ油ににんにくを入れて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎなどの野菜を加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・大豆・調味料を加えて煮込み、ミートソースを作っています。
画像1 画像1

なんのシルエットかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生き物のシルエットを描きました。
なんの絵かわかりますか?
とってもいい出来です♪
これからどうなっていくかは、お楽しみです!

ラブレター

画像1 画像1
給食先生から各クラスに
心温まるメッセージが届きました!
給食先生お手製の可愛い絵に
色もつけてくださっています!
真亀っ子のみなさん
給食先生に感謝をしながら
おいしい給食モリモリ食べて元気に過ごしましょう♪

わははの おはなし

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、保健室の和泉先生と「わははのおはなし」の学習をしました。みんなの歯がむし歯にならないで、おいしくご飯が食べられるように、ハッピーちゃんが話をしてくれました。毎日歯みがきをして、ムシバイキンをやっつけよう!!

中学校区一斉登校見守り・あいさつ運動

画像1 画像1
今日は中学校区一斉登校見守り・あいさつ運動でした。子どもたちは見守り隊や地域の方、PTAの方に見守られて登校しました。子どもたちが安心して登下校できました。ありがとうございました。

町たんけん 2

画像1 画像1
『花でかざろう真亀の会』の方にお話を聞きに行きました。その昔、鉄塔の下が不法投棄のゴミであふれ、当時の落合中学校の生徒が声をあげ、地域の方とともにきれいにしたのが始まりだそうです。
今もこれからも、真亀の町の名所として存在し続けてくれると思います。2年生からも手伝いたいという声がたくさん聞こえました。

6月22日(水)

 ごはん
 さけのから揚げ
 切干し大根の炒め煮
 けんちん汁
 牛乳

 けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は使っていませんでした。給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味つけしています。 
画像1 画像1

歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭の和泉先生に歯磨きについての授業をしてもらいました。歯磨きの仕方や注意して磨いてほしい箇所を教えてもらい、歯磨きの大切さについて考えました。これからもしっかり歯を磨いて、丈夫な歯でおいしいご飯をもりもり食べましょう!

図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「わたしの6月の絵」の学習で、6月らしさを探してタブレットで楽しそうに撮っていました。その後、写真から自分が感じたことをメモして実際に絵を描く時のイメージをふくらませていました。絵の具を使って、自分のイメージを表現するのが楽しみですね!

お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
4週間一緒に過ごした教育実習生とのお別れの会をしました。手品、劇、メッセージなど心のこもった出し物でした。
また、真亀小学校に来てほしいと思います。ありがとうございました。

はじめてのえのぐ

画像1 画像1
待ちに待った「えのぐセット」を使う日がやってきました。筆洗、パレット、筆の使い方を学び、10の色を塗り分けました。初めてえのぐを使った楽しい作品ができました。

スマホ教室

画像1 画像1
2年生もスマホについて学習しました。デジタル紙芝居を見て、アクシデントの原因を考えました。ゲームやスマホが生活の乱れにつながるといろいろと困るので、保護者の方の理解と協力が大切だと分かりました。詳しくは20日配付のプリントをご覧ください。

6月21日


広島カレー
三色ソテー
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県でもよくとれる、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。
画像1 画像1

6月20日(月)

 ごはん
 揚げ豆腐の
 そぼろあんかけ
 米麺汁
 牛乳

 米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。
画像1 画像1

スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の方をお招きして、スマホ教室の授業がありました。クイズや紙芝居などでスマートフォンやゲームの使い方やマナーについて学習しました。4年生の子供たちにとって、家でのルールを見直すきっかけになったと思います。

6月17日(金)

 麦ごはん
 小いわしのから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 金時豆の甘煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳
 
 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
画像1 画像1

国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
「国語辞典を使おう」の学習を行いました。国語辞典の使い方を確認してから、どのような順番で言葉が載っているのかを調べました。その後はペアで問題を出し合って、楽しみながら学習することができました。

音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2
「茶つみ」をどのように歌うとよいか、タブレットで記入してお互いの考えを交流しました。タブレットに打ち込むと、すぐに友達の意見を見ることができるので、交流がしやすくなりました。

6月16日(木)

 シナモンパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 ジャーマンポテト
 牛乳

 みなさんの大好きなシナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

行事予定・下校時刻

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073