最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:53
総数:465825
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

1月31日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 すきやき
 はりはり漬
 ぽんかん
 牛乳

すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。
また今日はデザートにぽんかんが出ました。かわいらしいサイズで食べやすく、甘くておいしいポンカンでした🍊

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

インフルエンザにり患した場合には、学校保健安全法第19条の規定により出席停止の措置をとります。出席停止の期間中は、医師の指示に従って療養してください。
また、病状が回復し登校する際には、必ず医師からの指示(登校許可)に従うとともに、下記の「インフルエンザに関する報告」に保護者の方が必要事項を記入、押印し、再登校の際に学校へ提出してください。

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

キャリア教育

 13日,学校薬剤師の勝谷さんが職業についてのお話をしてくださいました。学校薬剤師の仕事内容や薬剤師になるために歩んできた道のりなど,子どもたちが将来自分の職業について考える際,参考になる話をしてくださいました。
 今回の話を生かして,今後子どもたちが自分たちの職業について考える際,1つの参考になるといいです。
画像1
画像2

書き初め

画像1
新年を迎え、書き初めをしました。とても集中した様子で、一文字ずつ丁寧に書いていました。

2年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 千の位の数の学習をしています。4位数の数となると、ずいぶんと大きな数を扱っています。具体物を操作し、友達と確認をしていました。量感を捉えて理解を確かなものにしていました。

全体朝会(冬休み明け)

画像1画像2
児童のみなさん、あけましておめでとうございます。
冬休み中に大きな事故もなく新しい年を迎え、みなさんが、元気な顔を見せてくれたこと、先生達はとても嬉しく思っています。
冬休み前にお話ししたように、新しい年を迎えて、今年はこれをがんばろうという目標を立てた人も多いと思います。目標を立てただけで終わってしまうことのないように、目標を達成できるように続けてほしいと思います。
さて、今日は干支の話をします。今年の干支のうさぎではなく、去年の干支、虎に関係するお話です。ことわざに「虎の威を借る狐」という言葉があります。ちょっと難しいですね。
虎の威の「威」は威張ったり、人をおどしたりする態度です。「借る」は借りるの意味。ですから、この言葉は、虎のこわさを借りた狐、ということです。強い者の力を借りて威張ることをいいます。
こんなお話があります。あるとき虎に食べられそうになった狐が言いました。「私は天から百獣の王に選ばれている。私を食べると天罰がくだってしまうぞ。嘘だと思うなら私についてきなさい。」
そして、狐は虎を従えて歩き出します。すると、なんということか狐の姿を見た他の動物達はみんな逃げていくではありませんか。
でも、みなさんにはわかりますね。これは狐を見て逃げたのでなく、狐の後ろをついて歩く虎を見てみんな逃げ出したのですね。たくさんの動物が逃げる姿を見て、虎は狐の話を信じて食べるのをやめました。これが虎の威を借る狐というお話です。
これは、ドラえもんの中に出てくる、スネ夫がジャイアンと一緒に「そこどけ、そこどけー」と威張っているのと似てますね。
みなさんには、虎の威を借りるのではなく、一人一人が強い人になってもらいたいと思っています。強いというのは力が強いということではありません。強い心のことです。何事にも一生懸命取り組み、あきらめない強い心、少しのことではくじけない強い心です。
ドラえもんは、のび太くんをたびたび助けます。それはいつか強いのび太くんになってほしいからです。先生達やおうちの人は、みなさんのドラえもんです。困ったことがあれば助けるけれど、いつかみなさんが、さらに強い心を持ってくれることを願っています。
3か月経つとみなさんは一つ上の学年になります。学年が上がるごとに強い心を手に入れられるように毎日を大切に過ごして欲しいと思っています。
それでは、みなさんのこれからの活躍を期待しています。

5年生 家庭科

画像1画像2画像3
 冬休み明け、早速、調理実習をしました。今日は、みそ汁を調理しました。休憩時間に、家庭科室へやってきて、いりこを水につけておきました。12月に計画したことを思い出して、上手に調理することができました。

6年生

画像1画像2
 6年生が登校できる日数も50日を切ったようです。残り少ない小学校生活を有意義なものになるように、学級担任の先生からのメッセージが黒板に書かれていました。学年目標の合言葉である「ピース」を達成できるように、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

4年生 体育科

画像1画像2
 冬休み中に、学級担任の先生たちは授業の準備を進めています。4年生の体育館でする体育科の授業は、ネットを使ってのゲームになるようです。二人で一つのボールを扱えるように、空気を入れて調整していました。きっと盛り上がることと思います。

授業再開に向けて

画像1
画像2
画像3
 学級担任の先生は、来週の授業再開に向けて準備を進めています。子どもたちを迎えるための黒板のメッセージを書いていました。3連休後、子どもたちが登校してくるのを待っています。

今年もよろしくお願いします。

画像1
明けましておめでとうございます。みなさんは,どんな年末年始を過ごしたでしょうか。2023年はうさぎ年で,年男・年女の子たちもいますね。火曜日からまた学校が始まりますので,たくさん教えてくれるとうれしいです。5年生も残り2か月半。学年目標「風林火山」を意識しながら,6年生に向けてステキな時間にしていきましょうね。

三つの「み」

画像1
三つの「み」を成長のテーマにと3年生をスタートしました。
最初は「みつける」
まずは,友達の良いところをみつけよう。
次は「みとめる」
友達の自分とちがうところも認めていこう。
去年は,ここに取り組んできました。
今年は,三つ目のテーマになります。
さらなる成長をしてほしいものです。

1年生 あけましておめでとうございます

画像1画像2画像3
 明けましておめでとうございます。今年も,よろしくお願いいたします。いよいよ10日から,学校スタートです!

 学校では,チューリップが芽を出し,1年生の皆さんの登校を楽しみに待っています。
今年は,卯年。2年生に向けて,ぴょんぴょんステップアップしていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000