最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:106
総数:466661
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

修学旅行30

画像1画像2
レオマワールドでの活動が始まりました。のってみたいアトラクションへ一目散に向かうグルーブ、まずはお土産のチェックに行くグループと、様々です。

修学旅行29

画像1
レオマワールドに到着しました。うどんづくり体験で疲れたせいか大人しかった子どもたちは、アトラクションが見えてくると一気にテンションがあがってきました。

修学旅行28

画像1画像2
2日目の修学旅行も、残すは、最後の訪問地レオマワールドへ。子どもたちにとっては、最も楽しみにしているところかもしれません。
天候もよく、上着を着ていると暑いぐらいです。これも、1年生のみなさんからプレゼントしてもらったてるてる坊主の力もあったことと思います。

修学旅行27

画像1
あっという間のうどんづくり体験でした。中野うどん学校から卒業証書の麺棒をいただきました。
自分で切ったうどんは家に持ち帰り食べることができます。お土産話と一緒に食卓を楽しくしてくれることと思います。

修学旅行26

画像1画像2画像3
2時間目の始まりです。うどんをこねます。嵐の楽曲にのって、うどんをこねていきます。担任の先生も、添乗員さんも、うどんづくりティーチャーズの方もタンバリンで応援しています。

修学旅行25

画像1
切り分けたうどんを袋詰して、完成です。でも、1時間目が終わり、2時間目が始まります。

修学旅行24

画像1画像2画像3
麺を切ります。手本の太さを見ながら、切り分けていきました。

修学旅行22

画像1画像2画像3
うどんづくり体験、1時間目の始まりです。結構、力のいる作業のようです。体全身の力を入れて、麺棒で伸ばします。

修学旅行23

画像1
だいぶ完成に近づいてきたのでしょうか。みんな、よい感じで生地をのばせたようです。いよいよ切る作業です。

修学旅行21

画像1画像2
うどんづくり体験、始業前。エプロンを身に着けました。チャイムがなりました。うどん学校の始まりです。

修学旅行20

画像1画像2
うどんづくり体験の会場に到着しました。

修学旅行19

画像1
うどんづくり体験に向かうバスの車中で、遠くに金比羅さんが見えました。785段の階段を登らないとたどり着かないところですが、今日は、バスの中からお参りです。

修学旅行18

画像1
退館式です。多くの子どもたちは、しっかりと朝食をとることができたようです。
これからうどんづくり体験に向かいます。

修学旅行17

画像1画像2
朝食の時間となりました。2日目は、うどんづくり体験とレオマワールドでの活動があります。しっかりと食べて備えてほしいと思います。

修学旅行16

画像1
修学旅行2日目の朝を迎えました。子どもたちは、朝食と退館に向けての準備に入ります。
画像は、新樺川観光ホテルから見る外の様子です。

修学旅行15

画像1画像2
夕食の時間です。豪華な食事が目の前に…。今から、いただきます。

本日の修学旅行の様子は、この記事で終わりにします。

修学旅行14

画像1
入館式です。明るいうちに入館することができました。ホテルの方の話を聞いた後、それぞれの部屋に入室です。

修学旅行13

画像1画像2
塩江温泉新樺川観光ホテルに到着しました。大きな建物に驚きです。

修学旅行12

画像1画像2
1日目の最後の訪問地、四国水族館の時間も終わりに近づいてきました。あっという間の時間だったように思いました。
四国水族館を後にして、宿泊場所へ移動します。

修学旅行11

画像1画像2画像3
イルカショーのジャンプに歓声があがります。中には、水しぶきを浴びた子どもたちもいたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000