最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:53
総数:134419
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1年生】生活科「きせつと なかよし なつ」

 7月20日(水),1年生は生活科「きせつと なかよし なつ」で,水遊びをしました。
 水鉄砲になるような容器を家から持ってきました。久しぶりの晴れ間で,冷たい水が心地よく,どの子も全身びしょ濡れになって楽しみました。
 先日,アサガオの花がらで作った色水では,レモン汁で色を変えたり,水で薄めたりして,「ジュース屋」さんが開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の水泳指導を終了しました

本日,今年度の体育科の水泳指導を事故なく,無事に終了することができました。保護者の皆様には,「水泳カード」への記入や水着などの準備等について,ご協力をいただきありがとうございました。
夏空のもと,子供達の姿がなくなったプールは,少し寂しそうに見えました。

画像1 画像1

臨時休業になりました

 本日は,雨により臨時休業となりました。校舎から見える景色は,もやがかかっていて真っ白です。子どもたちがいない学校は,とてもひっそりしています。
 今日一日自宅で過ごすことになりました。3年生以上のみなさんは,自分で何ができるか考えて,「チャレンジ学習」に取り組むのもいいですね。心と体をリラックスさせて,明日にそなえましょう。
 保護者のみなさん,お昼ご飯の用意をよろしくお願いしますね。
画像1 画像1

読み聞かせをしました

 7月15日(金),読書タイムに図書ボランティアによる読み聞かせを行いました。
 この日,1年生が読んでいただいた本は「へいわって,どんなこと?」
 ちょうど,平和学習を終えたところで,自分たちの学習内容とリンクする部分が多く,子どもたちもうなずきながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安心安全な学校生活のために〜学校薬剤師による飲料水検査〜

本日は学校薬剤師の先生に来校いただき,飲料水検査を行っていただきました。
学校の飲料水は,広島市の水道で衛生管理がされていますが,学校薬剤師の先生にも検査を実施していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】算数科 水のかさ

水のかさの学習で,身の回りにある容器のかさをはかる学習を行いました。
1リットルますや1デシリットルますを使って「何杯分だから…〇〇リットルだ!」と,感覚を身につけていきます。
「えっ!これだけしか入っていなかったの!?」「こんなにたくさん入っているんだ!」と気づきがたくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図画工作科「ゆらゆら ゆれて」

 1年生は,図画工作科でビニルやひもを使ってゆらゆら揺れる飾りを作っています。
 実際に,ビニルを風に揺らしてみて,イメージを膨らませてみると…涼しげなものをテーマにするといいね!という意見が出ました。
 天の川,あさがお,海・川,南極…などなど。
 完成して,風に揺らしてみる日が,今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】算数科「ながさくらべ」

 1年生は,算数科は,夏休み前最後の単元に入りました。
 7月8日(金),「ながさくらべ」の1時間目。ものの長さを比べるときに,大切なことは何かを考えました。「比べるものの端をそろえる」「比べるものを近付けて,まっすぐ並べる」とまとめました。
 最後に,実際に自分の筆箱にあるえんぴつを比べてみると…
画像1 画像1
画像2 画像2

まくらぎ農園とけやき農園

本校には,2つの農園があります。
1つは,1・2年生の生活科で作物を育てるための「まくらぎ農園」です。約20年前に地域の方が作ってくださいました。秋に玉ねぎの苗を植え付け,春に収穫します。その後,サツマイモの苗を植え付け,秋に収穫します。
もう1つが,今年,地域の方が多くの児童に作物を育て収穫体験をさせたいということで作られた「けやき農園」です。今年は,サツマイモを植えています。
どちらの農園も地域の方が,子供達のためにと考えてくださいました。
こうした地域と関連した学習については,より一層の充実を図るため,今年からスタートした学校運営協議会でも連携して進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科「きれいに さいたよ」

 ぐんぐんのびたアサガオにたくさんのつぼみがついてきました。
 早速,観察,観察!
 「私のは,赤紫よ。」「ぼくのは,青っぽい紫色!!」と楽しく話しながら,観察ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 新しい本を飾っています

 今年も,夏休み課題図書の書籍を購入しました。低・中・高の学年別に推薦された本が全部で12冊。今の子どもたちの心に必要な栄養素がたっぷりつまっている本ばかりです。夏休みに向けて,たくさんの子どもに読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】体育科「はじめての みずあそび」

 6月28日(火),1年生は2年生と一緒に,はじめての水遊びをしました。
 感染症対策で,学校のプールを使った授業は2年ぶり。1年生はもちろん,2年生もはじめてです。
 この日は,プールでの約束や着替え方を確認したり,水慣れをしたりしました。暑い日が続きで,冷たい水に入ることができて,子どもたちは大喜びです。
 マスクを外しているので,おしゃべりは少なくして,楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科「きれいに さいてね」

 6月22日(水),生活科の時間にアサガオの観察をしました。
 何度か雨が降って,つるがぐんぐんのびています。自分たちの背丈より伸びたつるにビックリ!!触ってみると,下の方は硬くて太く,上に行くほどやわらかくて細くなっていることが分かりました。
 いくつかつぼみもつき,きれいな花を咲かせています。毎朝の水やりも引き続きがんばります。
画像1 画像1

目指せ!ピカピカ無言マスター

 6月14日から,生活委員会による「目指せ!ピカピカ無言マスター」の取組が始まっています。各学級清掃開始に間に合ったか,無言で清掃できたかなどを振り返り,達成率に応じてメダルがもらえます。75〜90%はゴールドメダル,90%以上でプラチナメダルです。今日は給食放送で中間発表をしました。「いつもよりごみに気付くことができた。」「プラスワン清掃ができた。」など,各学級から出た振り返りを放送しました。引き続き取り組んでいきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】図画工作科「おって たてたら」

 6月21日(火),1年生は図画工作科「おって たてたら」の学習をしました。
 画用紙を折って立ててみると…何に見えるかな?「テント!」
 すこーし,切り込みを入れてみると…「くま」「犬」「パンダ」いろいろな動物に見えてきました。
 思い思いに切り込みを入れ,頭やしっぽをつけて動物を作りました。たくさんの動物が完成し,1年生の教室は動物園さながらです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】楽しく学ぼう!すいどう教室

 6月20日(月),広島市水道局の職員の方々を講師としてお招きし,「楽しく学ぼう!すいどう教室」が開催されました。これまで,社会科「わたしたちのくらしと水」という単元で,水に関する学習を進めてきました。その学習内容ともつながり,体験的に水について学べるこの機会は子どもたちにとって充実した時間でした。浄水場で用いられる「凝集剤」を使って,汚れをフロックという塊にして沈下させる実験を行い,どのグループもみるみる固まっていく様子に興味津々!!ろ過装置を利用し,きれいな水がぽたぽた流れ落ちたときには歓声が上がりました。学習後,子どもたち全員が「楽しかった!」と笑顔で感想を述べており,最高の1日の締めくくりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(金),生活科の学習で「サツマイモの苗植え」を行いました。毎年,お世話になっている地域の方に,植え方を教えていただき,一人4本ずつの苗を植えました。植えながら,「大きくなってね。」「おいしいおいもになってね。」と声をかけ,秋の収穫を楽しみにしていた2年生。おいしいおいもができるように,時々草抜きをしながら大切に育てていきます。

【2年生】道徳科「ありがとうの手紙」

 6月15日(水),道徳科では「ありがとうの手紙」という話を読み,ありがとうを伝えるとどんな気持ちになるかを考えました。
 はじめは,「うーん,どんな気持ちになるかなぁ…。」と首を傾げる子もいましたが,実際に感謝の気持ちを伝えたい人に手紙を書いてみると…。
・手がみを書いていると,しぜんにえがおになりました。
・おとうとをかわいがっているじぶんがいいなとおもいました。
・ありがとうの手がみを書いてみると,そうぞういじょうにたのしかったです。
・こころがふわふわになりました。手がみをかくってすてきだし,こんなにいい気もちになるんだなとおもいました。
・じぶんがすなおにあい手に気もちをつたえるとスッキリしました。
・言いたいことを手がみに書けたのでハートがあったかくなりました。

いつも心の中にある「ありがとう」の気持ちを,すぐに伝えられると自分も相手もそれを聞いた周りの人も幸せな気持ちになるね,とまとめました。

上の写真:どんなことを手紙に書こうかな。
中の写真:みんな発表する人を見て,真剣に聞いています。
下の写真:今年生まれた弟に宛てた手紙。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん成長してきています

写真は,生活科で育てている1年生の朝顔,2年生の野菜です。
ふたばだった朝顔がツルを伸ばし始めています。小さな苗だった野菜が実をつけ始めました。
子どもたちも,4月からこの2か月間で,大きく成長しています。時には,友だちと意見が合わないときもありますが,自分の言葉で考えを相手に伝えたり,相手の気持ちを考えたりして,解決しています。それも成長の証です。
学校では,子どもたちの成長のために,教職員全員が全ての子どもたちを見守り,支援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】図画工作科「しんぶんしとなかよし」

 6月13日(月),図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。
 新聞紙を丸めたり,つなげたりして,自分の表したいものを作ります。友達とも話をしながら,楽しく学習できました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

小学校休業等対応支援金

古田中学校区CAN−DOリスト

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541