最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:102
総数:138875
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

1月25日(水) 喫煙・飲酒防止教室

5年生は、学校薬剤師の井上先生にお越しいただき、喫煙・飲酒防止教室を行いました。喫煙や過度な飲酒によっておこる健康被害の実際を教えていただいたり、たばこを買い続けることでどれくらいの費用がかかるか、という問いでは、子供たちの身近なゲームがどれくらい買えるか、など、具体的な例を出してわかりやすく教えていただきました。子供たちは話や映像を真剣に聞いたり見たりしながら自分事として考えていました。先生は子供たちからの様々な質問にも丁寧にお答えくださり、大人も考えさせられた時間となりました。家でもぜひ話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水) 面積のはかり方と表し方

 4年生の算数は、面積の学習です。今日は、周りの長さを合計したら24cmになる四角形の面積が一番大きくなるのは、たての長さが何センチになるかを調べました。教室の後ろには、1平方メートルの四角形が床に表されています。実際どれくらいの大きさか、これをもとにイメージしやすいですね。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水) けんこうってなに?

 3年生の保健の学習は、健康 についてです。けんこうってなに?先生からの問に、それぞれがもつ健康についての考えがたくさん出てきました。中には、あーそれもかー、と思った人もいたようです。自分で健康な体にしていくために、今後、保健の学習で学んだことを生活に生かしてほしいです。
画像1
画像2

1月24日(火) 委員会活動の紹介

 今日の児童会朝会は、自分たちの学校生活をより良くするために日々活動している、委員会活動を動画で紹介しました。
 5・6年生の委員さんたちが活動内容について、説明したり写真を見せたりして紹介しました。
 来年度委員会に参加する4年生は、真剣に動画を見ていました。
画像1
画像2
画像3

1月23日(月) 体力ついたかな?

 吉島っ子が今年度、どのくらい体力をつけることができたかを「20mシャトルラン」の再テストで確かめています。
 今日は2年生が行っていました。電子音のテンポにあわせて、20mの間を徐々にスピードをあげながら往復します。
 苦しくなっても、頑張って走ります!
画像1
画像2
画像3

1月23日(月) 回路のつなぎ方

 3年生の理科、電気の学習では、回路のつなぎ方について学習しています。
 どのようにつないだら、まめ電球が点灯するのか確かめていきます。キットを使って実験していきます。
画像1
画像2
画像3

学校だより 2月号

 「学校だより 2月号」を配付しました。
 「校舎外壁塗装工事終了」「校内書初め会」「来年度に向けて(登校時間の見直し、変更について)」「2月行事予定表」の記事を掲載しています。
 ホームページにもアップしていますので,そちらからもご覧ください。
画像1

1月20日(金) 他の国の人となかよくなるためには

日本語ではない言葉を話す、他国の人と、なかよくなるために・・・。
道徳の本のお話から、考えました。仲良くなりたいけれど、どうしたら仲良くなれるかな?そのきっかけや相手を思いやる気持ち、お話を読んで自分が考えたこと、たくさんの意見が出てきました。
画像1
画像2
画像3

1月20日(金) 紙版画

 画用紙で切ったパーツを組み合わせて、縄跳びやサッカー、走っているなど、動いている自分を表していました。自分でじっくり考えている人、友達にアドバイスを聞きながら一緒に考えている人。どう組み合わせたら表したい自分になるか、考えている2年生です。
画像1
画像2
画像3

1月20日(金) 紙皿ごろごろ

 1年生は紙皿を利用して転がるおもちゃを作っています。そろそろ完成に近づいてきました。色とりどりの色紙で飾り付けられ、転がしたときに、飾りが動くような仕組みにしている人もいました。転がしたときに、どんな風な景色になるか、楽しみですね。もうすぐ完成です。
画像1
画像2
画像3

3年生 中消防署に見学に行きました!

画像1
画像2
画像3
 3年生は,1月18日(水)に,中消防署に見学に行きました。
 実際に消防車を見せていただき,たくさんのことを知ることができました。
 この日,見ることができた消防車は,ポンプ車,はしご車,救助工作車の三台です。
 救助工作車とは,人を助けるための道具がつまれている車のことです。その数なんと100種類!いくつかの道具を実際に見せていただきました。子供たちは興味津々です。
 
 また,消防士さんが消火活動を行うときに着る服も見せていただきました。すぐに着ることができるように,工夫して置かれていました。服を持たせてもらった子供たちは,その重さに驚きます。約10キロもあるそうです。「こんな重たい服を着て出動するなんてすごい!」と目を輝かせていました。

 たくさんのお話をしていただき,火事からわたしたちのくらしを守るために,どのような人がどんな仕事をしているのかをとても楽しく学ぶことができました。これからの学習に生かしていきたいですね。

 中消防署の皆様,本当にありがとうございました!

1月19日(木)先生たちの研究会

 先生方の授業力向上を図るための研究会を5年2組で行いました。
 算数科「四角形と三角形の面積」の授業の参観しながら、子どもたちの学習に取り組む姿や先生の授業の進め方などから、より良い授業づくりについて学びます。
 授業に集中して、たくさんの考えを出す様子や友だちの発表をつなぎながら、面積を求める方法をみんなで考える場面に、多くの先生が感心していました。
 授業後は、参観した授業をもとに先生たちで協議会を行い、意見を交流したり講師の先生のお話を聞いたりして学んだことを深めました。
画像1
画像2
画像3

1月19日(木) 詩の工夫を楽しもう

 3年生の国語は、詩の工夫をみつけて、その工夫をもとに、自分も詩をつくってみる学習です。今日は、いくつかの詩の工夫を実際に声に出してその工夫をみつけていました。自分だけで読んでみたり、友達と読んでみたり、お互いの読みを聞きあったりしながら、工夫をみつけていました。
画像1
画像2
画像3

1月18日(水) 凧タコ、あがれ!

 1年生はグラウンドで、自分たちで作った凧をあげました。
 今日は北風が吹いて絶好の凧あげ日和です。風に向かって走りながら、凧を引っ張って糸を出すと、風をいっぱいにうけて、冬の空にぐんぐんあがっていきます。「先生!見て見て!」と、空高く上がる凧に笑顔いっぱいの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

1月18日(水) おせち料理について

 2年生の道徳は、日本の古くから伝わるおせち料理について考えました。れんこんには穴があいているので未来が見通せるようにという願いがあることなど、おせち料理の一品一品についての意味や願いについてふれ、子供たちは驚いていました。このように、古くから伝わる行事やものなどを知ることで、大切にしていく心が育ってくれるとよいです。
画像1
画像2
画像3

1月18日(水) 5年生の書き初め

 5年生にとっては、初めての長半紙です。上手にバランスをとって清書していました。
強い決意 という文字に、5年生の児童の思いがしっかりと感じ取れるような力強い字を書いているひとがたくさんいたように思いました。
画像1
画像2
画像3

1月18日(水) 実際にやってみました

 2年生の国語の教科書に掲載されている おにごっこ の説明文。おにごっこについて遊び方などが書かれています。今日は書かれているおにごっこを、実際に行ってみました。おには木に触っている人をタッチすることはできません。でも、やってみると人によってとらえが違っていることも分かりました。頭で考えていることと、実際にやってみるとでは違うこともあるということが分かった2年生です。
画像1
画像2

1月17日(火) 音読がんばっています!

 1年生は国語の教科書に出てくる たぬきの糸車 の音読をしていました。家でしっかり練習してきているのでしょうね。気持ちがこもった読み方の人がたくさんいました。
 音読は脳が活性化したり、読解力が身についたり、暗記力や語彙力も向上するという効果があるそうです。良いことだらけの音読。しっかりがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

自分たちの活動を自分たちで決めよう

 今朝、1時間目に全員が集まったタイミングで、次の活動はどんなことをするか、みんなで決めていました。それぞれが自分の考えを言い、そして5年生の司会の人が上手にまとめながら進行していました。自分の思いとは違った活動になっていても、決まったことは気持ちよく活動できる素敵なひまわり学級のみんなです。
画像1
画像2

平行四辺形の面積を求めるには?

 5年生の算数の学習は、平行四辺形の面積を求める公式を考えました。そのために、平行四辺形を切ったりくっつけたりして、面積を求めやすい形に変形しました。実際に切って形を変えることで、より分かりやすく、変形が確かなものになって、子供たちは自信をもって式を書いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809