最新更新日:2024/05/31
本日:count up159
昨日:92
総数:390299
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月8日(木)3校時の3年生

 本日の3校時の3年生のようすです。
 1組は数学で、三平方の定理について学習しているところで、本時は三角形の各辺を1辺とする3つの正方形の面積の関係について考えるという学習課題に取り組んでいました。一見、すぐに解くことができそうに感じましたが、実際考え始めると難しかったので、いそいそと教室を後にしました。後からじっくり考えてみようと思います。
 2組は社会で、SDGs17の目標のうち、自分が大切だと思うことを3つ選び、その理由を説明するというプレゼンテーションを作成していました。どれも大切な目標なのですが、そのなかで優先順位をつけるというのは厳しいですね。でも、間違いなく大切なことは、これらの目標を達成することができるかどうかは、あなたたちの世代にかかっているということですね。
 3組は理科で、地球から見える星座をもとに、地球の公転の向きや季節を判断するという課題に取り組んでいました。かつてのギリシャの人たちは、星空を見つめて星座を創造し、それに合わせた物語(ギリシャ神話)を成立させました。やはり、星空にはロマンがあります。受験勉強等、日々大変なことと思いますが、時には星座を見上げて、季節を感じてみるのはいかがでしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)絆ルームのようす〜百人一首シールはこちらへ〜

 放課後の絆ルームでは、自習ブースを活用して、自分のペースで学習を進めている人たちがいました。絆ルームにタブレットが備えてありますので、しっかりと活用してください。
 さて、先日より絆ルームと国語科でコラボレーションして百人一首暗唱の取組を始めました。暗唱は落合中の先生方、誰にでも聞いてもらってよいのですが、十首覚えるごとに一枚もらえる特製シールは絆ルームの学習支援に関わってくださっている方々から渡していただくようにしています。
 校内の色んな所に案内が貼ってありますので、それに名前が書いてある方々に「十首覚えました〜!」と声をかけてみてください。今日の放課後、シールをもらった人がいましたよ。みんな頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)かわいい訪問者

 本校向かい側にある真亀小学校2年生が、地域の人たちと一緒に活けた花を飾ってほしいと本校に持ってきてくれました。
 しばらくの間、校長室前に彩りを添えてくれることになりました。
 生徒の皆さん、通りかかったら見てみてください。
画像1 画像1

12月6日(火)令和4年度 中学生の税についての作文・書写 表彰式2

 続いて書写作品受賞者です。
 中国税理士会 広島北支部 支部長賞 「題名:電子納税」
 表彰状授与後、関係者一同で記念写真。
 納税は、国民の義務であるとともに、私たちの生活を支える大切なものです。また、納税者である限り、その「税」がどのように使われているのかを知ることも大切な私たちの勤めです。税のしくみを通して、自分たちの生活を見つめ、自分なりの考えをもつことができるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)令和4年度 中学生の税についての作文・書写 表彰式

 本日、標記の件について、表彰式が校長室で開催されました。
 まず、税の作文で表彰を受けた二人の生徒です。
 一人目は、広島北税務署長賞 「題名:税金は何に使われるべきか」
 二人目は、広島北納税貯蓄組合連合会 会長賞 「題名:今一度考えるべき『税』について」
 おめでとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)3校時の2年生

 3校時の2年生のようすです。
 1組は数学で、図形の証明の単元に入りました。いよいよ数学の本質的な単元に入りましたね。論理的に物事を考え、数式と文章で表現するという、難しいかもしれませんが、多くの学習に生かすことができる力を培う単元です。粘り強く、周囲の人たちとともに学んでいきましょう。
 2、3組は保健体育で長距離走に取り組んでいます。確実にペースがつかめてきているのを感じます。以前は途中で立ち止まる姿を多く見かけましたが、そんな姿を見ることは、現在はほとんどありません。生徒のみなさん、一人一人の頑張りを称えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)3校時の3年生

 3校時、3年生の授業のようすです。
 1組は社会科公民的分野で、価格についての学習です。ノートパソコンよりデスクトップパソコンの方が安いのはなぜ?
 2組は美術で、卒業制作としてレリーフ作りに励んでいます。週に1時間しかない機会ですので、集中して取り組みましょう。
 3組は国語で、奥の細道の学習に入りました。芭蕉が人生と旅を重ねて様々なことを考えたように、3年生もこれからの進路についてしっかりと考え、人生という旅路を前向きに捉えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(日)「安全・安心なまちづくり安佐北区民大会」における青少年意見発表

 昨日、安佐北区民文化センターで行われた「安全・安心なまちづくり安佐北区民大会」における青少年意見発表で、本校2年生の生徒が登壇してくれました。
 これまでの生活のなかで感じた「感謝の心」について、優しく、そして力強く自らの思いを語ってくれました。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)数学の授業研究

 落合中では授業改善に取り組んでおり、本日はその一環として、広島大学大学院人間科学研究科 真野祐輔准教授と広島市教育委員会指導第二課の指導主事が来校され、数学の授業を参観されました。
 学習内容は変形した(ブーメラン型)四角形の外角をの求め方を説明するというものでした。この問いについて、解き方は7種類くらいあるそうです。多様な解き方をみんなで考えていました。
 グループ活動を通してみんなで考える場面と、タブレットを活用して自分の考えをまとめたり、周囲の人に説明してみたりと、先生が一方的に説明する場面はほとんどなく、生徒たちにより授業が進められていました。みんなで考えて、みんなで達成感を味わいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)百人一首、頑張ってます。

 昼休憩に百人一首の暗唱を聞くために1年生の階に上がってみました。
 確実に百人一首を覚えてみようと挑戦している人の数が増えていて、とてもうれしく思います。
 2年生においても、本日よりこの取組が始まりました。
 年末年始にかけて、日本の古き良き伝統に触れてみませんか!みんな頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)1年生女子の長距離走〜1学年保健体育・学年授業研〜

 本日3校時、1年2組の女子の体育は学年授業研として、1学年の先生方が参観されました。現在、女子の保健体育では長距離走で、1000mで自己記録を出すための取組をしています。
 2人1組になって、ペース配分について助言してあげるといった協力し合う姿が見られました。また、以前の授業のなかで10分間走に取り組んでいることもあり、距離に対する抵抗感が少ないようで、みんなペースを守りながら走り切ることができていました。
 残り少ないタイムトライアルの機会で、自己べストを出せるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)絆ルームと国語科のコラボレーション 〜百人一首の暗唱に挑戦〜

 絆ルームと国語科がタイアップして、新しい企画をスタートさせました。百人一首暗唱に挑戦です。その取組を、まず1年生からスタートさせました(2年生は定期テスト終了後から始める予定です)。
 生徒の人たちに下の写真のようなカードを配布して、百人一首の暗唱ができた句のところにサインをもらいます。そのサインは落合中学校の先生方であれば誰にしてもらってもOKです。
 十首覚えるとシールを1枚進呈します。シールは絆ルームの学習支援に関わっている人たちに「十首覚えたよー」と言って、その人たちから頂いてください。
 昼休憩に1年生の階に上がってみると、暗唱に励む姿があり、とてもうれしく思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会通信12月号

 12月の絆学習会の予定を掲載しています。
 三者懇談会の待ち時間等、有効に活用してください。
絆学習会通信12月号

12月1日(木)3校時の3年生

 12月に入り、いよいよ進路決定という大切な季節を迎えた3年生の授業のようすです。
 1組は数学で、円と円の接線について学習していました。 
 2組は社会で、株式会社のしくみについて学習していました。
 3組は英語で、パフォーマンステストのための準備をしていました。パフォーマンステストでは、、Why do you have to work ? や Is it impotant to study English for you ? といった問いかけについて対話を行うようです。
 12月に入り急に寒くなりました。3年生の皆さんは、寒さに気をつけながら自分の進路決定に向けて自分の力をしっかりと伸ばすように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)自分たちの生活に潤いを〜2年生、技術・家庭〜

 1〜2校時の校舎1階の廊下では、とてもいい匂いが漂い、一気に空腹感が襲ってきました。その匂いに誘われるように調理室へ行くと、2年3組の出席番号が前半の人たちが調理実習でチーズハンバーグとスープを作っていました。
 その対面にある技術棟では2年3組の出席番号が後半の人たちが木材加工に励んでいます。ブックエンドやマガジンラックなど、与えられた材料のなかで思い思いの作品を作っています。
 技術・家庭は生活を見つめ、自分たちの生活をより良いものに変えていくための学習です。学校で学んだことを生かして、自分の家庭生活がより良くなるように工夫してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)絆学習会のようす

 本日は、放課後に絆学習会が開かれています。
 2年生を中心に多くの人たちが利用しています。また、Edward先生も学習会に参加してくださっていて、ホワイトボードを使って英語で「虎の威を借りる狐」の解説をしてくださっています。
 自分のペースで学習できる場として、これからも積極的に利用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落合中だより令和4年12月号

 落合中だより令和4年12月号を掲載しました。

落合中だより令和4年12月号

11月30日(水)1年生の長距離走

 1年生の長距離走のようすを見に行ってみました。 
 男子1500m、女子1000mの距離にもだいぶん慣れてきたようで、以前と比べて立ち止まったり、歩いたりという姿が格段に少なくなりました。
 やや気温が低くなってきたので、しっかりとウォーミング・アップをしていれば自己ベストを出しやすい環境が整ってきたのではないでしょうか!残り少ない期間ですが、自己ベストをめざしてしっかりと走り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)3年生の授業のようす

 今日と明日で11月が終わります。
 進路決定の最終段階を迎えた3年生の授業のようすです。
 1組は社会で、公民的分野の経済の学習に入りました。架空の街並みがあり、自分がコンビニエンスストアの経営者であれば、どの場所に出店するかというシュミレーションをしていました。社会科の学習も経済の学習に入ったということは、学習する範囲もあとわずかとなりましたね。
 2組は美術で、卒業制作としてレリーフ作りに励んでいます。多くの人たちが絵の下描きをほぼ終え、粘土をつけていく作業に入るところのようです。3年間の思い出のなかの一瞬を切り取って、自分だけのレリーフを完成させてください。
 3組は英語で、Why do you have to work ? や Is it impotant to study English for you ? といった、まさに今の皆さんが考えるべきことの表現について学習していました。
 実質的にあと3か月程度の中学校生活となりました。3年生のみなさん、地に足をつけ、自分自身を鍛える大切にして残された期間を過ごしてくださいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)化学の不思議〜1年生・理科〜

 本日の1〜3校時、1年生の理科の授業では水素を使った実験が行われました。
 まず、試験管内に水素を発生させて密閉しておき、火がついた線香を近づけ、密閉を解除すると「ポンっ」とする音がします。
 つまり、水素はとても燃えやすい性質をもっています。
 さらに先生がビニール袋に酸素と水素をまぜて密閉し、それを火に近づけてみると・・・・。みんなが驚くほどの大きな音がしました。
 この性質こそが、水素が次世代エネルギーとして期待されている理由です。化学は不思議なことばかり。でも、実験を通して色んなことが分ってくると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

案内等

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416