最新更新日:2024/06/12
本日:count up67
昨日:81
総数:130409

【6年生】 理科「身の回りのてこ」

11月30日(水)

 参観日の理科の授業で,「身の回りのてこ」について学習しました。「はさみ」や「くぎぬき」は,てこのしくみを利用して扱われているものです。支点,力点,作用点の位置を考えながら,手ごたえはどのようになるのかを予想し,そして実験し確かめました。
 授業の終盤には,「実はピンセットもてこのしくみを利用しています。」と言うと,子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 算数科 「データの調べ方」

11月28日(月)

 算数では「データの調べ方」を学習しています。今回は,ドットプロットをもとに,3人のデータを比較しました。ドットプロットは,数直線の上にデータをドット(点)で表し,データのちらばりが分かるようになっているものです。
 子どもたちは,この学習で,最頻値について新しく学びました。そして,3人の中で誰が優勝するかを,分析し交流していました。今後も,データを分析するための統計的な方法について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 防災・観西タウン新聞作り(総合)

11月29日(火)

 これまでの「防災・観西タウン」の学習では,五日市高校の生徒と出前授業や防災ピクニックなどを行ってきました。
 現在は,これまで学んだことを,班ごとに大きな新聞にまとめています。砂防堤のことや,過去に観西で発生した土砂災害のことなど,知らせたいことを一人ずつ記事にして,1枚の模造紙に貼り合わせていきます。
 タブレットを使ったり,班の友達と教え合ったりしながら,協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【サクラ】 調理実習

 11月25日(金)

 サクラで収穫したさつまいもを使って,ホットケーキを作りました。
 練習通りに丁寧に包丁を使ってさつまいもを切り,ホットケーキの生地と混ぜました。
 焼くときにはフライパンの使い方に気を付けて,くるっとひっくり返すことができました。
 みんなおいしそうに食べて,おかわりをする子もいました。
 片付けまでしっかりして,心もお腹も大満足ですね。

 それぞれのグループの高学年のリーダーが,周りの友達に声を掛けながら協力してできていて,とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【サクラ】 居住地交流会

 11月18日(金)

 サクラ学級は,特別支援学校との居住地交流会を行いました。
 自己紹介をして,お互いの学校クイズを楽しみ,「チャチャマンボ」の合唱と合奏を楽しみました。

 リモートでの実施となり,画面の向こうの相手に対して言葉や気持ちを伝えることの難しさを実感しながらも,相手の学校のことを初めて知ったり,一緒に演奏したりして,子どもたちにとって,とても有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 外国語 グループ発表

 11月24日(木)

 外国語の授業では,英語で食物連鎖の関係を発表しました。それぞれのグループでスライドや紙芝居,お面をつけた劇,人形劇などで工夫し,表現していました。
 使いたい生き物の名前やその生き物がどんなものを食べるのか,どこに住んでいるのかを調べ,文章を作っていました。難しい文章がたくさんありましたが,堂々と発表できました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 家庭科 生活を豊かにソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(金)

 家庭科の学習では,今エプロン作りをしています。先生の話をよく聞いて,縫うところにアイロンをかけて,しつけ縫いをして,ミシンで縫うという工程で作っています。
 ミシンは足踏みミシンで,ペダルを踏む力加減で,針の進むスピードが変わるので,難しいです。
 エプロンの太いひもを通すところは,頑丈にするために,しっかりと返し縫いを長めに取るようにしていました。
 

【4年生】 総合学習 史跡調べ

11月16日(水)

 総合的な学習「観西タウンの歴史を調べよう」で,坪井地区に残る史跡調べに出かけました。
 神社跡や力石,お寺など8か所をめぐりました。
 今まで気付かなかった身の回りの史跡に興味津々の4年生でした。これから,特に興味をもったことを深く調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 消防署見学(社会科)

11月15日(火)

 社会科の学習で,佐伯消防署へ見学に行きました。
 消防車や救急車の中を見せてもらったり,防火服を実際に着させてもらったりしました。消防士の方々は6kgの防火服を着て,さらに20kgのホースをいくつか持って走って現場に駆けつけると知り,子どもたちはとても驚いていました。
 その他にも,DVDで消防署の仕事や,身近にひそむ火事の原因について学びました。
 消防署の方のお話から,消防署の方々が火事から私たちの暮らしを守るために様々な工夫をしてくださっていることを,知ることができました。
 
 今日学んだことを,これからの社会科の学習に生かしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 サンフレッチェと交流会 4

 11月11日(金)

 子どもたちから,浅野選手に質問をしました。
 「サッカーを始めたきっかけ」や「プロサッカー選手の厳しさ」,「ミットフィルダーについて大切なこと」など気になることをたくさん質問し,浅野選手は1つひとつ丁寧に答えてくれました。
 最後に,浅野選手からみんなへメッセージをいただきました。
 「小学校で過ごしたことの全てが1つひとつ素晴らしい思い出でした。なぜかというと,みんなで体を動かしたことや友達との関わりをずっと思い出せるから。今出会っているみんなといること,できることが絶対に良い思い出になると思うので,日々の生活を大切に過ごしてほしいです。」
 と友達と過ごすことの大切さを教えてもらいました。

 児童代表がお礼の言葉を言い,浅野選手からサイン入りの色紙とユニフォームをいただきました。

 今回の浅野選手との交流は,子どもたちにとってとてもよい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 サンフレッチェと交流会 3

 11月11日(金)

 最後には,ミニゲームをしました。
 浅野選手と阿江コーチと児童3人 VS 児童6人を,3回戦しました。本気でボールを取り合う姿や,シュートを決める姿がみんなかっこよかったです。
 ミニゲームをしている人たちだけでなく,周りで見ているみんなも歓声を上げ,楽しみながら見ていました。
 シュートを決めた瞬間は,みんなで喜びとても楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 サンフレッチェと交流会 2

 11月11日(金)

 浅野選手,阿江コーチと,ボール蹴りだし鬼ごっこをしました。
 9人の児童は,一人ひとりボールを持ち,円の中から出ないようにして,浅野選手がそのボールを円の外へ出すゲームです。
 浅野選手の素早さについていけず,すぐにボールを取られたり,浅野選手が迫ってきたことに焦り,ボールコントロールが上手くいかずに外にけり出してしまったりして,1分足らずで全員ボールが円から出てしまいました。
 次は,浅野選手と阿江コーチがボールを持ち,4人の児童が追う番です。児童たちは,浅野選手や阿江コーチの足さばきに翻弄されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 サンフレッチェと交流会 1

 11月11日(金)

 今日は,サンフレッチェ広島の浅野雄也選手と阿江コーチを五日市観音西小学校にお招きし,交流会を行いました。 
 浅野選手が普段行っているトレーニングを見せてもらったり,リフティングをしている所を見せてもらったりしました。シュートをするところも見せてもらい,子どもたちは,ボールの速さとコントロールのよさに驚き,大歓声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 生活科 秋を見つけにいこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(月)

生活科の秋見つけで植物公園に校外学習に出かけました。

1年生が歩いて,学校から公園まで片道40分〜50分かかりますが,行き帰りもみんな元気に歩いていくことができました。

植物公園でも,山道を歩きながら,色々な色や形の葉っぱを見つけたり,どんぐりを探したりして楽しみました。(園内でもずっと歩いていました)

最後に芝生広場で,見事に色づいたイチョウの葉を拾い集めました。

たくさん集めた葉っぱやどんぐりで,生活科で色々なものを作るのを楽しみにしている1年生です。

【6年生】 体育 ハードル走

11月10日(木)

 体育の学習では,ハードル走に取り組んでいます。
 ハードルとハードルの間隔が6m,6.5m,7mのレーンを用意し,どのレーンが自分の歩幅と合っているかを確かめながら子どもたちは飛び越えていました。
 ハードルを寝かしているのは,まずは2つだけ跳ぶとスモールステップで練習するためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科 てこのはたらき

11月8日(火)
 
 理科の学習では,「てこのはたらき」についての学習が始まりました。まず,バケツに砂を入れて,持ち上げてみました。とても重かったです。
 次に,てこを使って持ち上げてみると,軽々上がりました。でも,バケツの位置や棒を押す位置を変えてみると,手ごたえが全然違いました。
 てこのしくみはどのようになっているのか,これから詳しく調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(月)

 今日は,学年集会を行いました。アンケートの結果から,9月より挨拶や掃除,外遊びを頑張っているということが分かりました。特に,気持ちのよい挨拶ができるようになっている人が多いという話を常安先生から聞きました。
 長濱先生からは,「自主勉強は,テストに向けて自分で計画を立てていくことが大切。宿題をこなすだけでなく,自分で自分の課題を見つけて練習できるように頑張っていきましょう。」と話がありました。

 卒業まで,残り5か月。
 学校のリーダーとしてできることを,6年生みんなでやっていけるといいですね。

【6年生】 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水)

 体育の学習では,ソフトバレーボールをしています。
 前回の授業で考えた簡単なルールを選んで,ソフトバレーボールをしました。今回は,ワンバウンドパスありのルールで試合をしました。たくさんパスをつなぐことができて,楽しそうでした。
 次回の授業では,点を取るための作戦を考えていこうと思います。

【5年生】 野外活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(金)

 今日の1時間目に,体育館で学年集会をしました。来月の野外活動に向けて,どんな活動をするのかについて確認しました。また,自分たちが頑張りたいことや,野外活動でどんな力をつけることができるのかを考えたりしました。
 日々の自分たちの生活を見直して,野外活動に向けて,5年生全員で心をひとつにして頑張っていきましょう。

【計画委員会】 朝のあいさつ運動

11月1日(火)

 本日から,計画委員会によるあいさつ運動が始まりました。相手の目を見て,元気よくあいさつをする計画委員会に対し,子どもたちも元気のよいあいさつが返ってきました。
 気持ちの良い1日のスタートです。
 このあいさつ運動は,11月7日(月)まで行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171