最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:81
総数:130348

【6年生】 社会科 鎌倉幕府

10月3日(月)

 社会科では,鎌倉幕府について学習しています。源頼朝は,どのようにして武士たちを従えていったのでしょうか。
 また,鎌倉幕府を開いた場所についても,鎌倉幕府のある場所の地形などから考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 理科 ヒマワリの観察

9月8日(木)

 3年生は,最後のヒマワリの観察をしました。
 夏には元気よく伸び伸びと育っていたヒマワリでしたが,秋の風と共に,種をつけ,夏の顔とは異なる顔を見せています。子どもたちはヒマワリの成長の変化にとても驚いていました。「来年も見たいな。」とつぶやく子どももいました。
 植物の成長を観察する中で,子どもたちは観察する力が身に付きました。観察カードの内容が以前に比べ,詳しくなったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 体育 ソフトバレーボール

 9月16日(金)

 体育の学習では,ソフトバレーボールの学習を行っています。味方にパスをするときに,相手の名前を呼んだり,ボールの下に入り込んで打ち返したりするなど,子どもたちがアイディアを出しながら学習を進めています。
 最初はパスがつながらないことも多かったですが,今はつながるようになってきており,成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【サクラ】 入級おめでとう会

 9月9日(金)

 今日は,サクラすべての組がそろい,夏休み明けから転入してきた子どもたちと,入級おめでとう会をしました。

 司会や言葉も子どもたちが担当し,転入生と一緒にクイズをしたり,歌を歌ったりしました。

 サクラみんなで,お互いのことをよく知り,様々な活動をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【サクラ】 夏休み思い出発表会

 9月2日(金)

 サクラ2・3・4組が集まって,夏休み思い出発表会をしました。

 絵日記をテレビに映して発表する子やタブレットでやってきた宿題を発表する子など,1〜6年生それぞれの夏休みの思い出を発表することができました。

 聞いている時も,質問や感想を発表することができており,夏休みが明けて成長したサクラの子どもたちの姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 池のメダカが食べているものは?

9月7日(水)

 理科の学習で,食物連鎖について学習しています。水槽のメダカは,餌を与えていますが,池や小川のメダカは何を食べているのか予想し,観察しました。
 中庭にある池から水草や底の落ち葉を取り,顕微鏡で見てみると,動く生き物がいました。メダカはこれらの微生物を食べているということを発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 MLB授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(月)

 今日は,本田先生とスクールカウンセラーの馬屋原先生にMLBという心の授業をして頂きました。心が苦しい時やイライラした時,モヤモヤした時などに,どのように向き合って解消していくことができるのかについて,みんなで考えたり,教えていただりしました。
 これから悩んだりイライラすることがあった時には,この授業で学習したことを生かしていけるといいですね。

【6年生】卒業アルバム写真撮影〜委員会活動〜

9月1日(木)

 今日は,卒業アルバムに載せる写真を撮りました。今回は委員会活動の様子です。写真を撮る時だけはマスクを外して,無言で撮りました。緊張している子どもたちが多かったです。
 欠席者がいた委員会は,10月以降にまた撮りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 ヒマワリ(理科)

8月1日(月)

 理科で観察をしたヒマワリが大きく育ち,きれいな花を咲かせています。
 さて,ヒマワリはこの後どうなるのでしょう。9月からの学習が楽しみですね。
 
 8月6日(土)の登校日まで花が咲いているかどうかは分からないですが,ぜひ大きくなったヒマワリを見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会

7月30日(土)

今日は,ひろしんビッグウェーブで水泳記録会がありました。
観音西小学校からは,5名の児童が参加しました。

本番の前に,飛び込み台のある深さ5メートルのプールで練習をしました。
本番の50メートルプールで泳ぐのは初めての児童もいましたが,みんなよくがんばりました。

とてもよい思い出になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 夏休み前学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(金)
 
 夏休みがはじまる前に,学年集会を開きました。
 最初に,4月にたてた学年目標について,自分ができたこと・できなかったことをふり返りました。きまりを守ること・仲間で声をかけ合うことの大切さを確認しました。
 その上で,きまりを守ること・仲間で声をかけ合うことは夏休みになっても変わらないことを確めました。学習習慣と生活習慣を結び付けて、充実した夏休みになるよう願っています。

【2年生】 夏休み前の学年集会

画像1 画像1
 7月22日(金)

 夏休みを迎えるにあたり,学年集会で3つのお話をしました。
 
 1つ目は,健康に過ごすことについてです。早寝早起きの習慣を崩さないことや,引き続き感染症対策にも気を付けることを確認しました。
 
 2つ目は,タブレットの使用についてです。夏休みに,初めてタブレットを持ち帰ることになりました。姿勢をよくして,タブレットと目は30cm以上離して使うこと,使う場所や使った後は決めた場所に片付けること,タブレットの使用を長時間しないことといったタブレット利用のルールについて確認しました。
 
 3つ目は,こつこつと計画的に学習することについてです。宿題をいつまでに終わらせるのか計画を立てたり,定期的におうちの方へ宿題を見せたりすることについて確認しました。
 
 学習だけではなく,夏休みだからこそできる楽しい予定や挑戦したいことにも取り組み,充実した日々を送ってほしいと思います。
 
 次の登校は8月6日(土)です。元気に会えるのを楽しみに待っています。

【2年生】 7月の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日(金) 

 2年生の7月の学習の様子です。
 
 1つ目は,避難訓練の様子です。
 7月8日(金)に,火災を想定した避難訓練を全校で行いました。緊急放送が鳴ったら,黙って静かに聞くことや,早く安全に逃げるための約束が分かりました。
 訓練の際も慌てる様子はなく,落ち着いて行動できました。これからの学校生活にも生かしていきます。

 2つ目は,算数科「水のかさ」の学習の様子です。
 2年生では,「L(リットル)」,「dL(デシリットル)」,「mL(ミリリットル)」という水のかさを表す単位を学習します。1Lはどのくらいの量なのかを,リットルますで確かめている様子です。飲み物等でよく見かける単位ですが,実際に持ってみると大きいな,重たいなと感じるようでした。ゆっくり慎重にリットルますを渡し合いながら学習することができました。

【6年生】 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月22日(金)

 図画工作科では,「すてきな明かり」の学習をしました。黒い画用紙をカッターで切り,カラーセロハンで色を付けました。細かい模様を切っている子もいました。セロハンを重ねて色を作り,明かりで照らした時のことを想像しながら作ることができました。
 おうちでも明かりを下から照らして,照らされた模様を楽しんでください☆彡

【3年生】安全・観西タウン発表会(総合)

7月20日(水曜日)

 5・6時間目に,「安全・観西タウン」の発表会をしました。6月の町探検では,クラスごとに分かれてコースを探検したので,今日は,他のクラスが見つけた「安全な所・安全ではない所」を聞き合いました。学年全員の前で発表する体験は初めてだったので,緊張した様子でしたが,みんなに聞こえる大きな声で発表することができました。
 3年生になった子どもたちは,これから行動範囲が広がってくると思います。今回の「安全・観西タウン」の学習を通して,自分で「安全か,安全ではないか」を判断して行動できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 臨時休校のお知らせ

保護者・地域の皆様

 本日,7時現在,広島市佐伯区に大雨警報が発表されていますので,本校の非常災害時の対応に基づき,本日は臨時休校といたします。
 今後も大雨の降る可能性がありますので,不要な外出は控え,山や川,側溝等には絶対に近づかない等自宅での安全な過ごし方についてご配慮ください。

           校長 藤原 聡子

【3年生】水泳

7月12日(火)

 今日は,2組と3組が5・6時間目に水泳の授業をしました。3年生が学校で水泳をするのは今年が初めてなので,これまでに顔つけ,だるま浮き,宝探しなどで,水に慣れることをしてきました。
 今日は,3年生の目標である「蹴伸び」にチャレンジしました。腕を伸ばして耳の横につけ,床を蹴って,息を「ふぅ〜」と吐くことを意識しながら練習しました。何度も練習するうちに,だんだん上手に浮くことができるようになり,バタ足にチャレンジすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【サクラ】 きゅうりの収穫

 7月6日(水)

 春に植えた苗からどんどん成長を続け,大きな(大きすぎる?)きゅうりができ始めました。
 収穫してもまた別のきゅうり,そして日に日に大きくなっています!
 きゅうりには,まっすぐのものと曲がったものがあり,「ぶら下がっているものはまっすぐ」,「地面で伸びたものは曲がっている」ということに気付きました。

 またすぐに大きくなるきゅうりの成長を,お世話しながら学習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4・5・6年生】 クラブ活動

7月7日(木)

 6時間目にクラブ活動を行いました。先生の話をよく聞き,また子どもたちでしっかり話し合いをしながら,協力して活動に取り組んでいました。
 地域の方にボランティアとして来ていただき,様々なことを教えていただいています。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】七夕かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(水)

 1年生みんなで七夕飾りを作りました。天の川や提灯など,じょうずに作ることができました。
 短冊にお願い事を書くときには,とてもわくわくした表情が見られました。
 明日は七夕。みんなのお願い事が叶いますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171