最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:81
総数:130347

【6年生】 サンフレッチェと交流会 2

 11月11日(金)

 浅野選手,阿江コーチと,ボール蹴りだし鬼ごっこをしました。
 9人の児童は,一人ひとりボールを持ち,円の中から出ないようにして,浅野選手がそのボールを円の外へ出すゲームです。
 浅野選手の素早さについていけず,すぐにボールを取られたり,浅野選手が迫ってきたことに焦り,ボールコントロールが上手くいかずに外にけり出してしまったりして,1分足らずで全員ボールが円から出てしまいました。
 次は,浅野選手と阿江コーチがボールを持ち,4人の児童が追う番です。児童たちは,浅野選手や阿江コーチの足さばきに翻弄されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 サンフレッチェと交流会 1

 11月11日(金)

 今日は,サンフレッチェ広島の浅野雄也選手と阿江コーチを五日市観音西小学校にお招きし,交流会を行いました。 
 浅野選手が普段行っているトレーニングを見せてもらったり,リフティングをしている所を見せてもらったりしました。シュートをするところも見せてもらい,子どもたちは,ボールの速さとコントロールのよさに驚き,大歓声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 生活科 秋を見つけにいこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(月)

生活科の秋見つけで植物公園に校外学習に出かけました。

1年生が歩いて,学校から公園まで片道40分〜50分かかりますが,行き帰りもみんな元気に歩いていくことができました。

植物公園でも,山道を歩きながら,色々な色や形の葉っぱを見つけたり,どんぐりを探したりして楽しみました。(園内でもずっと歩いていました)

最後に芝生広場で,見事に色づいたイチョウの葉を拾い集めました。

たくさん集めた葉っぱやどんぐりで,生活科で色々なものを作るのを楽しみにしている1年生です。

【6年生】 体育 ハードル走

11月10日(木)

 体育の学習では,ハードル走に取り組んでいます。
 ハードルとハードルの間隔が6m,6.5m,7mのレーンを用意し,どのレーンが自分の歩幅と合っているかを確かめながら子どもたちは飛び越えていました。
 ハードルを寝かしているのは,まずは2つだけ跳ぶとスモールステップで練習するためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科 てこのはたらき

11月8日(火)
 
 理科の学習では,「てこのはたらき」についての学習が始まりました。まず,バケツに砂を入れて,持ち上げてみました。とても重かったです。
 次に,てこを使って持ち上げてみると,軽々上がりました。でも,バケツの位置や棒を押す位置を変えてみると,手ごたえが全然違いました。
 てこのしくみはどのようになっているのか,これから詳しく調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(月)

 今日は,学年集会を行いました。アンケートの結果から,9月より挨拶や掃除,外遊びを頑張っているということが分かりました。特に,気持ちのよい挨拶ができるようになっている人が多いという話を常安先生から聞きました。
 長濱先生からは,「自主勉強は,テストに向けて自分で計画を立てていくことが大切。宿題をこなすだけでなく,自分で自分の課題を見つけて練習できるように頑張っていきましょう。」と話がありました。

 卒業まで,残り5か月。
 学校のリーダーとしてできることを,6年生みんなでやっていけるといいですね。

【6年生】 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水)

 体育の学習では,ソフトバレーボールをしています。
 前回の授業で考えた簡単なルールを選んで,ソフトバレーボールをしました。今回は,ワンバウンドパスありのルールで試合をしました。たくさんパスをつなぐことができて,楽しそうでした。
 次回の授業では,点を取るための作戦を考えていこうと思います。

【5年生】 野外活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(金)

 今日の1時間目に,体育館で学年集会をしました。来月の野外活動に向けて,どんな活動をするのかについて確認しました。また,自分たちが頑張りたいことや,野外活動でどんな力をつけることができるのかを考えたりしました。
 日々の自分たちの生活を見直して,野外活動に向けて,5年生全員で心をひとつにして頑張っていきましょう。

【計画委員会】 朝のあいさつ運動

11月1日(火)

 本日から,計画委員会によるあいさつ運動が始まりました。相手の目を見て,元気よくあいさつをする計画委員会に対し,子どもたちも元気のよいあいさつが返ってきました。
 気持ちの良い1日のスタートです。
 このあいさつ運動は,11月7日(月)まで行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 火山や地震と土地の作り(理科)

11月1日(火)

 6年生の理科では,火山の噴火や地震によって,土地はどのように変化するのかについて調べ学習をしています。タブレットを使って検索し,画像を保存し,その画像をもとに,どのような土地の変化があるのかを,班の人に説明しました。説明したり,説明を聞いたりする中で,たくさんのことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 五日市高校防災マップ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)

 五日市高校生徒会の生徒による,防災マップの出前授業がありました。
 DVD視聴では,私たちの住む観西の町でも,過去に土砂災害の被害があったことを知りました。
 その後,10班に分かれて高校生と交流しました。地図を見ながら避難場所を確認したり,非常時に使えるコップの作り方を教えてもらったりしました。
 11月4日(金)には,高校生と一緒に防災ピクニックに行きます。町の防災施設などについて,さらに深く学習していくのが楽しみですね。

第58回広島市陸上記録会

10月22日(土)

 今日は,エディオンスタジアム広島で,第58回広島市陸上記録会がありました。
 本校の児童が,100m走,80mハードル,走り幅跳びの種目に出場しました。
 みんな練習の成果を十分に発揮して,練習の時の記録よりもいい記録を出した児童もいました。
 秋晴れの中,みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【サクラ】 大根を植えました。

 10月21日(金)

 先日,さつまいもを収穫したサクラの畑ですが,もう一度土を耕して,次は大根の種を植えました。
 子どもたちは,大根の種が赤いことに気付いたり,こんなに小さい種から大根ができるのかと驚いたりしていました。

 さつまいもは大成功でしたが,大根はどうなるかな?
 
 みんなで大切に育てていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)

 学習発表会の日が近づいて来ています。
 1年生は,「たぬきの糸車」の音読劇を発表します。

 これまでの活動の様子を少し紹介したいと思います。

◎【図画工作科】たぬきのお面作り
 たぬきの目や口などの表情も考えながら,自分だけの素敵なたぬきを作りました。出来上がった個性いっぱいのたぬきたち。ひとつ一つのたぬきのお面,どこか作った子どもたちに似ているんです。力作のお面にもぜひご注目ください。

◎たぬきがいっぱい
 みんな元気いっぱい,笑顔で楽しく心を込めて音読します。劇中のかわいらしい歌や,踊りにもご注目ください。(カメラに向かってたぬきポーズ!!)

◎自分たちの様子を見てみよう
 初めての学習発表会。自分やみんながどんなふうに音読劇を頑張っているかビデオを見て振り返ってみました。見た後には,次に頑張りたい目標を友だちとお話してる姿が見られました。

 おうちの方に見ていただくのを,とても楽しみにしている1年生の子どもたちです。

【サクラ】 さつまいも収穫

 10月14日(金)

 サクラの畑で育てたさつまいもを収穫しました。
 大きくなった葉っぱを切り,周りの土をゆっくりスコップで掘り起こして,土がやわらかくなったところで,さつまいもを収穫。
 想像よりも,大きく立派に育ったさつまいもがたくさん採れました。

 子どもたちは,一つの茎からたくさんのさつまいもが出てきたことに驚き,喜んでいました。
 これからまた,畑を準備して,冬に向けて作物を育てていく予定です。
 頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 理科 土地のつくり

10月14日(金)

 理科の学習で,土地のつくりについて学習しています。
 地層はどのようにしてできるのだろうかを考えました。
 川が関係していることは分かりましたが,本当かどうか実際に実験をして確かめてみました。れき,砂,どろを混ぜた土を,雨といで流し川に見立て,海に見立てた水槽に入れていきます。すると,れき,砂,どろが別々に積もり,それぞれの層ができました。
 本当に地層ができたことに,子どもたちは驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】広島市森林公園(こんちゅう館)

 10月11日(火)

 広島市森林公園へ行きました。
 「こんちゅう館」では,昆虫学習メニューを受けたり,館内を見学したりしました。
 昆虫学習メニューでは,様々なカブトムシやクワガタムシの話を聞いたり,実際に触らせていただいたりしました。子どもたちは「夢のようだ!」「触れるかな?」と普段ガラス越しでしか見たことのない虫たちを前にドキドキしながらも,そっと触っていました。
 館内の見学でも,様々な昆虫などを見ることができました。特にパピヨンドームでは,たくさんのチョウを観察し,チョウの飛ぶ姿や花の蜜を吸う姿を見ることができました。
 学校ではタブレットを活用した学習でしたが,実際に見ることができたことで,より昆虫のことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)

 校外学習に行ってまいりました。
 午前は,平和資料館と平和公園へ行きました。
 午後は,広島市中工場でゴミの焼却処分について学びました。
 この一日で,学校では学べない本物とふれ,たくさんのことを学ぶことができました。
 久々の校外学習に,大満足の四年生でした。

【6年生】 修学旅行レポート 17

10月7日(金)

 学校に到着し,解散式を行いました。
 いろいろな先生や,おうちの人が出迎えてくださいました。

 この修学旅行で培った「友情」を,学校でも生かし,そしてこれからも育んでいってほしいと思います。

 これで修学旅行レポートを終わります。保護者の皆様,修学旅行の準備や送迎等,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 修学旅行レポート 16

10月7日(金)

 レオマワールドに到着したときは,まだ雨でした。
 しかし,1年生にもらったてるてる坊主のおかげか,だんだんと雨が上がり,いろいろなアトラクションに乗ることができました。
 子どもたちは本当に楽しそうで,たくさんの思い出を作ることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171