最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:81
総数:130386

【2年生】 10月の様子その3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月の様子その3

 10月に入り,生活科の学習で虫を育てる学習をしていた2年生に,すてきなプレゼントが届きました。おうちの方から,カブトムシの幼虫をいただいたのです。1クラスに4ひきずついただきました。
 初めて見る児童も多く,みんな興味深々で土の中から出して観察をしてみました。数日に1度,霧吹きで水をかけてお世話をしたらいいことや,糞がたまってきたら掃除をしたらいいことを知り,お世話を続けています。
 むくむくと大きく育つ幼虫を時々土から出してみては,「大きくなった!たくさん食べているから土が減っている!」と喜んでいる2年生です。
 
 上手に育てることができたら,来年の夏には成虫になるのだそうです。これからもじっくり大切に育て,観察していこうと思います。

【2年生】 10月の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(火)

 2年生は生活科「えがおのひみつみつけたい」の学習で,広島市こども図書館と,平和記念公園へ校外学習に出かけました。
 公共の施設である「図書館」や「電車」,「バス」で働く人の様子を見学したり,施設を利用したりする体験を目的に向かいました。
 こども図書館では,本を借りる体験をしたり,図書館の本の並び方や本の数の秘密を調べたり,働く人の仕事の内容を調べたりしました。
 平和記念公園では,夏休みの前に学習した「アオギリのうた」に出てきたお母さんのアオギリに会いに行きました。また,平和ノートで学習してきた原爆の落ちた街の様子として,原爆ドームが今でも残っていることや,原爆の子の像,慰霊碑があることを見学し,間近に見ることができました。
 学校へ帰る途中には,路面電車に乗る経験もしました。観音西小学校の周りには,路面電車の駅はないので,初めて乗った人も多かったようです。路面電車の揺れにドキドキしたり,変化する外の風景を楽しんだりしていました。
 校外学習の次の日には振り返りをしました。見てきたことや分かったこと,体験したことなどがたくさんあり,いつも以上に振り返りカードにたくさん書いている2年生でした。
 

【2年生】 10月の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の2年生の学習の様子です。

 学習発表会に向けて,「ミリーのすてきなぼうし」の音読劇に取り組みました。音読劇をする際に,4つの場面に分かれてチームを作り,セリフを分担したり,動きを友達と考えたりして練習をがんばりました。
 また,音読劇の小道具として,図画工作科の時間に「すてきなぼうし」作りを行いました。発表会のときには,自分だけの「すてきなぼうし」をかぶり,大きな声と伝わる演技を目指して,頑張って発表することができました。

【2年生】 9月の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の2年生の学習の様子です。

 タブレットで「ミライシード」という学習サイトを使うことができるようになったので,サイトへのログインの仕方や,ドリル学習を始めました。最初は使い方が難しかったようですが,少しずつ慣れ,いろいろな問題に挑戦しています。
 
 学習の場面でも活用できることが増え,タブレットを大事に扱いながら,姿勢よく学習することも頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171