最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:67
総数:138942
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

記念写真

 全員で記念写真を撮りました。たくさんの祝詞をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

巣立ちのとき

 学級担任から花束を受け取り、在校生や保護者の皆様に見送られながら花道を通って巣立っていきました。中学校での活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

最後の授業

 最後の授業では、お友達の誕生日をお祝いしたり、学級担任から贈る言葉をもらったり、エールをかけてもらったり、最後の最後まで、濃密な時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 卒業証書授与式

 卒業生がひな壇にあがり、「お別れの言葉」の呼びかけをしました。6年間の集大成として、思い出を語り、自身の成長や感謝の気持ちを伝えていました。心に響く呼びかけでした。
 「未来への讃歌」の合唱では、「空をゆく鳥のように 未来への翼ひろげ 君の夢を追いかけて 大空めざして羽ばたこう」と歌詞に思いを込めて、一人一人一生懸命歌っていました。心にしみる歌声でした。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 卒業証書授与式

 校長先生からの式辞、PTA会長様からのお祝いの言葉を、真剣な表情で一言一言しっかり聞いて、胸に刻んでいました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 卒業証書授与式

 本年度は、在校生、保護者の皆様、来賓の皆様のご臨席を賜り、盛大に卒業証書授与式を挙行することができました。学級担任の呼名に「はい」と応え、堂々と卒業証書を受け取る姿は立派でした。
画像1
画像2
画像3

来賓の皆様

 4年ぶりに地域の皆様をお招きして、卒業式を挙行することになりました。卒業生の門出を祝うために、たくさんの来賓の方々がお越しくださいました。
画像1

1〜3年生 卒業生の見送り

 残念ながら1〜3年生は、卒業式に参加することができません。そこで、音楽室に合唱練習に向かう6年生の見送りをして、お別れをしました。中学校へ進学しても頑張ってください。
画像1
画像2

最後の準備

 体育館の周りの落ち葉を、念入りに掃いていました。
画像1

児童玄関

 在校生がお祝いに気持ちを込めて作成した「祝」と感謝の気持ちを込めて作成した「ありがとう」が6年生を迎えていました。
画像1
画像2

6年生 最後の登校

正門前の横断歩道では、交通安全指導員の方々が、旗振りをしてくださっていました。
最後だからといつもより大きな声で「おはようございます」と挨拶をしていました。
画像1
画像2
画像3

卒業式の準備

 卒業式の準備が整いました。4年ぶりに来賓の皆様をお招きして、挙行する予定です。
画像1
画像2
画像3

卒業式の準備

 6年生が下校した後、4、5年生が、卒業式の準備をしていました。思い出に残る卒業式を目指して、各自一生懸命作業に打ち込んでいました。
画像1
画像2
画像3

最後の委員会活動

 昼休憩に、飼育委員がカメのえさやりをしていました。6年間一緒に過ごしたカメとのお別れでした。
画像1

6年間の成長

画像1
 保健室の前に、6年生の卒業を祝う掲示がされていました。

先生からのメッセージ

 思い出のスライドショーを視聴していました。
画像1
画像2

学級対抗ドッジボール

1・2組対抗で、ドッジボールをしていました。なかよしの学年でした。
画像1
画像2
画像3

行事食「小学校卒業祝い」

 6年生の卒業をお祝いする献立(赤飯 ヒレカツ よろこぶキャベツ かき卵汁、牛乳)でした。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあったときだけ、食べられていました。この風習が今も残り、赤い米の代わりにもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」が今でもめでたいときに食べられています。また、今日は地場産物の日でした。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。おいしくいただきました。
画像1
画像2

卒業式リハーサル

 1年生から3年生も参加して、卒業式のリハーサルを行いました。本番さながらの緊張感で、在校生も卒業生も臨んでいました。6年生の呼びかけや歌声が、心に響きました。
画像1
画像2

1・6年生

 1年生と6年生が、一緒に遊んでいました。グループごと鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり、ほのぼのとしていました。一緒にいることが楽しいという感じでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

全国学力・学習状況調査

学校経営

非常変災時の対応

ふれあい相談窓口

インフルエンザ報告書

小学校休業対応助成金

広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217