最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:214332
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

6年 ありがとう わたしのランドセル その2

画像1
画像2
画像3
 6年前,入学してすぐの日の帰りの会と一斉下校の写真です。
 本当にピッカピカのランドセルですね。

6年 ありがとう わたしのランドセル

画像1
画像2
画像3
入学する前に 
お祝いで 買ってもらって
今日の 卒業式まで
 
晴れの日も 雨の日も 雪の日も
楽しいことで いっぱいの日も
友達と けんかをしてしまった日も
大笑いして帰った日も くやしくて泣いて帰った日も

このランドセルと いっしょだった気がする
毎朝 これを背負って お家の人の方を ふりかえり
行ってきますと 言ったんだよね

これを 背負って 学校へ 向かうことは
もう二度とない
そう考えるだけで
もう 涙が出るくらい さみしい

今日まで ありがとう ありがとう
わたしの 大事な ランドセル
本当に ありがとう

卒業証書授与式速報 その6

画像1
画像2
画像3
 最後に,5年生,保護者,教職員で,卒業生を見送りました。
 一人一人を見送りながら,寂しさと祝福の気持ちと子どもたちの成長への喜びとが入り交じった,何とも言えない気持ちになりました。
 卒業生20名は,立派に飯室小学校を旅立っていきました。それぞれの場所で,活躍することを期待しています。

卒業証書授与式速報 その5

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,退場です。
 達成感と感動でいっぱいの卒業生たちの表情が印象的でした。

卒業証書授与式速報 その4

画像1
 「お別れの言葉」です。

 卒業生が6年間を振り返り,自分たちの成長の歩みや学んだことから言葉を紡いでつくりました。在校生は,贈る言葉と最高学年への決意を述べました。
 卒業生は,様々な思いを巡らしながら語り,在校生は,少しずつ学校を引き継ぐ自覚をかみしめていました。

卒業証書授与式速報 その3

画像1
画像2
画像3
 「学校長式辞」では,校長が昨年開催されたサッカーワールドシリーズでの「三苫の1ミリ」のエピソードを紹介し,仲間を信じることとなりたい自分を目指して,諦めず最後まで挑戦し続けて欲しいと話しました。

卒業証書授与式速報 その2

画像1
画像2
画像3
 卒業証書授与です。

 呼名の後,一人一人が6年間で一番いい返事をしました。校長が一人ずつに言葉を掛けながら,証書を手渡しました。
 卒業生の証書を受け取る姿は,凜とした態度でした。

卒業証書授与式速報 その1

画像1
画像2
画像3
 卒業生が入場しました。
 一人一人の表情を見ていると,希望に満ちた堂々とした中に,ほんの少しの緊張を感じました。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第21回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が,4年生だったころの写真です。

 社会科で学習したことのまとめとして,ごみ処理工場を見学しました。
 中工場は,まるで,未来の建物みたいでした。可燃ごみが燃やされる仕組みやその熱を様々なことに利用していることが分かりました。

 西部リサイクルプラザでは,資源ごみの分別の様子やリサイクルについて教えてもらいました。

 2020(令和2)年11月11日のことでした。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第20回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が,4年生だったころの写真です。

 理科「とじこめた空気と水」の発展学習として,ペットボトルロケットを飛ばす実験をしました。校長先生も参加してくださいました。ペットボトルロケットとは,閉じ込めた空気と水の性質の両方を利用して飛ばすペットボトルで作ったロケットです。

 といと図工室の椅子で発射台を作りました。そして一人ずつ,空気入れで空気を入れて飛ばしました。
 たくさん飛んだり,いい音がするのに飛ばなかったり,周りで見ていてびしょぬれになったりと,スリル満点の楽しい授業でしたね。

 2020(令和2)年10月20日のことでした。

本日,卒業証書授与式を開催します!

画像1
画像2
画像3
 朝から,すばらしい晴天となりました。

 本日,10:00より,第109回卒業証書授与式を行います。
 校内のあちらこちらには,お祝いの掲示が飾られています。学校全体で,卒業生の卒業を祝福しています。

 卒業生は,希望を胸に,晴れ晴れとした気持ちで巣立っていくことでしょう。

1年・ひまわり 図画工作科 作品バッグ作り

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,自分の好きなものを詰め込んだ作品バッグを作りました。
 来週には,1年生で作成した図画工作科の作品を持ち帰る予定です。ぜひ,おうちでご覧ください。
 

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第19回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が,4年生だったころの写真です。

 理科で「とじこめた空気や水」の学習をしました。空気鉄砲に空気を閉じ込めて玉を飛ばしましたね。”ポン!”といい音がしてよく飛びました。
 しかし,水を閉じ込めて棒を押しても玉は全然飛びませんでしたよね。なぜそうなるのかを考えましたよね。

 2020年(令和2)9月12日のことでした。

卒業式の準備をしました

画像1
画像2
 4・5年生が3月20日(月)に開催する卒業式に向けて,準備をしました。

 1年間,飯室小学校のリーダーとして支えてくれた6年生のために,体育館や6年教室,廊下などを心を込めて,時間いっぱい,隅々まで掃除しました。
 その後,いすや机を並べたり,プランターを運んだりして,式場へと仕上げました。
 こういう一つ一つの行事を通して,高学年,最高学年としての自覚が育っていくのだと思います。

 6年生の皆さん,準備万端です。当日は,すばらしい式となることを祈っています。

飯室恒例!全校見送り

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例の全校による6年生の見送りをしました。
 これは,5年の運営委員会が提案し,在校生が協力して実現したものです。

 6年生は,在校生がつくるアーチに囲まれながら,笑顔いっぱいに進んでいきました。6年生に握手を求めたり,「ありがとう。」と言葉を掛けたりする在校生の姿から,6年生が頼もしいリーダーだったことを感じました。

 小規模で,全校でかかわり合える本校ならではのひとときでした。

必死に掃除をしています!

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの掃除の様子をご覧ください。どの学年,どの場所でも,必死に掃除に取り組んでいます。

 腰を下ろして丁寧に床拭きをしたり,話すことなく黙々とほうきや机運びをしたり,分担し協力したりしながら進めています。
 特に,卒業式を控えているため,子どもたちの意欲にも拍車が掛かっているようです。

 汚れたところを見つけ,最後までやり遂げることによって,きれいな学校を目指します。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第18回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が,4年生だったころの写真です。
 この年の桜の花は,とってもきれいだったことが印象に残っています。
 
 新学期が始まり4年生に進級しました。この年には,20名に増えました。

 桜の木の下で,音楽の授業をしました。ところが,すぐに,新型コロナウィルス感染拡大のため,6月まで臨時休業に入ってしまいました。

 2020(令和2)年4月のことでした。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第17回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が,3年生だったころの写真です。

 いよいよ久地小学校での最後の1日となりました。
 閉校式で久地小学校の校旗を返納したとき,とっても寂しい気持ちになりました。

 4月からは,飯室小学校へ通い始めました。不安もありましたが,飯室小のみんなが優しく迎えてくれたので,安心しました。

 2020(令和2)年3月のことでした。

2年 3年生の教室にお邪魔しました その2

画像1
画像2
 3年生は,磁石の学習で,砂鉄を集めるためにグラウンドへ移動しました。優しい3年生たちは,「一緒に集めよう。」と,興味津々の2年生たちを誘ってくれました。

 教室に戻った2年生の子どもたちは,口々に「面白かった。」,「早く3年生になりたい。」と新しい学習に意欲を高めていました。

2年 3年生の教室へお邪魔しました その1

画像1
画像2
 来年度,3年生に進級するに当たって,生活科の自分調べの学習の仕上げに,3年から始まる授業について調べました。

 3年生の「理科」の学習の様子を見せてもらいました。3年生の真剣な様子に,2年生も緊張していました。

 理科って,どんな学習をするのかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
3月
3/21 春分の日
3/23 1〜5学年給食終了・あゆみ渡し
3/24 修了式
3/25 学年末休業(〜4/6)

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

緊急時

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005