最新更新日:2024/06/12
本日:count up85
昨日:95
総数:231299
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

そして、バトンは渡された part3

 今日は、最高学年としての仕事の一つである、「学校だよりの配達」を6年生に教わりました。

 毎月配付される学校だよりを、地域の子ども110番の家や、民生委員さんなどのお宅に届けるお仕事です。
 1年間この仕事をやり切った6年生に、引き継ぐ5年生がついて帰り、教えてもらいました。本当に頼もしい6年生です。

 しっかりと受け継いだお仕事。やり切ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そして、バトンは渡された part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3月20日に行われる卒業式に向けて、式場となる体育館の準備を5年生が行いました。

 準備を始める前に、「なぜ、5年生が準備をするの?」と聞くと、
「6年生になるための準備をしている。」
「6年生が安心して卒業するため。」
「6年生の思いを受け継ぐため。」等、
6年生からの見えないバトンを確実に受け取り、感じているようでした。
 
 準備の内容は、椅子を並べる・椅子を拭く・机を運ぶ等々…。
 一人一人が目的をもって行動する姿が見られ、終了時刻よりも早く終わることができました。
 
 次の準備は、3月17日です。最高学年に向けて、階段を一つずつ登っていきたいと思います。

特別な時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【まず最初に、南区冬季スポーツフェスタ ドッジボール高学年女子の部 優勝の表彰を行いました。】

 おはようございます。今年度、今の学年の最後の朝会です。先週の「カンナ交流会」、楽しかったね。たてわりグループのみんなと話し合って行動することができていました。そして、「卒業を祝う会」、素晴らしかったね。6年生の、楽器を持ってみなさんを待っている姿、見ましたか?合奏も素晴らしかったのですが、気持ちの入った姿に感動しました。

 そして今日は、最後の朝会。これまで、いろいろなことを、ここでみなさんに伝えてきました。1年生から6年生まで全員が、このような美しい姿勢で集まるのは最後となりました。

 さあ、今日の、そして最後の朝会での言葉です。3月は、毎年同じ言葉を出しているので、何か分かる人もいるかもしれません。私は、3月は「特別な時」だと思っています。それはなぜか分かる?なぜ特別な時なの?

 【いつものように子どもたちが手を挙げて発言します。】
「今の学年で最後なので大切にしたいからだと思います。」
「今までを振り返って、何ができたか考えるときだからです。」
「卒業式があり、6年生は最後になるからです。」
「新しい学年への心の準備をするときだからです。」
「卒業式や入学式など、別れや出会いがあるからです。」

 そうだね。この一年間のみなさんの成長を確かめる月だからなのです。

 この体育館は、明日からは体育館ではなく、「式場」となります。6年生は、「卒業生」となります。

 みなさん、「特別な時」を大切にしましょう。一日を、一時を大切にしましょう。

真剣な眼差し その先に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から5年生は、体育館へ向かいます。6年生の発表である、言葉と合奏を聴きに集まります。そこで待っていたのは。

 6年生は、合奏の準備をし、皆を迎えました。その姿勢、表情、眼差しは、最高学年の姿そのものでした。全校児童誰も声を発しないどころか、顔が動きません。

 演奏が始まると、真剣に見つめて聞き入ります。

 温かくもあり、どこか寂しくもあり。しかし、充実した雰囲気の中で時が流れました。

 やはり、旅立ちの日が近づいています。

「ありがとう」があふれ出す。

 卒業を祝う会を開いていただきました。

 1年生から5年生まで、たくさんの「ありがとう」を6年生に届けてくれました。「すごい。」「かわいい。」「なつかしい。」、自然と6年生から声が出ます。中には、感極まって涙を流す子も。たくさんの「ありがとう」を届けてもらい、残りの小学校生活も充実して過ごせそうです。中学校にも胸を張って!

 最後に六年生から感謝の気持ちを込めて合奏をプレゼントしました。みんなの気持ちが入った素晴らしい演奏になりました。さすが、最高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(金)の3・4校時、「卒業を祝う会」を行いました。6年生の卒業を、みんなでお祝いするための会です。

 6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年から出し物のプレゼントです。どの学年も、ビデオ放送のよさを生かし、工夫を凝らした内容でした。教室で視聴している6年生も大盛り上がり!

 6年生からは、在校生へ合奏『新時代』のプレゼント。中学校という「新時代」に漕ぎ出していく6年生にふさわしいものでした。聞いていた1〜5年生も、さすが6年生と感動していました。

 合奏だけでなく、体育館で在校生を待つ姿や話を聞く姿も、本当に素晴らしかったです。

みんなそろって優勝報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日お伝えしたドッジボール大会での優勝。

 本日、試合に参加した子どもたちだけでなく、練習に参加していた子どもたちも含めて、優勝の報告に来てくれました。

 8連覇となる今回の優勝。チームを引っ張った6年生だけでなく、みんなが誇らしい顔をしていました。

 学校朝会でも表彰し、全校児童に伝えたいと思います。

〇〇しませんか?

 今日は、高学年の参観日でした。
 国語科「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習の成果を発表しました。自分たちの言葉の使い方や、生活態度への課題に対して、改善策を提案するという学習です。

 今日に向けて、約3週間、準備や練習を重ねてきました。総合的な学習の時間に下級生へ発表した経験もあり、必要な情報を選ぶ力や、根拠をもとに伝える力がスキルアップしていました。

 今日まで一生懸命練習し、緊張しながらもやり遂げることができました。5年生のまとめとして、成長した姿を見ていただけたかなと思います。

 来年度は、最高学年として、さらに飛躍していく子どもたちの姿を、楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいこ」がうれしい!

 2月21日(火)のカンナ交流会で、大州小学校名物、『レインボーカード』が復活しました。ルールは簡単!学年ごとに色の違うカードを一人7枚ずつ持って、ほかの学年の人や先生たちとジャンケンします。あいこになったらカードを交換。あいこということは『同じ気持ち』ということです。6人の同じ気持ちの人とカード交換できて7色揃ったら上がりとなります。

 そして、もう一つ。『よい子のクイズラリー』です。校内に貼ってあるクイズを、縦割りグループごとに解いていきます。こちらは早くも大州小学校名物になりそうです。
 
 みんなでとても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもひで こねこね

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「おもいでをかたちに」の学習の様子です。

 粘土をひねりだしたり、へらやつまようじを使ったりして、2年生になって楽しかったこと、頑張ったこと、できるようになったことを「かたち」にしました。楽しかったことを思い出しながら、にこにこしながらつくっていました。

 友達の作品に対して、「ここがいいね!じょうず!」、「がんばったところはどこ?」など会話をしながら鑑賞をしました。

Nice to meet you! Fumi先生

 今日は、5・6年生の英語の先生であるFumi先生と、初めて一緒に外国語活動の授業をしました。

 “1日にすることを英語で言ってみよう”

 子どもたちはジェスチャーをしながら、日課を表す表現を英語で言うことにチャレンジしていました。5年生になって、Fumi先生と一緒に英語の学習をするのが楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

Last open day!!そして、中学生へ。

 大州小学校での最後の参観日。子どもたちは、見事に自分たちで発表、合奏をやり切りました。最高学年にふさわしい、最後の参観日になったと思います。

 総合的な学習の時間では、大州のまちの歴史や意外と知られていない情報を、子どもたちの目線で紹介しました。保護者の方々も、深くうなずく場面が何度もありました。

 音楽科の集大成の合奏では、昨年大ヒットした「新時代」を披露しました。練習の成果を発揮し、堂々と演奏を終えることができました。

 保護者の皆様、一年間、たくさんのご支援・ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンナ交流会、まだまだ大州小学校の一員です。

 6年生の企画委員が中心となって、もっと学校を明るく、楽しくをテーマに、カンナ交流会を行いました。

 縦割り班での活動もこれが最後です。しっかり班の中心として、下学年をリードし、さらに仲を深めることができました。

 思いっきり楽しむ姿に、卒業間近ですが、まだまだ大州小学校の一員だと感じるひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の一文字、性格と同じで多種多様です。

 蒼心書道会から講師をお招きして、書写指導をしていただきました。12月に続いて、二度目の書写指導です。

 今回は、自分だけの「私の一文字」を作品形式で毛筆で書きます。一人一人個性ある一文字がたくさん。

 この作品は、卒業証書授与式で披露するだけでなく、卒業アルバムにも残ります。6年生を思い出す「一文字」になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちは強い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(日)、南区スポーツセンターにて、「南区子ども会 冬季スポーツフェスタ ドッジボール大会」が開催されました。コロナ禍でしばらく開催できていなかったため、久しぶりの開催です。

 大州学区子ども会からも、高学年女子の部に出場しました。これまで連覇が続いていたこともあり、出場する子どもたちはとても気合が入っていました。開会式後、手の甲に書いた文字を集め、円陣を組みました。

 予選は、第1試合8−0、第2試合9−0と完封勝利し、決勝に駒を進めました。決勝戦の相手チームも予選を勝ち抜いてきた強豪でしたが、7−0と見事完封勝利で優勝を決めました。

 試合後には、子どもたちから喜びの涙が。これまで、練習を積み重ねてきた成果だと思います。本当におめでとうございます。

 また学校に優勝の報告に来る予定です。賞状やトロフィーは、そのときに紹介します。

安全・安心のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(金)の朝、広島南警察署の方にお越しいただき、防犯教室を行いました。子どもたちが犯罪被害に遭わないように、正しい防犯知識を身に付けるためのものです。

 子どもたちにもおなじみの「イカのおすし」についてや、インターネットを利用した犯罪被害防止について、お話をしていただきました。

 校長先生からは、「『これはいけないことかもしれない。』と思うことは、絶対にしてはなりません。」とお話がありました。

 今日のお話を意識するとともに、家庭でも話題にしてほしいと思います。

共に

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月16日(木)の夕方、今年度最後となる、第5回 学校運営協議会を行いました。

 今年度は、少しずつではありますがコロナ禍にも収束の光が見えはじめ、様々な行事を工夫して行うことができました。昨年度からの変化を、スライドを提示しながら委員の皆様に説明しました。制約がなくなってきたことで、子どもたちもさらに生き生きと学校生活を送ることができるようになったことを知っていただくことができました。

 次に、学校経営計画の最終評価について説明し、委員の皆様からご意見をいただきました。
「コロナ対策も緩和されてきて、行事をできるようになりうれしく思います。」
「学校のホームページを毎日見ています。学校のことがよく分かり、ありがたいです。」
「素直に話を聞いてくれる子が多いです。ドッジボール練習後の体育館の清掃も、隅々までとてもきれいにしてくれます。」
「地域の目を学校に入れることで、様々なメリットが考えられます。ぜひとも地域に話を振ってください。」
「運動会を久しぶりに見ることができ、本当によかったです。」
「行事の開催について検討する際、組織の大切さを実感しました。素晴らしい学校と委員だと思います。」
等々、大変ありがたいご意見をいただくことができました。

 今後とも、「共に」、学校・地域を盛り上げていきましょう。

おまかせあれ

 2月15日、大州保育園・大洲幼稚園から、来年1年生になる園児が来校しました。

 これまで上級生にお世話をしてもらうことが多かった1年生ですが、今度は自分たちが頑張る番です。

 案内の順番や説明の仕方を、確認し合いながら、グループで練習し、
「保育園や幼稚園の子たちに思いやりをもって案内する。」
「1年生らしく、格好よく、大きな声ではっきりと説明する。」
をめあてにし、張り切って案内しました。

 自分たちで考えながら案内する姿に、成長を感じました。

 園児たちは、喜んでくれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

できるようになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月から、いろいろな面でたくましく成長してきた1年生。

 できるようになったことも、たくさんあります。
 計算、音読、鍵盤ハーモニカ、サッカー、あやとり、けん玉、フラフープ、縄跳びなど。  

 最後の参観日は、自分たちができるようになったことを見せたいと、みんな張り切って練習してきました。
 たくさんの方に練習の成果を見ていただき、いっぱい拍手をいただいて、キラキラと輝く笑顔になっていました。

 懇談でも温かいご意見をたくさんいただきました。ご参加、ありがとうございました。

1・2年生 今年度最後の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせでした。

 今日も新たなお話が登場し、食い入るように絵本や紙芝居を見る子どもたち。
 驚いたときの「わー。」や「えっ!」
 おもしろいときの「あははは!」や「ふふふ。」
 いろんな声が聞かれました。
 大型絵本を持たせてもらい、「意外と重い(軽い)!」という声も。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
 『ふしぎなキャンディーやさん』
 『ブレーメンのおんがくたい』
 『だるまちゃんとてんぐちゃん』
 『よかったね ネッドくん』
 『100万回生きたねこ』

 次回3月2日は、3・4年生最後の読み聞かせです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036