最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:109
総数:231324
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

年内にお祝いでき何より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(金)、今年最後の学校朝会の中で表彰を行いました。

 夏休みに取り組んだ作品の結果が、何とか年内に届きよかったです。今回は、みんな6年生です。

 ・国際平和ポスターコンテスト
 ・社会を明るくする運動作文コンテスト

 総勢5名の6年生が優秀な成績をおさめ、全校児童と教職員で拍手をおくりました。

 おめでとうございます。

大州の歴史を知ったんジャー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が調べた「学校の歴史」について、発表を聞きました。

 当たり前に通っている学校ですが、いろいろな歴史があり、5年生のみんなは興味津々で、気になったことを質問したり、初めて知ったことやもっと知りたいことを6年生に伝えたりしました。

 5年生も今、総合的な学習の時間で防災についてまとめています。

 6年生の発表する姿から
「模造紙の色使いが大切だと思った。」
「相手が楽しくなるような工夫が必要だ。」
など、学ぶことが多く、さすが6年生!と口々に言っていました。

 1月には、防災についての発表をする予定です。
 きっと、今日の学びを生かしてくれるでしょう!!

いろんなところに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐクリスマスということで、子どもたちは首を長〜くして待っています。

 季節の飾りがそこかしこに。

 今年は冬休みの開始がクリスマスイブなので、子どもたちの喜びもひとしおだと思います。

大州小の歴史を発表したいんジャー!

 総合的な学習の時間で学校の歴史を調べました。

 いよいよ発表!5年生が真剣な顔で聞いてくれました。自分たちの学校の知られざる秘密に驚く場面も・・・。身近だけど意外と知らないことが多いんです!

 6年生はというと、あの手この手で5年生を引き付けようと頑張っていました。内容はもちろん、表現の工夫が随所に見られました。さすがの最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やり残したことのないように

画像1 画像1
 昨日の雪が嘘のように、今日は暖かな陽射しです。もちろん寒いのは寒いですが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。


 校長先生からのエールも、年内最後となりました。

 冬休みまで今日を入れてあと4日。やり残したことのないように、一日一日を過ごしてほしいと思います。
画像2 画像2

大州の小富士

画像1 画像1
 今日は朝から雪がちらつき、運動場も真っ白に。

 奥にある「多幸の丘(通称プリン山)」も、雪化粧し、富士山のように。

 大変寒い朝となりましたが、子どもたちは雪でうれしそうでした。

家族の思いを感じながら

 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、くつ洗いをしました。

 くつをピカピカに洗って、家族にもっとにこにこしてもらおう!!と、張り切ってくつ洗いに挑戦したのですが…

「きれいにならないー。」
「洗うのって大変だ。」

という嘆きの声が・・・

 当たり前のように履いている上靴ですが、家族が自分たちの知らないところで、苦労や心配りをしていることを実感することができました。

 家族のみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いってらっしゃい!

 とうとうこの日がきました…。
 5年2組にとって、大切な思い出となる日。
 私たちは大切な仲間と一旦お別れすることになりました。

 立候補をして「お別れ会実行委員」になった子どもたちは、大切な仲間のため、大好きだったドッジボールなどを入れて、みんなにとってよい日になるように入念に計画を立ててくれました。

 楽しい時間を過ごした後は、友達・本人からの言葉。
 堪えていた思いやさみしさがこみ上げ、すすり泣く子どもたちの姿がありました。
 教室中が温かい空気に包まれ、改めて、こんなに素直で優しい子どもたちに出会えて幸せだな〜と感じました。

 自分にできることを、日々精一杯やりぬいて、「おかえり!」と言えるその日を楽しみに頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月刊ジャンプ12月号 〜寒風キター〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も子どもたちは、長縄に挑戦しました。
 跳ぶ子の顔は、どの子も寒さを感じさせず、いい顔をしています。

 結果は…、
 半分以上のクラスが、目標を達成することができました!

 記録が伸びなかったクラスもありましたが、誰かを責めるような姿がないことが素敵だなと思いました。

 次こそは、全クラス目標達成!

大州小学校といえば…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄関の写真です。何かが変わったことに気付いたでしょうか?

 実は、玄関左の花壇に「カンナ」の花を移植しました。これまで、プール前と学年園だけで、たくさんの方に見ていただくことができていませんでした。

 今は冬で少し枯れている部分もありますが、きれいな花を咲かせる日を楽しみに待ってほしいと思います。

町たんけんへ レッツゴー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で「町たんけん」に行きました。

 普段から歩く道も、みんなと歩くとどきどきわくわく。子どもたちの口から自然と、「ここは狭くなっているから、気を付けて歩こうね!」「車来たよー!」などの声かけが、、、!素晴らしい成長です。

 お食事・らーめん有宝、JSSスイミングスクール、セブンイレブン、大州郵便局、広島バス大州車庫、アンフィニ広島大州店に行き、インタビューをさせていただきました。
 行ったことのある場所でも、新しい発見が盛りだくさんの一日だったようです。そして、いつもは入れない場所に入れてもらったグループもありました。

「先生、普通の人は入れん場所に入れてもらったんよ。写真は撮れてないんだけどね、フフフ。」
 発見したことを楽しそうに友達に伝える子でいっぱいでした。

 お忙しい中、ご協力いただいた商店・施設の方々、保護者の方々、本当にありがとうございました。

見えないところも

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真を見て、「どこ?」と思うかもしれません。

 それもそのはず。ふだん教職員しか出入りすることのない、印刷室の一角にある用紙の整理戸棚です。子どもたちや来校者が見ることは、まずありません。

 使いやすさはもちろんのこと、美しく整えておくことで、心が引き締まります。

 見せる整理整頓と、見えない整理整頓。どちらも大切にしています。

必勝法をさがせ!分数ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科では「分数」の学習をしています。「1をいくつに分けたいくつ分か」という普段あまり使っていない概念に、みんな苦戦しています。4年1組では、数のカードを使って分数をつくり、大きさ比べをしました。

 大きい分数をつくれば勝ち。単純なルールですが、子どもたちは必勝法を見つけようと頭をひねっていました。
「分子を大きい数にして仮分数にした方がいいね。」
「なんで2が出たら勝てるの?」
「小さい数を分母にしたら勝てるよ!」
 分数の数直線と見比べながら、子どもたちは様々な発見をしていました。

 ゲームを繰り返していくうちに、分数の大きさのきまりについて少しずつ分かってきたようです。この調子で冬休みまで頑張ります!

スキルアップ!

 校内書きぞめ会がありました。
 5年生は、「強い決意」を長半紙に書きます。
 
 講師の方にていねいに指導していただき、実りのある時間となりました。

 冬休み後に優秀作品が選出されるので、入選目指して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくるだけが図工ではない

 図画工作科では、「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習の締めくくりとして、鑑賞をしました。

 友達の作品には、どんな「工夫」があるのか…、どんな「アイデア」があるのか…。

 鑑賞は、人の作品からよいところを見つけ、自分の作品を振り返ったり、友達のよいところが見えたり、アイデアの引き出しを増やしたりすることができる大事な機会だと考えています。

 ワークシートの裏面まで書き込む子どもたちの姿が多く見られました。
 これからの学習でつくっていく作品に、期待が膨らむばかりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

動くだけが体育ではない

 5年生の体育科では、「走り幅とび」と「とび箱運動」を学習しています。

 どちらも基本的な動きができるようになってきたので、班で協力してタブレットで撮影を行い、動きの研究をしています!

 「うわ…、俺跳ぶとき左に傾いとる…。」「腕が上がってない!」
「足がそろってない…。」など、自分では気付けなかったことも、動画や仲間の声かけにより、気付くことができるようになりました。

 見つけた改善点を、どうやって直していくか…。
自然とアドバイスをする声が、あちこちから聞こえるようになりました。

 「美しい姿」で技を成功させるために、日々研究中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい姿勢で 「美しい空」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、蒼心書道会から池田先生と阿部先生をお招きし、書き初めの指導をしていただきました。

 4年生は長半紙に「美しい空」と書きます。

 4年生にとって長半紙に書くことも、床の上で書くことも初めての経験でしたが、先生方が姿勢や書き方などをていねいに指導してくださったので、とても集中して書くことができました。

 今日教えていただいたことを忘れずに、本番の書き初めも頑張ってほしいなと思います。

何の花? どこにある?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中を見回っていると、とある場所にきれいなピンク色の花が。

 サザンカです。童謡『たきび』の歌詞に登場することでもよく知られています。寒い中でも鮮やかに咲き誇るその姿に元気をもらいました。

 花言葉を調べると、「謙遜」「ひたむきな愛」と出てきました。

 実は、サザンカが咲いていたのは、校舎の裏側である螺旋階段のそば。ふだんあまり人が通るような場所ではありません。

 まさに「謙遜」しているなと思いました。控え目ながらも、一生懸命咲いています。

ふり返りのとき

画像1 画像1
 学校朝会で校長先生が話された「ふり返る」。
 今週の「エール」も、それに基づいたメッセージが書かれています。

 ふと目線を左にやると、俳句コーナーがあります。
 現在の募集テーマは、「一年をふり返って」です。

 思い出をふり返るともに、自分の頑張りや成長を確かめてください。
 きっと「すごいじゃないか!」と思えるものがあるはずです。
画像2 画像2

ねらって、倒して

 体育科「シュートゲーム」で的当てをしました。

 6mの円の中心にダンボールを積み上げて、円の外からボールを投げて倒します。早く倒したチームの勝ちです。今日は、自分たちでダンボールを積み上げました。相手チームが倒すときは倒れにくく、自分たちが倒すときは倒れやすく積み上げていました。

 よーくよーく考えて積み上げ、よーくよーく狙って投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036