最新更新日:2024/06/12
本日:count up82
昨日:95
総数:231296
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

危険な遊び「ダメ。ゼッタイ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会では、今年も大州小学校の安全マップを作りました。

 学校の中で、危険な場所、みんながしている危険な行動を保健委員会でまとめ、保健室前に掲示しています。

 手すりに座らない。
 木に登らない。
 ジャングルジムおにごっこはしない。
 校門から出ない。  等々…

 委員会の人たちが危険だと思ったことをまとめています。
 1年生も熱心に見ていました。

 一人一人が気をつけていれば、防げるけががたくさんあります。
 きまりを守って、安全に学校生活を送りましょう。

もらって委員会?

 今日、5年生から「委員会について」のリーフレットをもらいました。

 4月からは今の4年生も高学年の仲間入り。委員会も始まります。

 どんな委員会があるのだろう?じっくり読ませていただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

これであなたも「認知症キッズサポーター」

 11月に認知症サポーターの方から学んだ「認知症」のことについて伝えるために、2年生と5年生に向けて発表をしました。

 総合的な学習の時間を使って、クイズや劇をつくったり、さらに調べて新聞やスライドにまとめたりしました。

 認知症とはどんな病気か。
 認知症はどのように予防できるのか。
 認知症の人へはどのように接したら良いか。

 それぞれのチームで、どうしたら伝わりやすい発表になるかを一生懸命考え、準備や練習を繰り返してきました。本番は練習の成果を充分に出せたと思います。
 2年生と5年生も、初めて聞く難しい話でしたが、真剣に聞いてくれて嬉しかったです。

 学んだことを人に伝えて広げていくことのよさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最初の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年生の3回目の読み聞かせでした。年が明けて最初の読み聞かせです。

 3回目ともなると、ずいぶん読み聞かせの雰囲気に慣れてきて、リラックスした態度でお話を聞いていました。驚いたりおもしろかったりする場面では、素直に声を出して反応もします。どんどん反応がよくなっているので、読んでくださる図書ボランティアの方々もとても喜ばれていました。以下、本日、読み聞かせていただいた本です。

 『くんちゃんのだいりょこう』
 『わゴムはどのくらいのびるのかしら?』
 『十二支のはじまり』

 来週は、3・4年生。どんなお話が聞けるかな?

たし算かな?ひき算かな?

画像1 画像1
 3時間目の算数が意見が分かれて、時間内に終わりませんでした。

 4時間目が始まるまでの5分休憩に黒板の前にやってきて、何やら説明を始めました。何とか意見を変えてもらおうと必死の説明です。

 うまく説明できた後の二人の笑顔が最高でした。

「認知症」って?

 今日は、4年生が「認知症」について学んだことを発表しに来てくれました!
 
 聞く人にとって、分かりやすく楽しいものにするために、一生懸命考えて工夫してくれたことが伝わってきました。
 4年生の発表により、認知症について知らなかったこと、これから高齢者や認知症の方にどのように接すればよいかを学ぶことができました。
 
 今度は5年生が4年生に発表する番です!待っててね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月刊ジャンプ1月号 ピョーンと跳ぶんじゃがー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄タイム新章突入!

 新年初跳びとなる今日、子どもたちは気持ち新たに長縄に向き合いました。

 結果は…
 なんと、13クラス中9クラスが、目標を達成することができました!

 今年はうさぎ年。跳ぶにはふさわしい一年なので記録に期待できそうです。

よりよく  さらに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回 学校運営協議会がありました。今回も、子どもたちが生き生きと学ぶ姿や、真剣に取り組む姿を見ていただけたのではないかと思います。

 前回同様、アンケートに記入していただいた内容を紹介します。

「今回は、運動場や体育館、理科室や給食室など、いろいろな場所を見せていただき感謝です。」
「積極的に発言していることに感心しました。」
「担任の先生だけでなく、サポートの先生も入っておられるので、広く目が行きわたりますね。」
「タブレットを効果的に使用しているなと思いました。子どもたちが戸惑わないように、段階を踏んで移行していけるようお願いします。」
「鉛筆の持ち方や姿勢など、基本的な指導が必要な場面もあったので、今後もよろしくお願いします。」
「静かに課題に取り組む面と、活発に意見交流する面のメリハリがあっていいなと思いました。」
「校長先生からのエール。心が明るくなるような言葉が、子どもたちに届いていると思います。」

 まだまだ紹介しきれないほど、たくさんのご意見をいただきました。次年度以降につなげていくためにも大変ありがたい機会となりました。

どきどき こつこつ ぐんぐん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は、今年度最後の長縄タイムでした。

 なかよし・あおぞら学級も、目標に向かって真剣に取り組んできました。

 表の中の黒い数字は、「目標回数」で、
 表の中の青い数字は、「飛べた回数」です。

 跳べるかな?というどきどきと戦って、
 休憩時間や自立活動の時間にこつこつと練習して、
 その結果が目に見えてぐんぐん伸びています。

 2月は、集大成。長縄朝会です。みんなの実力なら、大丈夫!

See you again! レベッカ先生!

 中学校からALTの先生を招いて2回目の英語の授業でした。

 子どもたちは1対1で、英語でインタビューに答えました。

 緊張もしたけれど、英語で楽しくコミュニケーションをとることができました。

 今度は街中で、、、そんな機会に生かせるときがやってくるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝われ!

 5年生は、総合的な学習の時間で「守れ!大州の町」を学習しています。最近は、数か月にわたって学習してきたことを、4年生に発表するために、ポスターと原稿づくりに励んでいます。

 学んできたことの中から大事なこと・伝えたいことを抜粋したり、分かりやすいポスターにするためにレイアウトを試行錯誤したりしながら、一生懸命作業しています。

 どのようにしたら分かりやすいか、どのようにしたら楽しんでもらえるか、悩み葛藤する姿は高学年らしく、頼もしいです。完成をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験が学びに!

 広島県ろうあ連盟の方々にお越しいただき、「手話体験」をしていただきました。

 手話でお話をしてくださる難聴の方と、その手話を言葉で通訳してくださる方、2名にお越しいただきました。

 最近まで、難聴に関するドラマが放送されていたため、子どもたちの関心も高くなっていました。事前に質問したことや、難聴について詳しく教えていただきました。

 そして、手話を体験するために、声を出さない伝言ゲームなどをしました。手話は、表情と手の動きが連動することが大切だと実感しました。子どもたちも「難しい〜。」と言いながら一生懸命に伝えようと頑張っていました。

 最後に質問や感想を発表した際に、子どもの口から、「盲導犬と同じで、難聴の方にも通訳の人がいて、人と人は支え合っているんだなと思いました。」という言葉が出ました。社会のあるべき姿をこの会で感じ取ることができ、子どもたちにとって、この学習は大変よい経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炎の呼吸 とんどの型 無病息災!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とんど祭りがありました。

 まず、フットベースボール部が、とんどにつける火を持って周りをリレーしました。
 3年生も後ろからついていきました。

 点火後、やぐらは勢いよく燃え、炎は空高くまで昇りました!

 最後に、各学級の代表が、みんなが書いた書き初めをとんどの火で燃やしました。

 きっと字が上手になることでしょう。今年の習字が楽しみです!

海を渡ってやって来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い起こせば、去年の9・10月。「絵画に親しむ会」に向けて一生懸命かいた生活画。入選した児童の作品はベトナムのグエン・ビン・キエム小学校の子どもたちにも見てもらうために、海を渡って行きました。

 あれから数か月・・・ついに!

 今度はベトナムのグエン・ビン・キエム小学校の子どもたちがかいた絵が大州小学校に届きました。

 どの作品も色がていねいに塗られていたり、表現を工夫していたりと、素敵な作品ばかりでした。

 そんな中、

 「日本とベトナムの風景が並べてかいてあり、日本とベトナムの建物や生き物の違いがよく分かった。」
 「学校で先生がお祝いされていて、ベトナムの子どもたちも先生が好きなんだなと思った。」
 「何かを手に持っている。ベトナムでは、お月見のときに何を食べているんだろう。」

 といった感想を書いている児童がいました。

 直接顔を合わせずとも、こうして世界の人々と関わることもできるんだね。

点火 〜祈りを込めて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点火されたやぐらから、高く大きな炎が空へ舞い上がりました。パンパンと竹のはぜる音が、火の勢いのすごさを物語っていました。

 火が少し落ち着いたら、さらに字が上達しますようにという願いを込めて、各学級の代表児童が書き初めを燃やしました。

 無病息災や字の上達はもちろん、今年一年がよりよい年になりますように。

 準備・運営・片付け等々、たくさんの方々に支えられ、そして協力したからこそ、今年のとんど祭りも無事開催することができました。本当にありがとうございました。

点火前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(日)、心配されていた天気も問題なく、「第14回 大州学区とんど祭り」を開催することができました。

 朝からお正月の飾りを持って来るたくさんの方々。やぐらもいよいよ点火を待つだけとなりました。

 フットベースボールチームの子どもたちが、平和公園から採火してきた平和の灯をリレーで運びます。

 最後、社会福祉協議会会長へ渡されたトーチから各代表へ分火され、いよいよ点火です!

準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日のとんど祭りのために、お天道様も、降り続いていた雨をやませてくださったようです。

 3時間ほどかけて、大州学区社会福祉協議会をはじめとした諸団体の方々が、やぐらを組んでくださいました。

 見学に来ていた6年生たちも手伝ってくれたため、早く準備を終えることができました。

 明日の天気も心配なさそうです。

 高く高く火が舞い上がることでしょう。

2023年も美しい姿で「美しい空」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが終わり、4年生も書写の学習で書き初めをしました。

 「冬休みに練習したから、いいのを書くぞ〜。」と、みんなやる気満々です。12月に池田先生と阿部先生に習ったことを思い出しながら、時間いっぱい集中して書いていました。

 「空がいまいちだったから、もう1枚だけ書きたい。」
 「太く書けた!」
 「やっぱり、さっき書いた方にしようかな。」

 お手本の字と比べながら、納得いくまで何度も書き直したことで、12月の作品と比べてずっといいものが書けました。それぞれ、自分の成長に実感をもつことができたようです。

 粘り強く取り組む姿は素敵ですね。
 5年生に向けて、さらなる成長を目指していきたいと思います。

よきかな 日本の遊び

 1年生は、昔からある日本の遊びに挑戦しています。こま、けん玉、お手玉、紙相撲、すごろく、おはじきなど。

 最初は「難しい!」という声も出ましたが、遊びに慣れてくると、どの子も夢中になって遊んでいます。
 
 昔からの遊びの面白さに目覚めた子どもたち。これからも、そのよさを大切にしながら、楽しんでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨、燦燦(さんさん)と

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、昼前から雨模様。天気予報によれば、今日一日は降り続けるようです。

 外遊びができず悲しいという子も多いと思いますが、しとしとと降り続く雨もまた一興です。

 きれいに並べられた靴と傘と一輪車。傘を忘れた子たちも、学校の“どうぞの傘”を「ありがとうございました。」と返しに来てくれることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036