最新更新日:2024/05/31
本日:count up159
昨日:92
総数:390299
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月22日(水)本日のデリバリー給食〜行事食「卒業祝い」〜

 本日のデリバリー給食のメニューは、行事食「卒業祝い」です。
・赤飯
・ミックスフライ
・かぼちゃのサラダ
・ほうれん草のソテー
・杏仁フルーツ
・牛乳  でした。
 このようなメニューを目にすると、3年生の卒業が目前に迫ってきたことを感じます。3年生にとってデリバリー給食を食べる機会は、あと5回しかありません。出していただいたメニューを、感謝していただきましょう。
画像1 画像1

2月22日(水)4校時の2年生

 1、2年生は、本日も3校時まで定期テストでした。
 本日のテストが人一段落した4校時の2年生のようすを紹介します。
 1組は理科で、天気の変化について学習していました。偏西風があるので、天気は西から東へと変わっていくのが一般的です。よく覚えておきましょう。
 2組は英語で、日本の落語が海外でどのように受け取られているのかを記した文章の読解を進めていました。日本語の細かいニュアンスを、外国の方々に理解していただくには、かなりの工夫や芸の腕が必要なのではないかと思います。
 3組は数学で、平行四辺形になるための条件を活用した証明問題に取り組んでいました。タブレットと電子黒板を使ってグループで一緒に考えたり、電子黒板を使って作図をしながら全体に説明したりしていました。
 テストが終わった直後とは思えないくらい、どのクラスも学習に集中することができていて、素晴らしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)しっかり学習、適度にリラックス〜入試本番を控える3年生〜

 4校時の3年生のようすです。
 3年1組と2組は保健体育で、男子はグラウンドでソフトボール、女子は体育館でバドミントンをしていました。
 3年3組は理科で公立高等学校入試に向けた対策をしていました。
 3年生の多くの人たちは、来週2月27日(月)から始まる公立高等学校の入試を迎えます。今、3年生にとって大切なことはしっかりと学習をすることと、適度にリラックスすることですね。入試本番を最高の状態で迎えられるよう、生活にメリハリをつけて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)今朝は「子ども見守りの日」

 今朝は「子ども見守りの日」でした。
 早朝より、真亀公民館長さんや地域の方々が正門前にて、登校してくる生徒に挨拶をしてくださいました。
 地域より温かい眼差しを向けてくださっていることに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火)定期テスト1日目が終わりました。

 落合中では、今日から1、2年生4回定期テストが実施されています。
 以下の写真は3校時終了後の2年生と1年生の廊下のようすです。
 本日予定されていた3教科のテストが終わり、開放的な雰囲気で一気に生徒の皆さんが廊下に出てくるかと思いきや、ほぼ誰もでてきません。
 今日はとても冷え込んでいるので、その影響かな?と思いました。教室のなかをのぞいてみると、少しだけホッとした生徒の皆さんの表情がありました。あと2日間(2月23日の祝日を含めると3日間)、しっかりと頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)明日から定期テスト〜1年生のようす〜

 1、2年生は明日から定期テストが始まります。
 どの教科も、ほぼテスト範囲を終えているようで、授業の冒頭でテストについての確認をした後は、それぞれの試験対策の時間に充てているようです。
 明日から祝日を挟んで3日間、学年最後の試験を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)本日の絆学習会のようす

 本日の絆学習会のようすです。
 2月21日(火)〜24日(金)は1、2年生定期テストです。
 テスト前であることから、本日も多くの人たちが絆ルームを利用していました。この週末はしっかりと家庭学習に励んで、テストに備えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)学習クラスマッチ実施中〜2年生〜

 休憩中に校内を回っていると、2年生の廊下で生徒と先生が学習クラスマッチの集計表を見ている姿がありました。
 現在、落合中は定期テスト前であり、2学年では各教科の小テストを実施して正答率を競う学習クラスマッチを行っています。これって10点満点の小テストですよね・・・。
 ここでできなかったところを確実にでるようにして、定期テスト本番を迎えましょう。また、クラスマッチですので、他のクラスに負けないよう、1人ずつが1点でも多くポイントを獲得できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)Edward先生に、日本の名所を紹介〜2年生・英語〜

 以前、このホームページで2年生英語科の取組で、Edward先生に日本の名所を紹介するという課題が出ていることをお知らせしていました。
 今日は、今までに制作した自作の名所紹介のスライドを使って、実際にEdward先生へ紹介するフォーマンステテストが行われていました。
 自分の伝えたい内容を、Edward先生へしっかりと伝えることができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)みんなで何とかしましょう〜2年生・数学〜

 2年生の数学は、ここしばらくは、ず〜っと図形の証明問題に取り組んでいます。
 今日も平行四辺形の性質を利用した証明課題に挑戦していました。正直、みんな難しそうな表情をしています。
 そんななか、ある人が「分からないから教えてください。」と声をかけてきたので、私も一緒になって問題に取り組みました。素晴らしいなと思ったことは、「分からないから教えてください」と素直に言えることです。黙っていても課題の解決には至りません。「分からない」といえるから、みんなで一緒に考えてみることができるのですね。
 みんなで一緒に考えて、みんなで一緒に学び上手になっていくことができればいいですね。
画像1 画像1

2月16日(木)私立高等学校一般入試3日目の朝

 2月14日(火)より私立高等学校一般入試が始まり、本日は第3日目。本日より後半の試験日程に入ります。
 朝早く、落合中の前に集合している人たちに、「頑張ってこいよ」とエールを送る先生の姿です。落合中生徒の健闘を祈ります。
画像1 画像1

2月15日(水)本日の絆学習会

 定期テスト週間に入り、本日の絆学習会には多くの人たちが参加していました。
 しっかりと学習して、2月21日から始まる定期テストに備えましょう。
画像1 画像1

2月15日(水)本日のEdward先生

 先ほど、Edward先生がG7広島サミットのPR動画に出演していることをお知らせした記事を掲載しました。
 そのことを近くにいた生徒に伝えると「えーっ!すごい!」と大反響がありました。
 また、放課後、絆学習会に参加している人に伝えると、さっそくインターネットで動画チェックです。
 Edward先生は、とても気さくな方で、今日も絆学習会に顔を出してくださいました。この機会に、右下のリンクのところから、G7広島サミットのPR動画を見てみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 Edward先生、G7広島サミットPR動画に出演

 本校ALT、Edward先生がG7広島サミットPR動画に出演しているのでお知らせします。動画については、右側のリンクのところに掲載してありますので、ぜひ見てみてください。
 ちなみにG7(Group of Seven)とは、アメリカ、イタリア、イギリス、カナダ、ドイツ、フランス、日本の7か国にEU(ヨーロッパ連合)で構成され、政治や経済において密接な関係を築いています。
 サミットとは頂上という意味で、各国の大統領、首相が一同に会する会議となります。被爆地広島でサミットが開催される意義を日本国内だけでなく、広く世界に発信するための動画に、我らのEdward先生が出演しています。
 広島サミットは今年の5月19日(金)〜5月21日(日)に開催されます。私たちにとって身近な存在であるEdward先生を通して、一気にサミットそのものが私たち自身の問題であるように感じられます。
 この機会にサミットが広島で開催される意義を、私たち広島市民がしっかりと考えていきたいものですね。
画像1 画像1

2月15日(水)ここまできたら、やるしかない〜3年生のようす〜

 3校時の3年生のようすです。
 本日も私立高等学校の一般入試が行われているため、各クラスとも何人かずつの席が空いている状況です。
 1組は理科、2組は数学、3組は社会で3クラスとも公立入試にターゲットを絞った対策をおこなっていました。
 多くの人が受検する公立高等学校入試まで2週間をきったところです。ここまできたら、もうやるしかない!3年生の皆さんの背中を、先生たちはしっかりと押していますので、みなさんも頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)目に見えない力〜1年生・理科〜

 3校時に授業を回っていると、不思議????
 1年生理科では、力について学習をしています。力といっても、実際に物体を押したり、引っ張ったりするときに働く力はイメージしやすいのですが、万有引力や磁力といったものはイメージしにくいものですね。
 写真では分かりにくいかもしれませんが、実験器具の上部には強力な磁石が取り付けられていて、下から張られた糸にはクリップがついていて、磁石がクリップを引き付けて、糸がピンと張った状態になっています。
 陶器やガラス板、人の手を磁石とクリップの間に近づけても、糸はピンと張ったままです。なのに、金属でできたペンケースを近づけると、磁石はクリップを引き付けず、糸は瞬く間にたるんでしまいます。このことについては、どのように説明すればよいのでしょうか?不思議です??

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)本日の絆学習会

 1、2年生は本日より定期テスト週間に入りました。
 部活動がないので、その時間をしっかりと学習時間に充てましょう。
 さて、当初の絆学習会通信には記していなかったのですが、絆ルームの学習支援員の方のご都合がついた関係で、本日も放課後の学習会を実施していただくことができました。
 定期テスト対策の学習プリントをもらいに来て、すぐに帰宅した人も10数人いたようですが、のぞいてみたときは、支援員の方に見ていただきながら、頑張って学習している人がいました。
 絆ルームをしっかりと利用して定期テストに備えましょう。
画像1 画像1

2月14日(火)自分で作ったものを、自分で使いましょう〜2年生、技術・家庭〜

 3校時、2年2組の技術・家庭をのぞいてみました。
 技術では、ブックエンドが完成間近で、みんな紙やすりをかけていました。
 家庭科では、エコバックが完成した人たちもいるようです。
 自分で作ったものを、自分で使うことができる。自分の生活のなかで役立てることができる。これが技術・家庭の醍醐味ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)本日より私立高等学校一般入試〜落中生の健闘を祈ります〜

 本日より私立高等学校の一般入試が始まります。
 3年生の先生たちは、朝早くから学校に待機し、もしもの時の対応のために備えていました。これから4日間、緊張感が漂います。
 下の写真は、落合中の前のバス停から出発する人たちを見送る先生たちの姿です。生徒の皆さんの健闘を祈っています。
画像1 画像1

2月13日(月)今朝は「みそあじ集会」

 今朝は放送による「みそあじ集会」がありました。
 明日から3年生の多くの人たちは私立高等学校の一般入試を受験します。ということは、3年生にとって最後の「みそあじ集会」となりました。
 み・・・・身だしなみを整える
 そ・・・・掃除を頑張る
 あ・・・・あいさつをする
 じ・・・・時間を守る
 これらのことは、義務教育を終えて社会に出たときに必要なことです。落合中の卒業生として、今後の生活においても「みそあじ」を忘れることがないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

案内等

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416