最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:70
総数:133270
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

無事終わりました!

保護者の皆様,今日までありがとうございました!

お家の方からの手紙を読み。。。
嬉しそうに見つめる子供や
うるっときて読むのをあとで読むと決めた子供もいました。
お家の方からの愛を嬉しそうに受け取っていました♪
ご協力ありがとうございました!

今日は本当におめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業おめでとう!

6年生卒業しました!
朝から在校生に見送られ,うるっとし。。。
教室で歌や呼びかけの練習をし,
お家の方からの手紙を見てじーんとし,
本番を迎えました。
立派にやり遂げてくれました!
卒業おめでとう!
中学校へ!行ってらっしゃい♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで。。。

カウントダウン!
卒業が迫るたび,
不安な気持ちが大きくなる人もいましたが…
無事卒業式を迎えることになりました!

素敵な卒業式!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅立ちの日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番早く春を告げてくれる枝垂桜に続き
今朝は真亀小自慢の桜並木の桜も、2,3輪開いているのを見つけました。

いよいよ卒業の日。
今日の主役の6年生が登校し、いつも正門で見守ってくださった地域の方に、
お礼の手紙を持ってご挨拶にやってきました。

卒業式前に、在校生や教職員の拍手の中、
6年生が校舎内を歩きました。
式に出ない1〜4年生にとっては最後のお別れです。
涙ぐむ在校生もいました。

新時代

3月17日、5年生が「自主的あいさつ運動」に加わりました。来年度からの「新時代」を支える、頼もしい5年生です。
画像1 画像1

3月17日(金)

 ごはん
 まぐろの竜田揚げ
 炒りうの花
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では食事の時、箸を使います。箸はもともと中国から伝わってきたものと考えられており、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、まぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べました。
画像1 画像1

6年間、ありがとう!

画像1 画像1
行事や節目のたびに、給食の先生方から届けられる手作りのカードが
今日の給食の時間にも届けられました。

6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。
6年生からは、「6年間、おいしい給食、ありがとう。」
給食の先生方からは、「給食を残さず食べてくれてありがとう。」
それぞれ、お互いに、「ありがとう」の気持ちが伝わりましたね。

誰のことでしょうか?

真亀小学校の先生方から集めたコメントです。

・授業開始前に着席し、1分間姿勢の切り替えがかっこいい!
・「手伝って」と声をかけたら、すぐに手伝ってくれる
・(低学年の子どもたちの)手助けをしてくれたり、一緒に遊んでくれたりした
・与えられた役割をきちんとやり遂げる
・あいさつをするとき、いつも笑顔でした
・「きれいな学校にしてね」というと、すぐにとりかかって、ピカピカにしてくれた。
・男女関係なく仲が良い
・委員会の仕事を頑張っていた
・給食を残さず食べてくれた
・教室の横を通るといつも静かに授業を受けていた
・友達が困っていたら寄り添い、優しい言葉をかけることができる・・・

まだまだ、たくさんあります。
この、すてきな人たちは誰のことでしょうか?
答えは、卒業式の中で・・・
                    

3月16日(木)

 小型バターパン
 スパゲッティイタリアン
 小松菜のサラダ
 牛乳

 みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、ケチャップなどで味をつけて、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、スパゲッティイタリアンです。
画像1 画像1

自転車教室

自転車の乗り方を学習しました。点検のやり方や、正しい乗り方、事故を防ぐ方法がわかりました。指導してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、真亀の町を歩き安全マップ作りのための情報収集に行きました。そこで見つけたものを確認しながら安全マップの作成を行いました。
安全だと思ったところや反対に危険だと思ったところを話し合いながら付箋に書き込んでいき、情報がたくさん詰まった安全マップが完成しました。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が住みたい町や歩いてみたい町を想像して、粘土で表しました。
一人ひとりの違った町の様子が見られたり、最後にみんなの町を繋げて1つの大きな町が出現すると「すごーい!」と子どもたちから声が出たりして、粘土での制作をとても楽しんでいました。

2年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、広島市道路交通局道路管理課の皆様にご来校いただき、2年生が自転車教室を行いました。
まだ、自転車に乗れない人も少しは乗れる人も、交通ルールや正しい乗り方を教えていただきました。
あっという間に時間が過ぎて、2年生はみんな「楽しかった!」と言っていました。
今日、教えてくださった方は、真亀小学校の元校長先生もおられました。
2年生の皆さん、お帰りの時に「よい子たちでした。」と、ほめていただきましたよ。
よかったですね。

春の登校風景

6年生が、朝早くから、進んで挨拶をしてくれています。
思えば、下学年の頃から、よく挨拶のできる6年生でした。

黄色いランドセルカバーを付けた1年生が、挨拶を返します。
黄色いカバーをつける日も、あともう少しになりましたね。

ほほえましくて、そして、ちょっと寂しい春の登校風景です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月15日(水)

画像1 画像1
 赤飯
 鶏肉のから揚げ
 よろこぶキャベツ
 かきたま汁
 いちご
 牛乳

 行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。この風習が今も残り、赤い米の代わりにもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」が今でもおめでたいときに食べられています。また、今日は地場産物の日です。給食の卵・えのきたけ・ねぎは広島県産のものが多く使われます。

卒業まで。。。

1週間きりました!
毎日毎日卒業式に向けて頑張っています。
一人一人が歌や呼びかけ,姿勢,目線など
目標をもちながら頑張っています!
だからこそぐんぐん成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきまちゃん オールスターズ!!

 すきまちゃん勢ぞろいです。
 (黒板の上側にあるのは、「でこぼこはっけん」で作ったマグネットです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきまちゃんの すきな すきま

 今日は、1年生教室のあちらこちらに、かわいい「すきまちゃん」が出没。ぶら下がったり、乗ったり、入ったり……。1年生のみんなと仲良く過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

真亀小 桜開花宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、最初のひと花が開花するのを心待ちにしていました。
毎年一番早く開花する、グラウンド入口の枝垂桜の枝に、今年もやはり2,3の花が開いてているのを、今日の午後見つけました。
少し寒い日が続いたのがよかったのか、この感じであれば6年生の旅立ちの日に、とても美しい花を咲かせてくれそうです。

3月14日(火)

 広島カレー
 三色ソテー
 牛乳

 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液をつくるために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

行事予定・下校時刻

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073