最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:67
総数:512042
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

おめでとうございます 3月20日(月)

画像1
画像2
 正門横の桜も、6年生の卒業を祝うかのように咲き始めていました。

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
 そして保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。

記念撮影 3月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 見送りの後、友達や先生と記念撮影をしていました。
 卒業した!やりきった!という笑顔がすてきでした。

見送り 3月20日(月)

画像1
画像2
 教職員と保護者の皆様で卒業生を見送りました。とても凜々しく見えました。

功労者表彰 3月20日(月)

画像1
 卒業証書授与式のあと、PTAの功労者表彰が校長室で行われました。長年、PTA活動でお世話をしてくださった皆様、ありがとうございました。

卒業証書授与式 3月20日(月)

画像1
画像2
 6年生はとても立派に卒業していきました。
 一人一人呼ばれたときの「はい」という返事、最後列まで聞こえてきたそうです。証書を受け取ってステージの上で正面を向いたとき、堂々とした立ち姿だったとも伺いました。
 一人一人が主役となって、来賓の皆様、保護者の皆様の前で堂々と卒業していきました。

外での見送り 3月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生・5年生とは運動場でお別れしました。在校生は寂しそうな顔をして、6年生を見送っていました。

在校生とのお別れ 3月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 朝、在校生の見送りがありました。
 まずはじめに本校舎で3階、2階、1階でお別れをしました。

しっかりとあいさつ 3月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 妹さんの参加もあり、かわいらしいあいさつ運動になりました。子ども達もしっかりとあいさつをして正門を入っていきました。ありがとうございました。

6年生最後の登校 3月20日(月)

画像1
画像2
画像3
「今日はママが来るの?」
1年生が朝、聞いてきました。
「うーん、それは6年生のお家の人が来るんじゃないかな。」
朝から、ほのぼのした会話となりました。
 6年生にとっては、最後の登校です。
 交通安全推進隊の方にもお礼を言っているように見えました。

6年生教室・廊下 3月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 先週金曜日に5年生が教室もきれいにしてくれました。
 卒業生が登校してくるのを待つ教室・廊下の様子です。
 

6年担任からのメッセージ 3月20日〔月〕

画像1
画像2
画像3
 本日、令和4年度第114回卒業証書授与式を行いました。
 まずは6年生教室のメッセージを紹介します。この写真は、昨日撮ったものですが、6年生が目にするまでは紹介できないので、今日の紹介となりました。それぞれの担任の先生の思いがあふれています。

次期最高学年として 3月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 卒業式の準備をする5年生の姿は、次期最高学年を任せられる立派な態度で感心しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本年度の在校生の出席は叶いませんでしたが、心を込めて準備をしてくれました。

心を込めて 3月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 午後から卒業式の準備を5年生が行いました。
 心を込めてていねいに掃除をしたり、いすを並べたりととても立派でした。ありがとう。

6年生は最後の給食 3月17日(金)

画像1
画像2
 今日の給食で6年生は小学校で食べる最後の給食となりました。
 「まぐろの竜田揚げ」は、まぐろ(角切)にでん粉をつけ食用米油で揚げてあります。しょうが、しょうゆ、清酒で調味してあり、おいしかったです。
 「炒りうの花」には、さつま揚げ、おから、たまねぎ、にんじん、しいたけ、葉ねぎが入っていました。小学生が食べやすい味付けがしてありました。
 「ひろしまっこ汁」には、じゃがいも、白菜、たまねぎ、にんじん、葉ねぎ、ちりめんいりこが入っていました。味噌が甘くておいしい汁でした。

<今日の献立>
ごはん
まぐろの竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では食事の時、箸を使います。箸はもともと中国から伝わってきたものと考えられており、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、まぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。
 さて、6年生の皆さんは、今日で給食が最後になります。6年生は今まで、いつも残さずもりもり食べてくれていました。中学生になられても、元気に大きく成長できるよう、食べる事を大切にしてくださいね。ご卒業、おめでとうございます。

<来週水曜日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜のオイスター炒め
牛乳

祝福 感謝 3月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 花ボランティアの皆様が植えてくださった花壇の花が卒業をお祝いしてくれています。
 本校舎一階の廊下の飾りも増やしてくださっていました。
 6年生も自分達が使った靴箱をきれいに掃除していました。

「〇点取ったよ!」 3月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 3校時、運動場では3年生がサッカーをしていました。
 ビブスを着て、やる気満々でした。
「〇点取ったんよ!」と口々に教えてくれました。

跳んで跳んで転がして 3月17日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 長縄跳びで楽しんでいました。
(写真中)
 二重跳びをしています。
(写真下)
 6年生は「ころがしドッジ」で楽しんでいました。

跳んで跳んで 3月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 なわとびを跳んで遊んでいる子ども達もたくさんいました。

ふれあい 3月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生とのお別れを惜しんでいるような姿もありました。
 タイヤの上でのんびりと過ごし、ゆっくりと時間が過ぎているようでした。

友達と集まって 3月17日(金)

画像1
画像2
 友達と集まってサッカーをしたり、砂場で何かつくったりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021