最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:110
総数:138774
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

3月17日(金) 卒業式準備

 本日、お昼からは、20日の卒業式準備を行いました。4年生、5年生が準備に関わり、いろいろな場所の掃除、体育館のいすや机の配置など、丁寧に行いました。全校で育てた鉢をきれいに拭き取ったり、床を磨いたり、細かなところのごみをとっている姿を見ていると、6年生への感謝の気持ちや高学年になる気持ちの準備が伺えました。
 20日は6年生が気持ちよく卒業式を迎えられそうです。
画像1
画像2
画像3

3月17日(金) 小学校最後の給食

 今日は6年生にとって小学校生活最後の給食になりました。今日のメニューは

 ごはん
 牛乳
 ひろしまっこ汁
 炒りうのはな
 マグロの竜田揚げ

です。

今日のひろしまっこ汁には 給食の先生がニンジンを星形に切ってくださったものが6年生だけに、限定10個で入っていました。
当たった人はラッキー給食でした。最後まで6年生に喜んでもらおうと、思いを込めた給食を用意してくださっている給食室の先生方です。

画像1
画像2
画像3

3月17日(金) 最後の卒業式練習

 卒業式を月曜日に控え、今日は最後の通し練習を行いました。最後ということもあり、1年生や2年生も練習の様子を見に来ていました。在校生として参加する5年生の態度も立派でした。
 下学年が、こんな高学年になりたいな、と思えるほどの態度で臨んだ最後の練習でした。
画像1
画像2
画像3

3月16日(木)ハンドベースボール

 3年生は体育でハンドベースボールのゲームを行っていました。
 「がんばってよー。」「1点取れるよ〜。」とお互いに声援を送りあいながら、楽しくゲームに取り組む姿がとても素晴らしかったです。
 ドッジボールをオーバースローで投げて、相手がとってフラフープの場所にもどって並ぶまでに、投げた人がそれぞれ得点が決まっているカラーコーンを走って往復出来たら得点となります。攻撃は投げる方向や距離、相手の守備の様子で1〜3点の得点を狙うか考えなければなりません。守備は相手がどこに投げるのかを予想して守備の位置や動きを工夫しなければなりません。
 みんなが参加して、みんなが活躍できる工夫されたベースボール型の運動の楽しさをみんな味わいながらゲームに参加していました。
画像1
画像2
画像3

3月16日(木) いいこと いっぱい、一年生

 1年生は国語の学習で、1年生の思い出を作文にする勉強に取り組んでいました。
 段落の構成や、段落が変わるときは改行して1マスあけて書き始めることなど確認しながら書き進めていました。
 1年間の思い出を思いうかべながら、丁寧な字で書き進めていました。
画像1
画像2
画像3

3月15日(水) 心ひとつに

 3年生の合奏は、聖者の行進 に挑戦していました。今日は、担任の先生に聞いてもらう という目的もあり、みんな一生懸命心をこめて、そして先生に届けるために、心と音を一つに、頑張りました。テンポの速い曲ですが、みんなリズムをとりながら楽しく演奏していました。
画像1
画像2
画像3

3月15日(水) みんなでたのしく

 1年間のまとめのこの時期。学習のまとめをしたり、自分をふりかえったり、作品を持ち帰る準備をしたりと どのクラスも来年度に向けての準備をしています。そんな中、今日は1年生が1年間の成長を祝うお楽しみ会をしていました。みんなでルールを守りながらゲームをしていました。笑顔いっぱいの様子をみていると、1年間の成長を感じます。
画像1
画像2

3月14日(月) つなぐんぐん

新聞紙を細く丸めてどんどんつないでいくと・・・・。チームになってひとつの物をつくりました。テントや弓矢、家、楽しい作品がたくさんできています。
 今日の図工、めちゃめちゃ楽しかった!!解体するのいやだなー、など、作品に愛着をもって完成させた児童がたくさんいました。みんなで一つの物を作り上げるって、楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

3月14日(火) そろばんに挑戦!

 3年生の算数の時間は そろばんに挑戦していました。たまをはじきながら10をつくる計算や10から数をひく計算にチャレンジです。これをやっていると、数のしくみもよくわかってきますね。初めての人もたくさんいましたが、みんな上手にはじいていました。
画像1
画像2
画像3

3月13日(月) ボールけりゲーム

 2年生の体育の時間、ボールけりゲームを行っていました。チームワークばっちりで、みんなゴールに向かってボールを一生懸命おいかけていました。なかなか思ったところにけることができなくても、励ましの声をかけあって、楽しくゲームをすすめていました。チームで行う競技の楽しさを味わっています。
画像1
画像2
画像3

3月13日(月) じしゃくと電池をつかって

 3年生の理科で学習した電池と磁石の性質を利用して、おもちゃをつくりました。グループごとに、役割を決めて作ります。
 なるほど、なるほど!!感心するくらい、それぞれの性質を利用したおもちゃができあがっていてびっくりしました。完成してみんなで遊ぶ日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3月13日(月) 5年生との合同練習

 今日の卒業式練習は、6年生と5年生との合同練習でした。どちらも初めての合同の練習です。どちらの態度も式にふさわしい、立派な態度でした。呼びかけも、マスク越しですが、はっきりとした声で、気持ちのこもった言葉です。いよいよ来週、卒業式です。
画像1
画像2
画像3

3月10日(金) 卒業式に向けて

 20日に卒業式を迎える6年生のために、どの学年もお祝いのメッセージを掲示したり、プレゼントを渡したりしています。今日は式、当日に花を飾るために、4年生が育てていたノースポールやキンギョソウの鉢を、きれいに洗って掃除していました。掃除している途中で、土のところに小さな生き物をみつけた人もいました。虫たちも春の陽気を感じて、活動を始めているようです。
 みんなのお祝いの気持ちが6年生にも届いています。
画像1
画像2
画像3

3月10日(金) 大造じいさんとガン

 5年生は、国語の 大造じいさんとガン の学習に入りました。この物語の山場はどこか、まずは一人で、次に友達と考えました。今日は多くの人がある場面が山場だと思っているようですが、なぜそう思うか、どこの文章からそう思ったのか、など話していくうちに、今より違う考えになったり、より確信していったりします。5年生も、3年生と同様に、この名作をしっかり味わってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3月10日(金) モチモチの木

 国語の教科書、 モチモチの木 に出てくる豆太とじさまについて、気持ちや性格を読み取っていきました。みんな教科書に出てくる文章表現をきちんと根拠としてそのときの気持ちや性格を読み取っていました。これからクライマックスでこれまでの読み取りとはどう変わってくるか、、、。しっかり読んで、物語を楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

3月9日(木) 花丸ライオン

 本校1階の体育館や給食室につながる扉の近くに、1年間を通して児童の花丸だった行動や様子などを写真に撮りため、紹介してきました。今では積もった花丸が、たくさんになっています。子供たちも、自分が写っている写真をみつけて、とてもうれしそうにしていました。これからもたくさんの花丸をつけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

3月9日(木) 世界の諸課題を解決するために

 日本も含め、世界各地で起こる様々な問題に、日本は他国と協力してどんな活動を行っているのか、グループごとにテーマを決めて、まとめていました。
環境問題、SDGs、国際連合など、キーワードがたくさん出てくる中で、意見を交わしながら考えてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3月9日(木) 拍に合わせて演奏しよう

 5年生の音楽の時間は、ルパン三世のテーマ曲の演奏に挑戦!今年1年間の取組で、ずいぶん楽譜が読めるようになった5年生。模範演奏を聴いて、確認したあと、鉄筋や木琴、オルガンなど、自分が決めた楽器で早速練習しました。合奏は歌と同じで、心を一つにみんなで合わせる喜びを味わえます。拍をとりながら、近くの友達とも合わせて練習していた5年生です。
画像1
画像2
画像3

3月8日(水)さすがの走りです!

 広島市を拠点に活動するスポーツチームの方に来ていただき、実技を指導していただく取り組み、DOスポーツに5・6年生が参加しました。
 今年度は中国電力陸上部の方に来ていただき、陸上運動を指導していただきました。
 ジョギング、準備運動をして、さっそく走りの基本の動きづくりを指導していただきました。スキップやもも上げなどを上半身の動きと連動させながら前に進む動きづくりを体験しました。
 後半は、タスキの使い方を教えてもらい、タスキを使った駅伝リレーに挑戦しました。選手にもチームに入ってもらい、タスキの受け渡しをおこないながら、リレーを楽しみました。選手の皆さんから、「みんないい動きで走れていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
 選手への質問コーナーでは、選手の皆さんの普段の生活の様子や、陸上を始めるきっかけなど伺うことができ、スポーツ選手の大変さを実感した様子でした。 
 中国電力の皆様には、お忙しい中おいでいただき熱心にご指導いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3月3日(金)2年生 自転車教室

 広島市道路交通課安全課の方々に来ていただき,自転車教室を受講しました。
 当日は天候に恵まれ,子どもたちは,自転車の乗り方について,真剣な表情で話を聞いた後,順番にグラウンド内のコースを自転車で一周しました。
 その後,「自転車教室運転免許テスト」を実施し,晴れて一人一人に自転車免許証が交付されました。
 今回,自転車を貸してくださったご家庭のご協力に,厚く御礼を申しあげます。今後子どもたちには,交通ルールを守り安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809