最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:92
総数:267588
落合東小学校のホームページにようこそ     

「クリーン大作戦 3」 6年生

学習で学んだことを,日々の掃除に活かすことができたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クリーン大作戦 2」 6年生

「綺麗になって気持ちがよかった。」「時間があっという間に過ぎた。」「毎日の掃除にも活かそう。」「大変よりも楽しい気持ちの方が大きかった」という感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クリーン大作戦 1」 6年生

家庭科の学習では,「クリーン大作戦」を行いました。校内の汚れの調査を行った上で,道具や掃除の仕方を考えて,工夫して掃除を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「古代体験 石器体験」 6年生

石器体験では,「1つの実をつぶすのにも苦労した。」「パンケーキを作るには何個必要なんだろう?」など感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさを入れて油で揚げて作っています。

「古代体験 弓矢体験」 6年生

弓矢体験では,「弓矢が思った場所へ飛ばなかった。」「狩りをするのは簡単じゃない。」「動いている標的に当てるのはもっと難しいだろうな。」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はしのもちかた

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の日浦先生に教室に来てもらい、正しいはしの持ち方について学習しました。
正しいはしの持ち方をみんなで考えた後に、はしつかみゲームをしました。
これからはしを上手に持ち、ご飯粒をきれいに食べることができるといいですね。

4年 わり算のしかたを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数科で,わり算の筆算を学習しています。正確に解けるように練習を繰り返していきます。

「古代体験 火おこし」 6年生

火おこし体験では,「火をおこすことができて嬉しかった。でも,とても苦労した。」「素早く,一定のリズムでやるのがコツだと分かった。」「文明の進化がすごいなと感じた。」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「古代体験」 6年生

広島市文化財団の方々やひろしま歴史探検隊の方々を講師としてお迎えし,古代体験を行いました。「石器・古代服」「弓矢」「火おこし」の3つの体験があり,どの場所でも楽しい雰囲気で学んでいる様子がうかがえました。
画像1 画像1

5年 「新体力テスト」

体育科の学習で「新体力テスト」を行っています。
今の自分がどのくらい出来るか知ることのできる良い機会です。
記録を通して,自分の成長につなげることのできるよう指導していきます。
画像1 画像1

4年 マット運動

 4年生は,体育科の学習で,マット運動を行っています。手の着き方や背中を丸めるなど,ポイントを確認しながら練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語辞典  3年生

国語科では,国語辞典の使い方を学習しました。
五十音順に言葉が並んでいることを理解しました。
しかし,実際に辞典で言葉を調べようとすると,
言葉を探すのに時間がかかります。
たくさんの言葉を調べて,慣れていきましょう。
画像1 画像1

くるくるランド  3年生

図画工作科では,くるくるランドを作っています。
紙を重ねてわりピンで動く仕組みをもとに,
表したいことを決めました。
区切りを作ったり,生き物を作ったりしながら,
楽しみながら取り組んでいます。
仕上がりが楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体力テスト

画像1 画像1
 体育科の学習で,「シャトルラン」を行いました。自分の限界に挑戦していました。よく頑張りました。

4年 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生体育の学習で「リレー」を行っています。バトンの受け渡しや,インコースに入る練習をグループに分かれて行いました。

5年 「糸のこスイスイ」

5年生は,図画工作科の学習で「糸のこスイスイ」を行っています。
糸のこを使ってオリジナルのホワイトボードを作成しています。
初めて使う糸のこに苦戦していますが,「まっすぐ切れた!」「上手にできた」という声も多く聞けました。
引き続き,正しく安全に糸のこを使えるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学級あそび」 6年生

 6年生は「遊ぶ」ことにも全力です。苦手な遊びやうまくいかないことがあっても,みんなで「楽しむ」ということを大切にしていることが,遊びの中から伝わってきます。とても気持ちが良いです。学級の力が高まっていることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「English Speech」 6年生

 外国語活動の時間では,自己紹介スピーチを行いました。どの児童も自信をもってスピーチすることができました。また,友達のスピーチを聞きながらうなずいたり,リアクションをしたりと良い反応をしていました。
画像1 画像1

4年 聞き取りメモのくふう

 4年生の国語科で,必要なことを聞き取り,工夫してメモを取る学習をしています。校外学習など話を聞きながらメモを取る場面が増えてくるので,学びをどんどん生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737