最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:92
総数:267617
落合東小学校のホームページにようこそ     

わっかでへんしん 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の学習で「わっかでへんしん」を作りました。

何に変身したいかテーマを決めて,わっかに飾り付けをしました。

「私は猫になりたいな。」,「僕は時計も作ろうかな。」

家に持ち帰るのが楽しみです。

4年 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気付きや発見をどんどんメモしていました。

4年 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中清掃工場では,可燃ごみの処理の仕方を間近で見ることができました。

4年 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日,四年生は,校外学習で,水道資料館と中清掃工場へ行きました。水道資料館では,広島市の水道の歴史や,自然についてなど学ぶことができました。

町たんけん 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で町たんけんに行きました。

自分たちが暮らしている町を探検する中で,新しい発見がたくさんありました。

「こんなところに病院があるんだ。」,「この公園の名前を初めて知った。」

これから発見したことをまとめていきます。



4年 水について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習の時間では,水というテーマでポスター作りを行っています。社会科の授業でも水について学習しています。教科を関連付けながら学びを進めています。

校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(金),広島大学・大学院教授の松浦武人先生を講師にお招きし,校内研修会を行いました。今年度の落合東小学校の研究主題は,「確かな学力を身に付け,ともに学び合う子どもを育てる」〜自分の考えを表現する力の育成(算数科を通して)〜です。
 松浦先生には,本校の研究主題を踏まえて,日常の授業で使えるヒントをたくさん示していただきました。子どもたちがこれから生きていく上で,自分を表現する力はとても大切です。そのために本日の研修を今後に生かしていきたいと思います。
 松浦先生,どうもありがとうございました。

4年 クラスマッチ2

 最後まで練習をしたり,作戦を立てたりしたので,本番は白熱した勝負が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クラスマッチ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日木曜日に4年生クラスマッチを行いました。種目はリレーです。みんな一生懸命走ってバトンをつなぎました。

1年 あさがおのたねをうえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習であさがおの種を植えました。慎重に植木鉢に土を入れて種を植え、水をあげていました。毎日のみずやりも頑張っています。芽が出るのが楽しみですね。

1年 すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習で、砂場でいろいろな形を作りました。山や川、おだんごなどを工夫して作りました。できあがったときは嬉しそうな表情でした。道具や着替えの準備をしていただきありがとうございました。

6月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
みそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。たれに、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりして食欲が出る味でした。

6月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
リッチパン
赤魚のマリネ
野菜スープ
牛乳

(ひとくちメモ)
マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。

救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(水)職員対象の救命救急講習会を実施しました。コロナウイルス感染感染拡大防止のため、ここ2年間はwebでの実施でしたので、集合型では3年ぶりの実施でした。
 今年度は東区の太田川病院の皆様を講師にお招きし、救急蘇生法(AED講習)について学びました。人形模型を使って胸部圧迫の仕方を学んだり、練習用のAEDを使ったりと中身の濃い講習となりました。
 大きな事故が起きないことが一番ですが、万が一の時は迅速に対応できる心構え・技術が身についたと思います。太田川病院の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

「心を繋ぐバトンスパス」 6年生

 外体育の学習では,リレーを行っています。スピードを落とさないスムーズなバトンパスができるように,練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「背中をおす声」 6年生

 1年生のシャトルランの補助を行いました。「がんばれー」と声を掛けたり,並走したりして,より良い記録が出せる雰囲気をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習で,「ひかりのプレゼント」を作りました。

子どもたちは作品のテーマを決め,上手に色を塗ったり,紙で模様を切り貼りしながら素敵な作品ができあがりました。

「恐竜がいる世界を作ろうかな。」,「海の様子にしようかな。」
「太陽の光に当てると綺麗だな。」

光に当てて楽しみます。

落合東ガイドマップ作り  3年生

3年生から「総合的な学習の時間」が始まっています。
最初の学習として,「落合東ガイドマップ作り」を行っています。
25日(水)には,落合コースと玖村・諸木コースに分かれ,
危険な場所や安全な場所,子ども110番の家等を探して歩きました。
子どもたちは様々な気づきをもつことができたようです。

メモしたことをグループごとに大きな地図にまとめました。
今週は,まとめた地図を使って,友達に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウを育てよう  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月初めから「チョウを育てよう」の学習を始めています。
たまごや幼虫,さなぎの観察を行いました。
先週から少しずつチョウがさなぎから羽化していたのですが,
30日(月)子どもたちが登校すると,
6匹も羽化していました。
天気が良い日に,虫かごから外へ旅立たせます。

1年 シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
新体力テストのシャトルランをしました。
20メートルの距離を音に合わせて何回往復できるか挑戦しました。6年生が一緒に走ってくれたり応援してくれたりしました。
初めてのシャトルランでしたが、みんなよく頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737