最新更新日:2024/06/12
本日:count up81
昨日:92
総数:267644
落合東小学校のホームページにようこそ     

「介護体験」 6年生

 ゲストティーチャーとして,広島県介護福祉士会から4名の講師を招き「介護体験」を行いました。高齢になった体を想定するために,手や足に器具を取り付けて廊下や階段を歩きました。児童から「この姿勢で毎日生活するのは大変だ」「困っている人がいれば,自分から助けようという気持ちになった」など前向きな感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの観察  3年生

理科「植物を育てよう」の学習では,ホウセンカを植木鉢に植え替え育てています。子葉の観察をしてから,3週間。ホウセンカは葉の数が増えたり,草丈が高くなったりしています。これからも水やりをしっかりしながら育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 水泳

画像1 画像1
 4年生になって初めての,水泳の学習を行いました。水の中を歩いたり,浮いたりして,水泳を楽しみました。

「くるくるクランク鑑賞会」 6年生

図画工作科では「くるくるクランク」の鑑賞会を行いました。クランクを回すことで,動き出す作品をつくることができました。一つ一つに個性があって,素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校に入学して初めてプールに入りました。

最初は不安な顔も見えましたが,時間が経つごとに水にも慣れ,笑顔がたくさん見えました。

「水が冷たかった」,「広いプールは気持ちいな」,「水の中を歩いたり,走ったり楽しかった」

来週のプール指導も楽しみです。

「あいさつプロジェクト」 6年生

「よりよいあいさつができる学校」を目指して6年生が尽力しています。スライドを使って放送をしたり,ポスターを教室や廊下に掲示したりして全校生徒へ呼びかけています。4月に比べ校内中に元気な挨拶の声が響き渡っているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「体のしくみ発表会」 6年生

理科「人や動物の体のしくみ」のまとめ学習として,自分たちで人体解剖図を作成して発表しました。「実際に作ってみることで,場所や大きさの違いなどに気付けた。」「臓器の役割を説明するために何度も練習した。その為,自然と覚えることができました。」など感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「租税教室」 6年生

ゲストティーチャーを招き,租税教室を行いました。社会は,国民が支払っている税金によって支えられていることを改めて知りました。「僕たちが大人になったときの税率はどうなっているんだろう。」「税金についてもっと調べたい。」など感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

(ひとくちメモ)
シナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。他にはクッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。教室ではシナモンの香りを楽しみながら食べている様子がみられました。

図書室の使い方

司書の先生に図書室の使い方を教えてもらいました。これからも本を大切に扱えるように意識していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 角の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で「角の大きさの表し方を調べよう」の学習を行っています。道具を使っていろいろな角の大きさを表す体験をしました。

4年 すいどう教室

 ゲストティーチャーに,広島市水道局の方々を御招きして,すいどう教室を開きました。広島市水道の歴史を学んだり,ろ過実験を行ったりしました。より,水道水に関する学びが深まりました。水道局のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ぺったん コロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科では「ぺったんコロコロ」の学習をしました。絵の具をつけて形をうつしたり、ローラーでコロコロと色をつけたりしました。色鮮やかな作品に仕上がりました。

初めてのリコーダー  3年生

音楽の学習ではリコーダーに挑戦しました。
きれいな音を出すためには,
1.姿勢
2.息の量
3.タンギング  が大切です。
持ち方や吹き方をを学習した後,「シ」の音を吹きました。
子どもたちは大満足していました。
これから吹くことのできる音が増えていくのが楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
広島市道路交通局の方に来ていただき、歩行教室を行いました。
「とまる てをあげる みぎみてひだりみてみぎをみる みぎをみながらあるく ひだりをみながらあるく」とみんなで言いながら安全に横断歩道を渡る練習をしました。
安全に登下校してほしいと思います。

初めての毛筆  3年生

8日(水)に初めての書写の学習を行いました。
子どもたちが待ち望んでいた毛筆です。

道具の使い方,準備の仕方を学習した後に,
筆を使っていろいろな線を書いてみました。
緊張しながらも,楽しみながら取り組んでいました。

これから少しずつ筆の使い方に慣れていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「MLB教育」 6年生

 カウンセラーの中島先生をお招きして,MLB教育(命を守るための教育)を行い,怒りのコントロールについて学びました。自分自身の実体験をもとに,怒りの沈め方を考えたり,リフレッシュの仕方を実践したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 漢字辞典

 国語科の学習で,漢字辞典の使い方を学びました。画数や部首に着目して,どんどん漢字を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「プール清掃」 6年生

 プール清掃を行いました。初めは汚れていたプールや更衣室でしたが,ほうきではいたり,デッキブラシやたわしで擦ったりして綺麗にすることができました。「水泳の授業が始まるのが楽しみ」「暑い日にプールへ入ると気持ちがいいだろうな」「もっとやりたかった。みんなが気持ちよく使ってくれると嬉しい」と前向きな感想を述べていました。
また,この日はTSSからテレビ取材が来て,児童の頑張っている様子を撮影していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習4

 校外学習の後は,学んだことを新聞にまとめます。2回目の校外学習なのでまとめるポイントをより意識しながら新聞づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737