最新更新日:2024/06/12
本日:count up85
昨日:92
総数:267648
落合東小学校のホームページにようこそ     

5年 「書写」

5年生は,書写の学習で「きずな」を書いています。
縦に三文字書くことは初めてのため,字の大きさやバランスに苦戦していました。
次回は清書をする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

「ALT授業」 6年生

落合中学校で勤務されているALTのエドワード先生が授業をしに来てくださいました。子どもたちは,ジェスチャーを交えながら必死に伝えていました。楽しんで学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ALTとの授業に向けて」 6年生

ALTとの授業に向けて,準備をしています。自分の声を録音して何度も聴きながら練習したり,分かりやすいスライドを作成したりと様々な工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
行事食【お月見】
ごはん
さばの煮つけ
野菜のおかか炒め
月見汁
牛乳

(ひとくちメモ)
 十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた里芋や野菜、米粉で作った団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、旬の里芋と月に見立てた白玉が入った月見汁でした。
 今年のお月見は、9月10日です。ぜひ、月を見上げてみてください。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では,「土地」の文字で,偏とつくりの組み合わせ方を学習しています。だんだんと上達してきています。

英語「ALT授業」

英語の学習では,ALTのエドワード先生に来ていただき,授業を行いました。
エドワード先生の自己紹介を聞いたり,子どもが自己紹介を英語で発表をしたりしました。
覚えている英単語を使ってエドワード先生の話を理解しようとする姿や,自己紹介を発音よく発表している姿が見られました。
英語にふれる良い機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図画工作科

画像1 画像1
 図画工作科ではカラーセロハンなどを使って,ステンドグラスを作ります。黄や青などのセロハンを重ねて光をすかすなど,工夫をしています。出来上がりが楽しみです。

跳び箱遊び 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科「跳び箱遊び」を体育の授業で行いました。

体育館で色々なコースを作り,楽しく跳んだり,転がりながら,ルール,順番を守りコースを回ることができました。

これからも色々なことに挑戦していきたいです。




5年 「ボタン付け」

家庭科の学習では,裁縫道具を使ってボタンを付ける練習をしています。
前回はミシンを使ってナップザックを作り,今回は手縫いで行っています。
子どもたちは,楽しそうに集中してボタン付けに取り組むことができました。
引き続き,安全には十分に気を付けて指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

 ヘチマの成長について調べるためにタブレットを使用して,ヘチマの成長をプリントにまとめました。その後,学年のヘチマ園に行って,タブレットのカメラで撮影しました。ヘチマの記録と気温の記録をもとに,夏のころから変化した様子を写真に収めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「プレルボール」 6年生

ネット型ゲーム「プレルボール」に取り組んでいます。基本的な技能を学び,楽しく活動することができました。
画像1 画像1

「広島らしいメニューを考えよう」  6年生

オリジナルメニューの作成に取り掛かっています。栄養バランスもしっかりと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「広島らしいメニューを考えよう」 6年生

ひろしま学びの学習で,地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えています。「広島にはこんなにたくさんの食材が生産されているんだ。」「地元の食材を積極的に選んで消費していきたい。」など感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夏休みの想い出」 6年生

タブレットを活用して夏休みの想い出を伝え合いました。写真や動画を見せ合うことで,体験したことがより分かりやすく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「生き物と食べ物・空気・水」 6年生

「食べる」「食べられる」の関係について学習しています。クイズ要素を取り入れながら楽しく学ぶことができました。ノートにも分かりやすくまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みも終わり心機一転,学年集会を行いました。これから,運動会などの行事もあります。4年生全員で様々なことに「チャレンジ」していきます。

8月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
今日から給食が再開しました。まだ暑さがきびしいので、豆板醤が効いた人気の中華煮と、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

5年 「夏休み明け」

長い夏休みが終わり,子ども達が元気に登校してきました。
夏休み明けでも,着ベルをしようと心掛けたり,先生の話を真剣に聞いたりする姿が見られました。
5年生はこれから校外学習や運動会があります。高学年としての自覚を持ちながら,ともに成長していけるよう尽力していきます。

画像1 画像1
夏休みの思い出をビンゴで伝え合う様子 夏休みの思い出をビンゴで伝え合う様子

4年 夏休みが明けて

画像1 画像1
 長い夏休みが終わり,学校に元気な子どもたちの声が響いていました。表情や会話からも充実した時間を過ごせたことがわかりました。前期後半も一緒に頑張っていきましょう。

学校再開

 8月25日(木),長い夏休みが終わり,子どもたちが学校に帰ってきました。各クラスから聞こえる子どもたちの楽しそうな声,休憩時間に見られる子どもたちの笑顔。やはり子どもたちのいる学校はいいものです。
 暑さ対策,新型コロナウイルス感染対策と気を付けならなければならないことは多いですが,安心・安全に気を付けて教育活動を行っていきたいと思います。
 引き続き,地域・保護者の皆様のご支援・ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737