最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:23
総数:102957
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

2月17日の給食

画像1
2月17日(金)の献立は、ごはん、ホキの磯辺揚げ、切り干し大根の炒め煮、広島っ子汁、牛乳です。
今日は食育の日(和食の日)です。これぞ和食というバランスの良い献立で、とてもおいしかったです。

3年生「これがわたしのお気に入り」

国語科「これがわたしのお気に入り」は、この一年間頑張って制作した作品やお気に入りの作品の中から一つを選び、理由とともに紹介し感想を伝え合う学習です。
児童は、キャンバ(Canva)というデザインツールを使って紹介するシートを作り始めました。
どんな作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 静かにテスト

1年生は教室でテストを受けていました。
静かに取り組んでいます。邪魔しないように、ドアの外から撮りました。
画像1

6年生「わたしの大切な風景」

6年生が図画工作科「わたしの大切な風景」で描いた作品が、1階廊下と3階廊下に掲示してあります。
光の当たり方を意識して自分のランドセルを描きました。
6年間使ってきたランドセルとも、あと1か月でお別れですね。
画像1画像2

6年生「わたしの大切な風景」

画像1画像2

6年生「わたしの大切な風景」

画像1
画像2

2月16日(木) 4年生 二分の一成人式

4年生は参観日に「二分の一成人式」を行いました。
これまでの感謝の気持ち、そしてこれからの未来への思いを新聞やスライドにまとめて発表しました。いつもと違う雰囲気の中で、原稿を見ずに堂々と自分の思いを伝えることができました。ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月17日 気温0度

画像1
画像2
画像3
2月の初めには7時過ぎだった日の出も1日にほぼ1分ずつ早くなり、今朝の日の出は6時54分でした。
東の空がほのかにオレンジ色に染まってとてもきれいです。
放射冷却現象で気温は0度。観察池には薄氷が張っていました。

6年生参観日 音楽発表会

本番の緊張感の中、代表児童の呼びかけで発表会が始まりました。
1組「情熱大陸」、2組「花は咲く」の演奏は素晴らしいものでした。
子どもたちの真剣に頑張る姿を見ていただけたと思います。
保護者の皆様、いかがでしたか。
画像1
画像2
画像3

6年生 会場を彩る飾り

2月16日(木)、いよいよ音楽発表会です。
会場の音楽室に行くと、おうちの方へのメッセージボードや合奏曲の名前などの看板が華やかに飾られていました。
なるほど、これを作っていたのですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 練習の合間に

6年生は合奏練習の合間に、音楽発表会に向けて様々な準備を進めていました。
ちぎり絵で文字を装飾したり、紙の花をたくさん作ったり。
時には担任も手伝いながら、急ピッチで準備を整えました。
画像1
画像2
画像3

5年生参観日「日本の四季や文化を紹介しよう」

2月16日(木)は今年度最後となる高学年の参観日でした。
5年生は、総合的な学習の時間に「日本の四季や文化を紹介しよう」の学習をしました。
参観授業では、自分の好きな季節、そこで見られるもの、食べ物などをピックアップし、英語で紹介しました。パワーポイントの発表用資料も子どもたちの自作です。
画像1
画像2
画像3

2月16日 亀崎中学校あいさつ運動

今朝は、亀崎中学校の生徒さんと先生が来て、あいさつ運動をしてくださいました。
子どもたちはちょっとびっくりした様子でしたが、あいさつを返すことができました。
寒い中、ありがとうございました。
小学校と中学校でこれからもつながっていけるとよいですね。
画像1
画像2

6年生 リハーサル

2月15日、参観日の音楽発表会に向けて、6年生はリハーサルを行いました。
本番と同じように、1組と2組が入れ替わりで演奏をしました。
「やればできる!」
それを感じさせてくれる上達ぶりでした。
明日、おうちの方々の前で披露します。どうぞお楽しみに。
画像1
画像2

6年生 リハーサル

画像1
画像2
 

3年生 やさしさ発見プログラム

総合的な学習の時間「目の不自由な人について理解しよう」の単元で、盲導犬ユーザーの清水さんにお越しいただき、お話をしていただきました。
どのように盲導犬のファインとともに歩いているのか、白杖の使い方、階段の上り下りの仕方なども実際に見せていただき、子どもたちは事前学習ではわからなかったことをしっかりと学習することができました。
清水さんと盲導犬、お互いが必要としている存在であることを知りました。
3年生にもできることを教えていただき、自分たちの生活に生かしていこうとしていました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大休憩の図書室で

2月15日の大休憩は、学校司書の先生がおられたので図書室が開館しました。
好きな本を選んで読書をする児童、司書の先生に教えてもらいながら本の修理を手伝う児童がいて、うれしく思いました。
将来の図書委員候補かな。
画像1
画像2

大休憩の図書室で

画像1
画像2

5年生 理科「人のたん生」

理科「人のたん生」で学んだり調べたりしたことをポスターにまとめました。
自分の興味があることについてタブレットで上手に調べ、丁寧にまとめることができました。
明日は参観日です。ぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

2月15日 子どもは風の子

亀崎小の子どもたちは、外遊びが大好きです。
今日のような寒い日でも、休憩時間になると外へ飛んで行ってしっかり遊んでいます。
坂道も苦にならないようですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370