最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:61
総数:103534
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生 理科の特別授業(2)

この特別授業をきっかけに、再生医療や医療機器について関心をもつ児童が出てくるかもしれません。
講師の皆様、ありがとうございました。
写真は6年2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の特別授業(1)

1月27日(金)、広島県発明協会の事業による理科の出前授業が行われました。
医療機器メーカーの株式会社JMSの皆様が、「人のからだのつくり」の特別授業を行ってくださいました。
「人工臓器のはたらきをさぐる」というテーマで、特に腎臓の役割について教えてくださいました。
腎臓の役割を補う透析という治療がどんなものなのか、人工腎臓の実験を通して、楽しみながら学ぶことができました。
写真は6年1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

1月30日 今朝も雪!

画像1
先週1週間、10年に一度の寒波に凍える思いをしました。
今週は大丈夫かと思いきや、今朝も雪が降っていてびっくりしました。
ちょうど児童の登校時間帯に雪が強くなり、傘を持っていない児童に地域サポーターさんが傘を差しかけてくださる場面もありました。ありがとうございました。
まだまだ寒さへの備えが必要ですね。

6年生 KAMEZAKIディスカッション2023 (3)

ディスカッションを終え、児童の最後の振り返りを読んでみると、こちらが思う以上に児童はよく考え、単元のねらいに向かって学びを進めていたのだと感心しました。
友達との意見交流を通して、自分の考えが深まったり、変化したり、広がったりしたことが実感できる授業でした。
6年生のみなさん、よく頑張りましたね。
画像1
画像2

6年生 KAMEZAKIディスカッション2023 (2)

「海の命」最後の謎とは、「立松和平さんはこの作品を通して何を伝えたかったのか」というものです。
児童は、前に立って自分の考えを発表しました。全員の前で発表することは、かなり勇気が必要ですが、何人もの児童が堂々と考えを述べました。
その後、自分が聞いてみたい人のところに行き、読み取った謎の答えを伝え合う「交流タイム」をもちました。
画像1
画像2
画像3

6年生 KAMEZAKIディスカッション2023 (1)

画像1画像2
1月27日、6年生国語科「海の命」は、大詰めの授業を迎えました。
最後の謎をめぐって、1,2組合同でディスカッションをするのです。
今まで学年合同の授業は多くありましたが、国語科ではほとんどしていないので、児童も集合したときは緊張の面持ちでした。

1月27日の給食

画像1
1月27日の献立は、ごはん、おでん、おかかあえ、牛乳です。
おでんにはたくさんの具材が入っており、味もよくしみてとてもおいしいです。
特に、おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。
白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれます。
今が旬の大根、しっかり味わって食べてくださいね。

5年生 新しい体育の先生

1月27日、5年生に新しい体育の先生が来てくださいました。
スポーツが大好きで、今は新しく剣道も習い始めたという自己紹介を聞いて、子どもたちは体育の授業がさらに楽しみになったようです。
さっそく体育館に行き、授業を受けることができました。
これからどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1月27日 挨拶に元気をもらって

今週はずっと厳しい寒さが続いています。
朝の見守りで励みになるのは、子どもたちの元気な挨拶です。プラス笑顔があると、より力がもらえます。
児童のみなさん、毎日立ってくださる地域サポーターの方にしっかり挨拶をしてくださいね。
画像1
画像2

授業改善に向けた研修

1月26日、6年1組の授業後、研究協議会を開きました。
広島市教育委員会の主任指導主事からご指導・ご助言をいただき、教員も学びを深めました。とても充実した実り多い研修となりました。
研究授業や講話から学んだことを、それぞれの授業に生かし児童へ還元できるように、これからも努力して参ります。
画像1
画像2
画像3

6年生 研究授業「海の命」

1月26日(木)、校内研究会で6年1組の授業を参観しました。
教材を通して「意見や感想を共有し、自分の考えを広げる」ことを目標としています。
子供たちは「太一はなぜ瀬の主を打たなかったのか」という最大の謎を解くために、物語の叙述に注目しながら考えをまとめていきました。
一人一人が課題にしっかりと向き合い、集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 研究授業「海の命」

画像1
画像2
画像3

3年生「ありの行列」

画像1
画像2
画像3
3年生は国語科で「ありの行列」という説明文の学習をしています。
文中の実験は何を確かめるための実験だったのかという問いに、一人一人自分が読み取ったことを書き、友達と交流していました。
友達と意見や考えの伝え合いをすることも、上手になってきました。

6年生 瀬の主がバージョンアップ

画像1
画像2
6年生の教室に行くと、掲示してあったクエがバージョンアップしていて驚きました。
周りの海も黒々として、長い年月生きてきた瀬の主が深海に潜んでいることが伝わるようです。
物語も学習も、クライマックスですね。

亀崎小の中の天使を見つけよう

生活委員会では、亀崎小学校の中にいる天使を見つけてもらう取組を始めました。
委員会の児童が見つけた天使を放送で紹介し、ほかにも天使を見つけたら「天使ネーム」や絵を付けて、天使ボックスに入れてもらうように呼びかけました。
どんな天使が現れるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

4年生 折り返しに気を付けて

4年生の書写(毛筆)の時間の様子です。
書いているのは平仮名「わ」の一部。
折れ、折り返しに気を付けて、丁寧に筆を運んでいました。
画像1
画像2
画像3

挨拶をほめていただきました

画像1
先日、学校の窓ガラス清掃のために業者さんが何人も校内で作業をされました。
その時、業者さんから「子どもたちが本当によく挨拶をしてくれますね。『こんにちは』だけでなく、『ありがとう』と言ってくれる子もいて、感心しました。」と、お褒めの言葉をいただきました。
挨拶がしっかりできる亀っ子たち。嬉しいですね。

1月26日 今朝も氷点下

画像1
画像2
午前中日差しが出て明るくなってきましたが、空気はぴりっと冷たく刺さるような感じです。
今朝もマイナス3度、氷点下の朝でした。
すっぽりと冷蔵庫に入っている気分です。

6年生「海の命」の謎を解こう

6年生は1組も2組も、国語科で「海の命」の学習をしています。
児童から出された謎を一つ一つ解きながら、学びを進めています。
「なぜ与吉じいさの弟子になったのだろう」
「なぜ瀬の主を殺さなかったのだろう」
「なぜ生涯誰にも話さなかったのだろう」
今週、物語の山場の学習をします。どんな意見が出されるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

3年生 寒いけど楽しい雪遊び

1月25日の大雪を子どもたちは思う存分楽しみました。
1校時、さっそく3年生は担任の先生と下グラウンドで雪遊びをしていました。
校庭に楽しそうな歓声が響きました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370