最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:28
総数:194123
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 「考える力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 相互に評価し合い、アドバイスを送り合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ラジオ体操に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
 外では早くも雨が降り始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICT活用推進、タブレット端末活用推進、デジタル活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。1人1台タブレット端末を活用して、修学旅行について調べ学習に取り組み、グループごとに発表しています。表現力を育成しています。聞いている人にわかりやすく伝えています。インプットの学力はもちろん、アウトプットの学びにも力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 新聞紙上で「学校に持っていく水筒に氷を入れてはいけない、というルール」の是非について、議論になっています。市教委では特にルールを定めておらず、学校によって判断が異なっています。「根拠不明のルール」「謎のルール」「理不尽なルール」を発見し、なぜこのルールが必要なのか、本当は不必要なのか、ルールの見直しが必要なのかを一人一人が主体的に考えて、議論することが教育上大切な時代となりました。健康教育、安全教育、危機管理、授業規律、多様性、人権教育などの価値観と合致するのかどうか再検討を加えて、合理的な校則になるように修正や見直しが進められています。遵法精神はとても大切ですが、同時にひとり一人の「考える力」「判断力」が重要な時代になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 曇っています。上空の気圧の谷の影響を受けて、全般に雲が広がり、午後は雨が降りやすくなります。最高気温は24度から25度前後で、平年並みになる予報が出ています。中国地方で今年の梅雨入りが目前に迫ってきました。民間気象会社が、中国5県の梅雨入りは平年並みの6月上旬と予想しました。6月下旬から7月上旬にかけて大雨の恐れがあるとして災害への警戒を呼び掛けています。梅雨の期間中の総雨量は平年並みを予想しています。気象庁によると広島の平年梅雨入りは6月6日ごろになります。期間中は大雨による土砂災害や河川の氾濫、家屋への浸水が起きる恐れがあり、充分な警戒と早めの避難が欠かせません。本格的な季節への備えを早めに済ませて欲しい、と語っています。
 新茶の季節を迎えて、東広島市豊栄町で25日、緑茶づくり体験会がありました。茶摘みや茶葉の手もみを体験しました。26日には発酵させた茶葉から紅茶をつくる予定だそうです。またひとつ季節が前進したことを感じます。
 廿日市市は、感染拡大で深刻な影響を受けている宮島の観光産業の復興を目指す「宮島ルネサンス計画」を策定しました。歴史や文化、自然など宮島の魅力を再認識してもらう仕掛けづくりをしてリピーターを増やす方針です。世界遺産宮島の価値を生かし、持続可能な観光地づくりを進めています。安心安全な旅のスタイルが求められているのに対応して、デジタル技術を活用して情報提供したり、ガイドサービスに取り組んだりするとしています。
 東広島市は6月から無料通信アプリとメールで市の情報を提供している市民ポータルサイトで、現行の防災メールよりもきめ細かい災害情報発信の運用を開始します。住民が希望した地域の情報だけを届けたり、災害危険区域に住む人にはメッセージの内容を強めたりします。個別にカスタマイズされた身近な情報を送ることで、見落としの防止や的確な避難につなげる方針です。市危機管理課は「必要性と緊急性が高い情報を、それ以外の情報の中に埋もれさせないための試みです。出水期を前に活用を検討してほしい」と語っています。
 東京都は25日、首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直し、報告書を公表しました。建物の耐震化、不燃化が進んだことで、都内の死者想定は3500人減少し、最大6100人となりました。被害は依然甚大で、首都機能に深刻な影響を及ぼすとみられ、専門家は行政の更なる対策や住民の防災意識向上が必要だと指摘しています。最も被害が大きいのはマグニチュード7.3の「都心南部直下地震」で最大震度7に到達し、23区全域の6割が震度6強以上の揺れに見舞われるシミュレーションになっています。都は早期に地域防災計画を改定する予定です。
 庄原市は小学生を対象に先行実施している、カードを使った登下校の通知見守りサービスを、今秋から市内全ての小学校で始める予定です。利用者の安心安全につなげる方針です。市内15小学校内に「見守りステーション」と名付けた専用機を置き、児童が端末にカードをかざすと、事前に登録された保護者のメールアドレスに通知が届き、子どもの登下校を確認できます。生徒の安全確保のための取り組みが進んでいます。
 昨日の広島県の新規感染者数は1070人でした。全国では3万5190人でした。気を緩めることなく基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 スポーツ医学・スポーツ科学の知見に基づいたトレーニングで、事故防止・けが防止に取り組んでいます。熱中症予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 部活動改革に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末活用推進に取り組んでいます。AIドリルを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ミライシードを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 言葉の学習をしています。言語活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 旅行会社による説明会の後、引き続き進路説明会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育館で3年生の生徒と保護者を対象に、修学旅行説明会を開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/17 公立高校二次選抜
3/21 春分の日
3/23 デリバリー給食終了

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137