最新更新日:2024/06/12
本日:count up145
昨日:207
総数:328449
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

4年生 大きな面積の表し方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科の授業の様子です。

 大きな面積を表すために、1平方メートルの単位を学びました。

 それを活用し、実際に教室の面積を求めていきました。それぞれの考えた方法で取り組んでいき、意見を交流しました。

なかよし学級 お話宅急便

画像1 画像1
 なかよし学級でもお話宅急便の読み聞かせをしていただきました。

 しーんとしてお話を聞いていました。

4年生 お話宅急便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生に図書ボランティアさんによる、お話宅急便に来ていただきました。

 吸い込まれるようにお話に集中して聞いていました。

1月30日 うっすらと雪が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(月) 登校の様子です。

 今朝は意外にも運動場が雪で真っ白でした。
 夜のうちにうっすらと積もったのでしょう。とても寒い中の登校となりました。

 今日は4年生でお話宅急便をしていただきます。

5年生 地域連携推進事業 被爆の記録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は地域連携推進事業として、地域にお住まいの寺川先生(元小学校長)から「被爆の記録」という貴重な体験談を聞かせていただきました。

 被爆場所、被爆時のけがの様子、治療の様子、被爆後の帰路の様子等を詳しく話していただき、5年生は静かに、しっかりと聞くことができました。

 6年生でピースサミットに参加していく5年生。これからもヒロシマの子として、平和学習を重ねていきます。今日も貴重な学びとなりました。

 寺川先生ありがとうございました。

学校運営協議会〜参観の様子3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校運営協議会委員の皆様の参観の様子です。

 6年生英語科、国語科の授業です。

学校運営協議会〜参観の様子2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会委員の皆様の参観の様子です。

 なかよし学級自立、3年生社会科、4年生理科の授業です。

学校運営協議会〜参観の様子1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会委員の皆様の参観の様子です。

 1年生の音楽科と国語科の授業です。

学校運営協議会〜校内作品展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内作品展を鑑賞していただいている様子です。

第3回 学校運営協議会

画像1 画像1
 第3回学校運営協議会の様子です。

 本日は学校長挨拶の後、校内作品展の鑑賞、各教室の参観、意見交流・情報交換等を行いました。

 意見交流・情報交換の中では、コロナ禍での学校の様子について、タブレットを活用した学習について、意見交流しました。

 また、「子供たちはとても授業をまじめに受けていました。」「地域でもよく挨拶をしますよ。」「働き方改革、応援します。」などの嬉しい意見もいただきました。

 協議会委員の皆様ありがとうございました。
 今後も、いただいたご意見を真摯に受け止め頑張っていきます。

委員会活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(木)6校時に委員会活動を行いました。
今年度も残り少なくなりましたが、どの委員会でも活動のふり返りや、今後の確認をして、最後まで頑張ろうとしている様子に、感心したり、頼もしさを感じたりしました。

1月27日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(金)今日も寒さが厳しい朝です。

 まだ残っている雪を踏みつけ楽しみながら登校する子もいました。

 今日は5年生の地域連携推進事業で地域の方に来ていただき、被爆の記録についてお話をしていただく予定です。

 また、学校運営協議会も行われます。

6年生 MLB教育の授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、ある班から出された怒りのコントロールの仕方の意見です。

 各班からたくさんの意見が出され紹介された後は、スクールカウンセラーの先生から「他にもこのような方法もありますよ。」と紹介していただきました。

6年生 MLB教育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 MLB教育のMLBとは「Making Life Better→毎日の生活をより良くする」という意味で、命を大切にする教育として位置づけられており、スクールカウンセラーの先生と学習を進めていきます。

 今日は6年生で「怒りをどうコントロールするの」というテーマで学習をしました。
 子供たちからは素直な意見を出し合い、班で話し合ったり、全体で考えを確認したりしていきました。

 たくさんの「怒りを和らげる方法」が出ました。これを生かして他者と協働したり他者を尊重したりしたよりよい人間関係を形成してほしいと思います。

5年生 千羽鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 道徳科「千羽鶴」の学習の様子です。

 資料を通して、誠実に生きるにはどんな心が大切かを考えていきました。

 真剣に一生懸命自分の考えを書いている5年生です。

 

3年生 明かりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「明かりをつけよう」の学習の様子です。

 豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくかを予想し、実験していきました。
 
 明かりがついたときの嬉しそうな表情が印象的です。

2年生 4けたの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科「4けたの数」の学習の様子です。

 100を18こ集めた数はいくつかを考える授業です。
 個人思考から全体思考、友達に聞いたり教えたりしながら解決していきました。

1月26日 今朝も極寒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木) 今朝も極寒、おそらく氷点下の気温の中の登校となりました。

 昨日の雪がまだ残っているのと、至る所で凍結の様子が見られました。

 運動場の所々にある氷の池(小さいですが)の上を滑って遊んだり、巨大な氷柱を持ってきて見せてくれたりする児童がいました。
 どのような環境でも楽しい遊びに変えられるのが、さすが子供です!

1年生 なんじなんぷん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科「なんじなんぷん」の授業の様子です。

 時計を正しく読めるように、たくさんの問題に取り組んでいました。

3年生 人権の花 咲き始める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に広島人権擁護委員協議会からいただいた「人権の花」が咲き始めています。
 
 まだつぼみのものもあれば、中には満開のものもあります。

 花を育てることが人権を大切にすることにつながる、ということを学んだ3年生。心優しい人に成長しつつあるのですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000